結論からいえば、大阪を拠点に活動するインディーズバンドYMBの2ndミニアルバム『ラララ』はバンドとしてスタートを切った、まさにデビュー作というべきアルバムだ。彼らの音楽性といえば「ポップネス」の一言に尽きる。耳なじみの良いメロディーと、清々しいハーモニー。そしてさまざまなポップミュージックを吸収しながら、「~らしい」というのが曲を聴いても感じさせない。
彼らの音楽性に関しては以前、私が行ったインタビューを読んでいただきたいが、その中で「YMBはyoshinao miyamotoが作った曲を再現するバンド」だと語っていた。『CITY』はyoshinao miyamoto(Gt / Vo:以下 宮本 )といとっち(Ba / Vo)以外のパートは、サポートメンバーを迎えて制作された。そのサポートも収録期間の関係で、統一されてはいなかったし、”遊園地”のような宅録作品もあり、まさに宮本が今までに作り上げた音楽を1つにまとめた総決算的な作品であった。
そんな『CITY』のリリース後に、新メンバーとしてヤマグチヒロキ(Dr)、今井涼平(Gt)が加入。4人編成となり初のアルバムが『ラララ』である。本作に関して宮本からは「自分が主導権を握って曲作りをしたのではなく、各パートごとにフレーズ等の制作を任せている部分もある」と伝え聞いた。
そのこともあってか、ビートが多彩になった印象を受ける。そもそもYMBの音楽は、宮本がギターやピアノで作曲していることもあり、シンプルなビート・パターンの楽曲が多かった。しかし本作だと、カップルの何気ない生活の1コマを切り取った“君が一番”では前半と後半のサビを比較すると後半では薄くシンバルが足され、“crossfade”では変拍子も取り入れられており、ヤマグチの功績が見て取れる。
一方“ラララ”や“crossfade”のように間奏が長くとられている楽曲もあり、そこでは今井、宮本がエモーショナルなギタープレイを披露し、いとっちはボトムを効かせたベースラインでバンドの音楽をしっかりと支える。この間奏部分はそれぞれが個性を発揮する場所として機能し、今までのYMBにはなかった変化である。
また宅録音源もなく、全てバンドでの録音で統一されている。これらのことから考えると『ラララ』は宮本の頭の中を描き出すのではなく、YMBをバンドとして機能させようと思い、各メンバーに楽曲のフレーズを任せたのではないだろうか。
ではなぜ、宮本はYMBをバンドにしたいと思ったのか。インタビューの中で「生活の中で自然に出てくる感情を曲にしていきたいと思っていて[…]僕はめっちゃくちゃ辛い時や、自分の中で処理できないことがあったら、歌詞を書くんです」と彼は語った。『CITY』を聴くと「暗闇を抜け出すアイデアを」(“city”)や「僕はほんの少し生き方を変えられたのかもしれない」(“きのうのこと”)など、「暗闇から光を求めたい」という内容の歌詞が目立つ作品であった。
ところが今回のアルバムではカップルの日常を描いた“君が一番”や「明日になればまた日は登って終わらない日々」(“ネバーランド”)と歌っているように、暗闇が消え、明るく前向きな歌が目立つ。それは宮本がいとっちと結婚し、ライフステージが変化したことも挙げられるだろう。
それに宮本はその時々によってモードが変わる。例えばアフターアワーズの上野エルキュール鉄平とタミハルをサポートメンバーとして固定していた時期はバンドとしてのサウンドを意識した時期もあった。この頃の曲である“人生は”は『CITY』の中でも新しい一歩を踏み出すために前向きに進もうという、ポジティブな内容であった。しかしアフターアワーズの活動を本格化するために2人が抜けた以降は、内省的な世界を展開していった。つまりそれまでの宮本の全てが詰め込まれた『CITY』という作品はバンドとしての時期と、自分のサウンドを突き詰めた時期の2つの期間が混ざっていたともいえる。
そして『CITY』以降、ヤマグチ、今井の両名が加入して、YMBは再びバンドとしての熱を取り戻した。だからこそ、ポジティブな楽曲も増えて『ラララ』というアルバムが出来たのではないだろうか。『ラララ』はバンドとしてのデビューアルバムでありながら、今のYMBを切り取った作品だ。
You May Also Like
WRITER
-
関西インディーズの水先案内人。音楽ライターとして関西のインディーズバンドを中心にレビューやインタビュー、コラムを書いたりしてます。
OTHER POSTS
toyoki123@gmail.com