INTERVIEW

寺田町Fireloop

MUSIC 2020.07.16 Written By マーガレット 安井

大阪は天王寺区寺田町。住宅地ながら、商店街や飲食店が豊富にあり「住みやすい」という言葉がぴったりの町だ。そんな土地にあるライブハウスが寺田町Fireloopである。2001年に大阪環状線寺田町駅の高架下でスタートし、2011年に現在の場所へ移転。そんなFireloopのPAであり、代表の足立浩志さんはライブハウスで働いた経験がないまま運営をスタートさせ、独学で「どうしたら良い音がライブハウスで聴けるのか」「どうしたらライブハウスが若者の遊び場の1つとして認知されるか」を考えながら働いてきた。

 

そしてコロナ禍でライブハウスを休業せざるを得ない状況でも、Fireloopはアクリル板とアミッドスクリーンを使用し、新しいライブの形を模索中である。歩みを止めずに、次なる一手を打つ続けるFireloopの根底には、ライブハウスを最高の「エンターテイメントスペース」として進化させたいという、未来を見越した強い想いがある。アンテナではライブハウスの可能性を広げていきたい、と本気で考えている店主の今までと、これからを伺ってみた。

寺田町Fireloop

住所

〒543-0052

大阪府大阪市天王寺区大道4丁目10−17 新井ビル B1F

お問い合わせ

TEL:06-6796-7701

Mail:contact@fireloop.net 

HP

http://fireloop.net/

Twitter

https://twitter.com/Fireloop_info

ライブハウスを良く見せたいという“見栄”がここまで突き動かしてくれた

──

足立さんが音楽の仕事に就こうとした、きっかけは?

足立浩志(以下、足立)

母親が音楽の先生で、家にDTMがあったんです。中学生の頃からそれを触り、音楽を作っていました。高校の頃には音楽制作の仕事もやりだし、大学生の時にはフリーランスで音楽関連の仕事をしようと考えていて。その選択肢の1つにライブハウスがありました。そんなことを考えていた時にたまたま大学の後輩である野津知宏(ASR RECORDS代表、大阪南堀江knaveイベント制作)に「ライブハウス、一緒にやりませんか」と誘われたのがきっかけで、旧店舗のFireloopをスタートさせました。

──

音楽家としての道ではなく、なぜライブハウスをやりたかったのですか?

足立

昔は楽器の音が大きすぎて、歌が聴こえないライブハウスがたくさんあったんです。しかしお店側は「それでもええねん」という態度で、さらにお客さんもめちゃくちゃ盛り上がっていて。それを見ながら「この状況、おかしくない?」という疑問をずっと抱いていたんです。それなら、自分が快適だと思うハコを作るべきではないか?と考えていました。

 

それでライブハウスを始めてインターネットで音響機材の勉強を始めましたが、バンドを呼んでライブをすると「(音響が)全くダメ」と言われてしまって。理論の勉強しかしていなかったので当たり前ですよね。なので、音響に指摘をしてくれたバンドに「タダでいいから練習をしていって」と言ってPAの練習に付き合ってもらいました。バンドから率直な意見をもらって試行錯誤を繰り返す。「低音が回るな」と言われて調べたらステージの中が空洞で、トイレットペーパー2000個買ってきて、ステージの中を埋めたりしましたよ(笑)今のFireloopの音は、いろんなミュージシャンとインターネットのおかげで出来上がったと言っても過言ではないです。

──

音へのこだわりの源流が垣間見れたような気がします。一時期は2店舗で営業をしていましたよね。

足立

あの時はめちゃくちゃしんどかったです。結果2店舗営業は僕には向いていなかったと思います。

──

それはなぜですか。

足立

それぞれのクオリティを追求しようと思うと、そこまでキャパシティが追いつかなかったんですよね。1店舗に注力して、それを最大化する方が自分には合っていると思ったんです。実際ハコの大きさにも差があったので、メインとサブのような捉え方もされました。それも本意ではなかったことが大きいです。

──

そこまでして足立さんがライブハウスをやろうとする原動力って、一体何なんですか?

