NEWS

kunmohileが1stフルアルバムのリリースと全国ツアーを発表。収録曲から“明るい朝”再録バージョンを先行配信

MUSIC 2022.08.14 Written By 柴田 真希

2020年4月結成、東京を拠点に活動する4ピースバンド“kunmohile”(クンモハイル)が1st フルアルバム『KUNMOHILE』を9月14日(水)にCDとデジタル配信でリリースすることを発表した。リリースに先駆けた3ヶ月連続デジタル・リリースの第3弾として、“しまう”“抱きしめたら”に続き、8月10日(水)には“明るい朝”が先行デジタル配信開始。2020年5月にリリースされた1st EP『kunmohile』に収録された楽曲の再録となっている。

Apple Musicはこちら

『KUNMOHILE』は、昨年自主制作でリリースされた1st EP以来、フィジカル・リリースとしては2作目となる。華やかでいて綿密な大滝詠一直系の正統派ジャパニーズ・ポップス“抱きしめたら”、鳥や木々のさざめきなどの”自然の声”とアコースティック・サウンドが見事に溶け合った“旅に出かけよう”、フォーク・ロック調のキラー・チューン“もうすぐ”など色褪せることのない眩い楽曲たちが収録されている。聴けば聴くほどバンドの美意識が大いに感じられる、1stアルバムにふさわしい1枚だ。

 

先行配信された“明るい朝”には、いーはとーゔや山瞬のピアニストとして活躍している簗島瞬が参加している。“抱きしめたら”では、Saboten Neon Houseの伊佐郷平(Vo / Gt)をパーカッショニストとして起用した。また、レコーディングは〈伊豆スタジオ〉にて行われ、カネコアヤノをはじめ数々の作品を手掛ける濱野泰政氏がエンジニアを務めた。アルバム・アートワークには、Khruangbin(クルアンビン)などのアートワークを手掛け世界的に活躍しているMaria Medem(マリア・メデム)の美しいイラストを起用し、こちらも本作の世界観の一端を示している。

 

アルバム・リリースにあわせて全国5ヶ所を周るツアーを行うことも決定。8月10日(水)からは〈新宿高島屋〉で開催されるバンドTシャツを集めたポップアップイベント『BAND-T POPUP #5』で、グッズの出展もされる。楽曲はもちろん、アートワーク、グッズまで含めてkunmohileの世界観を堪能していきたい。

KUNMOHILE

 

アーティスト: kunmohile
仕様:CD / デジタル
リリース:2022年9月14日
レーベル:Good Gohoth Music

 

収録曲

1. Goodbye
2. 抱きしめたら
3. ハイウェイ
4. 列車に乗って
5. しまう
6. 旅に出かけよう
7. My Baby Don’t Care
8. もうすぐ
9. 明るい朝
10. 今日はいい日

 

配信リンクはこちら(9月14日以降更新)

kunmohile release tour

 

10月16日(日) 京都 UrBANGUILD
11月13日(日) 福岡 UTERO
12月10日(土)大阪 SOCORE FACTORY
12月11日(日)愛知 K.D.ハポン-空き地-
12月17日(土)東京 下北沢 BASEMENT BAR

 

チケット予約:contact@kunmohile.comまで日程、氏名と人数を記入しご連絡ください。

kunmohile (クンモハイル)

 

 

土屋 和人(Vo / Gt)富島 陸央(Cho / Gt)玉井 正喜 (Dr)小白 裕之(Ba)

 

2020年4月、東京で結成。日本の良質なポピュラー・ミュージックの流れを汲みつつも、色褪せることなくあらゆる時代や場所で燦然としている音楽を”kunmohile”という目線で昇華し、現代の感覚で音楽を奏でるバンド。

 

Twitter:https://twitter.com/kunmohile
Instagram:https://www.instagram.com/kunmohile