足立

「何かの劣化版では意味がない」じゃないですか。例えばキャパシティ100人程度の小さなハコが、何百人、千人も収容できるライブハウスに勝つには、ここだけでしか体験できない価値や、かっこいい音を作らないと目指さないと、そもそも比較対象にもならないんです。唯一無二な場所を作りたい、そんなかっこいいライブハウスを作りたいから、ですかね。

──

オリジナリティーを求め続けるということですね。

足立

とても求めています。流行っているものを、追いかけても、追いついた時にはすでに流行りではなくなってますよね。流行っている時点で、そこに目をつけるのは遅いんですよ。僕はライブハウスという業態で、いかに流行に左右されない場所を作れるかを考えているんです。自分たちが作った独自の価値で、あらゆるものの一番になりたい。そんな想いで仕事をしています。

ライブハウスが「気軽に遊びに行ける場所」という選択肢に入っていない。だから僕らがやるべきことをしたい。

──

足立さんといえば『バンドマンが知るべき100の秘訣 PAエンジニアから見たバンドの音作り』という本を出されていますよね。この本はTwitterの発信から生まれたようですが、なぜバンドの音作りノウハウをツイートしようと思ったのですか?

足立

ライブハウスのPAがノウハウを教えて、ミュージシャンが上手くなることは、プラスにしか働かないことなんですよ。なぜならライブハウスで良い音が鳴れば、お客さんも盛り上がるし、集客にもつながると信じています。

──

なるほど。この本のように業界にとってよいと思う知識やノウハウを共有する姿勢は、足立さん個人に限らず、Fireloopの活動からも見受けられます。例えばタイムテーブルを制作シートである『タイたん!』とかはそうなのかと。

足立

『タイたん!』はどのライブハウスでも活用してほしいので解放しました。バンドが急に「リハーサルをなくして転換に15分ほしい」といわれた場合、そこからタイムテーブルをいじるのは結構大変なことです。でも『タイたん!』のようにエクセルを使ったらタイムテーブルを簡単に変更できるし、余った時間で出演するバンドマンたちと乾杯もできますしね。実際にライブハウス運用している人間が欲しくて作ったものなので、便利な道具だと思いますよ。

──

Twitterの話や、『タイたん!』の話などを聴くと、取り組み1つ1つが、ライブハウス業界全体を底上げする方向へ向かっているような気がします。

足立

正直、ライブハウスという商売に対して、疑問に思う部分があって。ライブハウスって音響の面では進化しているし、昔のように歌が聴こえないバンドもいないですよね。しかしビジネスモデルに関しては、昔から同じことを続けている。他のエンターテインメント業界はどんどん進化しているのに、ライブハウス業界はよくも悪くも昔から変わってないんですよ。この間、VR(拡張現実)のゲームを体験したんですが、膝から崩れるくらいに面白くて。同時に「ライブハウスでもこれくらい面白いことがしたい」と思ったんです。

 

そもそもライブハウスは今「気軽に遊びに行ける場所」という選択肢に入っていないと思っていて。例えば友達と遊びに行くなら「カラオケ」「ボーリング」は浮かぶ。だけど「ライブハウス」は相当ライブが好きじゃないと選択肢にはあがらない。だからエンターテインメントスポットとして、ライブハウスの質を向上させたいというのは常に考えています。

──

エンターテインメント化というのは、ライブハウスをカジュアルにしたいということでしょうか。

足立

いや、カジュアル過ぎてもライブハウスのエンターテインメント性は下がると思います。例えばライブハウスに行って受付で普通の可愛い女の子が出てくるよりも、入れ墨バッチリ入った兄ちゃんが愛そう悪くやっていたほうが「ライブハウスにきた!」という感じがするじゃないですか。アンダーグラウンドの感じを出すことも、ライブハウスのエンターテインメント化する一因になるのではないかと思います。だからあまり浄化をせず、ハードボイルドな部分ものこせるようには心がけていきたいです。