WRITER

RECENT POST

COLUMN
【2023年5月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
REPORT
10年間変化し続けてきた、場所と音の特別な関係 – 街なか音楽祭『結いのおと-TEN-』…
REPORT
フェスでの出会いが、日常を豊かにする – 街なか音楽祭『結いのおと-TEN-』Day1-
REVIEW
元気がないときは、お腹いっぱい食べるしかない – かりんちょ落書き『レストラン』
COLUMN
【2023年4月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
INTERVIEW
街なか音楽祭『結いのおと』の継続で生まれた、地域と人の結節点 – 「結いプロジェクト」野…
COLUMN
【2023年3月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
REVIEW
少年キッズボウイ“最終兵器ディスコ” - 感情の昂りは、戦争ではなく踊るエネルギーに
REVIEW
周辺住民『祝福を見上げて』 – 自分の心模様を映してくれる、弾き語り作品集
COLUMN
【2023年2月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
REVIEW
井上杜和『日々浪漫(DAILY ROMANCE)』 – 古典手法を味方に現代の風俗を織り込んだ、自由…
REVIEW
鈴木青『始まりはいつもこんなポップス』 – 灰ではなく、炭になる燃え方を
COLUMN
【2023年1月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2022年12月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2022年11月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
INTERVIEW
一人きりでの宅録を突き詰めた先で開いた、オーケストラの彩り – 高知在住SSW・ハナカタマサキ『Sm…
COLUMN
【2022年10月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2022年9月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
INTERVIEW
照らされるんじゃない、輝くんだ – 加速する「BRIGHT PUNK」バンド MINAM…
COLUMN
【2022年8月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
REVIEW
50 pears『Wave Biograph』 – バンドは、小さな波が集合して生み出す大きな波
COLUMN
【2022年7月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
REVIEW
くぐり『形』 – 解放を志向し、現世を超越した存在となる
COLUMN
【2022年6月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
REVIEW
雨が降って虹が出るまで、ミュージカル映画のような23分間 – ソウルベイベーズ『Soulbabies…
COLUMN
【2022年5月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
INTERVIEW
肩書きを外した“人と人”の交流 ーー『逆光』須藤蓮監督が見つけた、地に足ついた宣伝の原理
REVIEW
かりんちょ落書き“海が満ちる” – 灯台の光のように、目的地を照らす歌
COLUMN
【2022年4月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
REVIEW
qoomol “You are so Claire” -『ミッド・サマー』に通じるアンビバレンスな芸…
COLUMN
【2022年3月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
REPORT
みらんとLIGHTERSーー“猫”映画の公開記念イベント・ライブレポート
INTERVIEW
【第一回】音楽のラッピングーーグラフィックデザイナー・TYD™️(豊田由生)
INTERVIEW
京都の〈外〉から来て5年、確信とエラーで進む空間現代の現在地
INTERVIEW
アーティストが集まる理由ーー代表・番下さんに聞いた、bud musicが描くフラットな関係性
INTERVIEW
鈴木青が放つ、目の前の影を柔らげる光の歌
REVIEW
crap clap – ノスタルジー
COLUMN
今、どんな風が吹いている?|テーマで読み解く現代の歌詞
COLUMN
「あなたはブサイクだから」の呪い|魔法の言葉と呪いの言葉

LATEST POSTS

INTERVIEW
激しい音像で奏でる包み込むサウンドと蒼く優しい世界線 – とがるインタビュー

グランジィJ-POPプロジェクトと称する、東京を中心に活動するナカニシイモウのソロプロジェクト「とが…

INTERVIEW
「大阪を代表するバンドになりたい」ショーウエムラ(アフターアワーズ)が語る、地元に育てられたバンドマンとしての自負

アフターアワーズのライブを初めて観たのは2017年5月6日の『祝春一番』。〈服部緑地野外音楽堂〉の大…

REPORT
感情が技術を上回る日 – 『“ステエションズ ” 2nd Album “ST-2” Release Party』ライブレポート

5月17日に大阪・梅田のライブハウス〈シャングリラ〉で開催された『“ステエションズ ” 2nd Al…

REPORT
【SXSW2023】移りゆくアジアの重心と、裏庭に集う名もなき音楽ラバーたち

2年ぶりとなった昨年のSXSWに引き続き、今年も3月に2023年もオースティンでイベントを楽しむこと…

COLUMN
【2023年5月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「現在の京都のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」「今」の京都の音楽シー…