お金は減った。でも面白いことを考える時間は増えた

──

最近だとFireloopは積極的に配信ライブを実施してますね。

足立

今まで遠距離で行けない人や病気で家から出れない人、音楽は好きだけど、ライブハウスは音がうるさいし、タバコ臭くて嫌だ、という人はライブが観たくてもライブハウスでは観ることができませんでした。でも配信ライブを行うと、ライブを観に行けない人でも、家でライブを楽しめます。今後1枚でもチケットが売れ続けるなら、続けようとは思いますね。

──

あと先日、足立さんのTwitterでバズっていましたが、このステージはカッコいいですね。

足立

ステージにアクリル板を設営してます。もし映像を出す場合はここに網戸を付けます。これはアミッドスクリーンといって、網戸が透過スクリーンの役割を果たすんです。数十年程前からある技術で、平沢進さんとかもライブで取り入れています。

──

大阪府の感染予防のためのガイドライン案に書かれていた「ステージと客席間は2m以上確保するか、透明のアクリル板や透明ビニールカーテン等で遮蔽する 」をうまく活用されていますね。

足立

透過スクリーンをうちでも使いたい、とはずっと考えていました。それで「アクリル板で遮蔽(しゃへい)する」と書かれたのを見て「これはアイデアを試す、いい機会ができた!」と思ったんです。まだアイデアの段階ですが、これを使用してニコニコ動画のように、ライブ中にお客さんのコメントをスクリーンへ出してみたいと考えています。生放送の醍醐味って、双方向のコミュニケーションと時間的な共有じゃないですか。リアルタイムでお客さんがコメントを出して、それにバンドが反応する。それができれば面白いのかなと思います。

──

この数カ月、コロナの影響もありライブハウスは休業せざるを得なくなりました。でも今までの話を聞くと、この期間を未来のため投資しているように感じます。

足立

コロナの期間って、モラトリアムじゃないですか。コロナの前とかは、毎日稼働していたし、業務が忙しくてライブハウス自体を改善することができなかった。そんな時に営業ができなくなって、めちゃくちゃお金は減りました(笑)だけどその分、店の改善のために時間を使うことができたし、面白いことを考える時間は増えたんで、そこは良かったと思います。これから何か始められそう、という期待が今はあります。

──

本当に、足立さんは色んなことでライブハウスに来た人を楽しませようと考えていますね。

足立

僕はバンドが毎日見れたらそれが最高のエンターテインメントだと思っているし、そこには命を捧げています。正直な話、僕はライブハウスよりかは、エンターテインメントスペースをやりたいんです。音楽が得意で、ロックバンドのライブを専門にしていますが、面白かったら音楽以外のことをやってもいいと思います。

──

最後に足立さんが考えるライブハウスの魅力と、今後の展望とあれば。

足立

ライブハウスの魅力は「音楽をリアルで聴きにいける所」それに尽きると思います。もともと音楽はリアルだけのものでした。だけど蓄音機が発明され、レコード、CD、配信と、音楽はメディアで楽しむようになりました。

 

ライブハウスよりもCDの方がいい音といわれて久しいですが、僕らはCDに負けない良い音を鳴らさないと意味がないと思っています。実際、技術やテクノロジーの発達で、ライブハウスでCDに負けないくらい音が出る時代は近づいてきている。Fierloopでも「CDで聴くよりも、音が良かった」と話されるお客さんもいました。だからFierloopは「生で聴くロックバンドって、すごい」といわれる場所にしていきたいし、それが魅力であるべき場所になればと思っています。

 

あと先程、VRゲームを楽しんだ話をしましたが、ライブハウスにあって、ゲームセンターにないものって「爆音」だと思うんです。さすがにゲームセンターでは防音設備も整っていないし、大きい音は鳴らせない。だけどライブハウスではそれが出来る。プロジェクターやアミッドスクリーンもFireloopにはあるので、それを活かして新しいエンターテインメントスペースを作っていきたいと考えています。

WRITER

RECENT POST

INTERVIEW
地元愛と刺激に満ちた音楽祭 – ボギーが語るボロフェスタの魅力と自身のライブの見せ方
INTERVIEW
ボロフェスタがバンドマンたちに与える、常識外の「カッコよさ」とは?
REPORT
ナノボロ2024 Day2(9/1)― オルタナティブな一日で感じた、「カッコいい」に忠実だからこそ…
REPORT
ナノボロ2024 Day1(8/31)― 京都の旬を体感!インディーズの魅力が詰まった一日
REVIEW
ゼロ年代から続く邦楽ロックの末裔たちが作り上げた一作-コロブチカ『ワンダーアラウンド 』
COLUMN
『まちの映画館 踊るマサラシネマ』 – 人生が上手く行かないあなたに贈る、映画館の奮闘記
COLUMN
【2024年6月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
INTERVIEW
南堀江Knaveに人が集まる理由 – 真面目と誠実さが生んだライブハウスの在り方
REVIEW
トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代 – 加藤和彦がトノバンらしく生きた時代の記録
INTERVIEW
全員が「ヤバい」と思える音楽に向かって – 愛はズボーンが語る、理想とパーソナルがにじみ…
REVIEW
THE HAMIDA SHE’S『純情讃歌』 – 京都の新星が放つ、荒々しい…
REVIEW
大槻美奈『LAND』-愛で自身の問いに終止符を打つ、集大成としての『LAND』
INTERVIEW
今はまだ夢の途中 – AIRCRAFTが語る『MY FLIGHT』までの轍
COLUMN
編集部員が選ぶ2023年ベスト記事
REVIEW
Qoodow『水槽から』 – 「複雑さ」すらも味にする、やりたいを貫くオルタナティヴな作…
REVIEW
The Slumbers『黄金のまどろみ』 – 先人たちのエッセンスを今へと引き継ぐ、昭…
COLUMN
サステナブルな理想を追い求めるバンド – (夜と)SAMPOが会社員でありながらバンドを…
REPORT
ボロフェスタ2023 Day2(11/4)- タコツボを壊して坩堝へ。ボロフェスタが創造するカオス
REPORT
ボロフェスタ2023 Day1(11/3) – 蓄積で形成される狂気と奇跡の音楽祭
INTERVIEW
物語が生み出すブッキング – 夜の本気ダンス×『ボロフェスタ』主宰・土龍が語る音楽フェス…
INTERVIEW
自発性とカオスが育む祭 – 22年続く音楽フェス『ボロフェスタ』の独自性とは?
REVIEW
てら『太陽は昼寝』 – 人間の内面を描く、陽だまりのような初バンド編成アルバム
REPORT
ナノボロ2023 Day2(8/27)‐ コロナからの呪縛から解放され、あるべき姿に戻ったナノボロ…
REVIEW
鈴木実貴子ズ『ファッキンミュージック』- 自分ではなく、好きになってくれたあなたに向けられた音楽
REVIEW
オートコード『京都』 – “東京”に対する敬愛が生んだ25年目のオマージュ
INTERVIEW
Nagakumoがポップスを作る理由 – 実験精神を貫き、大衆性にこだわった最新作『JU…
INTERVIEW
町のみんなと共生しながら独自性を紡ぐ。支配人なきシアター、元町映画館が考える固定観念の崩し方
INTERVIEW
つながりと問題のなかで灯を守り続ける – シネ・ヌーヴォの2023年
INTERVIEW
壁を壊して、枠組みを広げる映画館 – あなたの身近なテーマパーク〈塚口サンサン劇場〉とは…
REVIEW
ここで生きてるず“彗星ミサイル” – 愚直ながらも、手法を変えて人生を肯定し続けるバンド…
REPORT
坩堝ではなく、共生する園苑(そのその) – 『KOBE SONO SONO’23』ライブ…
INTERVIEW
僕らがフリージアンになるまで – リスペクトと遠回りの末に生まれたバンドの軌跡
REVIEW
パンクを手放し、自己をさらけ出すことで手にした 成長の証 – ムノーノモーゼス『ハイパー…
REPORT
感情が技術を上回る日 – 『“ステエションズ ” 2nd Album “ST-2” Re…
REVIEW
oOo『New Jeans』- 陰と陽が織りなすイノセントなセカイ
REVIEW
ステエションズ『ST‐2』 - 千変万化でありながら、それを感じさせない強靭なポップネス
REVIEW
揺らぎ『Here I Stand』- 型にはまらない姿勢を貫く、どこにも属さない揺らぎの一作目
REVIEW
くつした『コズミックディスク』 - 変わらずに歌い続けた空想の世界
REVIEW
台風クラブ『アルバム第二集』 - 逃避から対峙へ、孤独と絶望を抱えながらも前進するロックンロール
INTERVIEW
経験の蓄積から生まれた理想郷 ー ASR RECORDS 野津知宏の半生と〈D×Q〉のこれから
REPORT
ボロフェスタ2022 Day3(11/5)-積み重ねが具現化した、“生き様”という名のライブ
REVIEW
ベルマインツ『風を頼りに』- 成長を形に変える、新しい起点としての1枚
REVIEW
ズカイ『ちゃちな夢中をくぐるのさ』 – ネガティブなあまのじゃくが歌う「今日を生きて」
REVIEW
帝国喫茶『帝国喫茶』 – 三者三様の作家性が融合した、帝国喫茶の青春
REVIEW
糞八『らくご』 – 後ろ向きな私に寄り添う、あるがままを認める音楽
REPORT
マーガレット安井の見たナノボロ2022 day2
INTERVIEW
おとぼけビ〜バ〜 × 奥羽自慢 - 日本酒の固定観念を崩す男が生み出した純米大吟醸『おとぼけビ〜バ〜…
INTERVIEW
僕の音楽から誰かのための音楽へ – YMBが語る最新作『Tender』とバンドとしての成…
INTERVIEW
失意の底から「最高の人生にしようぜ」と言えるまで – ナードマグネット須田亮太インタビュー
REVIEW
Noranekoguts『wander packs』シリーズ – 向き合うことで拡張していく音楽
REVIEW
真舟とわ『ルルルのその先』 – 曖昧の先にある、誰かとのつながり
REVIEW
ナードマグネット/Subway Daydream『Re:ACTION』 – 青春と青春が交わった交差…
REVIEW
AIRCRAFT『MAGNOLIA』 – 何者でもなれる可能性を体現した、青春の音楽
REVIEW
Nagakumo – EXPO
REVIEW
水平線 – stove
INTERVIEW
(夜と)SAMPOの生き様。理想と挫折から生まれた『はだかの世界』
INTERVIEW
自然体と無意識が生み出した、表出する音楽 – 猫戦インタビュー
REVIEW
藤山拓 – girl
REPORT
マーガレット安井が見たボロフェスタ2021Day4 – 2021.11.5
INTERVIEW
地球から2ミリ浮いてる人たちが語る、点を見つめ直してできた私たちの形
REVIEW
西村中毒バンド – ハローイッツミー
INTERVIEW
移民ラッパー Moment Joon の愚直な肖像 – 絶望でも言葉の力を信じ続ける理由
INTERVIEW
「逃れられない」をいかに楽しむか – 京都ドーナッツクラブ野村雅夫が考える翻訳
COLUMN
“水星”が更新される日~ニュータウンの音楽~|テーマで読み解く現代の歌詞
INTERVIEW
批評誌『痙攣』が伝える「ないものを探す」という批評の在り方
REVIEW
Nagakumo – PLAN e.p.
INTERVIEW
HOOK UP RECORDS
COLUMN
『永遠のなつやすみ』からの卒業 - バレーボウイズ解散によせて
REVIEW
EGO-WRAPPIN’ – 満ち汐のロマンス
REVIEW
ローザ・ルクセンブルグ – ぷりぷり
REVIEW
(夜と)SAMPO – 夜と散歩
REVIEW
羅針盤 – らご
REVIEW
竹村延和 – こどもと魔法
COLUMN
Dig!Dug!Asia! Vol.4 イ・ラン
INTERVIEW
Live Bar FANDANGO
INTERVIEW
扇町para-dice
REVIEW
MASS OF THE FERMENTING DREGS – You / うたを歌えば
REVIEW
FALL ASLEEP 全曲レビュー
REVIEW
ニーハオ!!!! – FOUR!!!!
INTERVIEW
ネガティブが生んだポジティブなマインド – ゆ~すほすてるが語る僕らの音楽
REVIEW
大槻美奈 – BIRD
REVIEW
YMB-ラララ
REPORT
京音 -KYOTO- vol.13 ライブレポート
INTERVIEW
感情という名の歌。鈴木実貴子ズが歌う、あなたに向けられていない音楽
INTERVIEW
□□□ん家(ダレカンチ)
INTERVIEW
こだわりと他者性を遊泳するバンド - ペペッターズ『KUCD』リリースインタビュー
REPORT
ネクスト・ステージに向かうための集大成 Easycome初のワンマンライブでみせた圧倒的なホーム感
INTERVIEW
更なる深みを目指してーザ・リラクシンズ『morning call from THE RELAXINʼ…
INTERVIEW
忖度されたハッピーエンドより変わらぬ絶望。葉山久瑠実が出す空白の結論
REPORT
マーガレット安井が見たボロフェスタ2019 3日目
REPORT
マーガレット安井が見たボロフェスタ2019 2日目
REVIEW
ベルマインツ – 透明の花ep
REPORT
集大成という名のスタートライン-ナードマグネット主催フェス『ULTRA SOULMATE 2019』…
INTERVIEW
僕のEasycomeから、僕らのEasycomeへ – 無理をせず、楽しみ作った最新アル…
INTERVIEW
永遠の夏休みの終わりと始まり – バレーボウイズが語る自身の成長と自主企画『ブルーハワイ…
INTERVIEW
時代の変革が生んだ「愛」と「憂い」の音楽、ナードマグネット須田亮太が語る『透明になったあなたへ』
INTERVIEW
your choiceコーナー仕掛け人に聴く、今だからこそ出来る面白いこと~タワーレコード梅田大阪マ…
REPORT
マーガレット安井が見た第2回うたのゆくえ
INTERVIEW
やるなら、より面白い方へ。おとぼけビ~バ~が語る、いままでの私たちと、そこから始まるシーズン2。
REVIEW
花柄ランタン『まっくらくらね、とってもきれいね。』
REVIEW
ペペッターズ『materia=material』
INTERVIEW
捻くれたポップネスと気の抜けたマッドネスが生み出した珠玉のポップソング。YMBが語る、僕らの音楽。
INTERVIEW
挫折と葛藤の中で生まれた、愛と開き直りの音楽 - Superfriends塩原×ナードマグネット須田…
REVIEW
Homecomings – WHALE LIVING
REPORT
【マーガレット安井の見たボロフェスタ2018 / Day1】ナードマグネット / King gnu …
INTERVIEW
私たちがバンドを続ける理由。シゼンカイノオキテが語る、15年間と今について。
REVIEW
Easycome – お天気でした
REVIEW
相米慎二 – 台風クラブ
COLUMN
脚本の妙から先へと向かう傑作 今こそ『カメラを止めるな!』を観なければならない理由
REVIEW
CAMERA TALK – FLIPPER’S GUITAR
REVIEW
Guppy – Charly Bliss
REVIEW
Down To Earth Soundtrack (SNOOP DOGG「Gin and juice…

LATEST POSTS

REPORT
自由のために、自由に踊れ!日常を生きるために生まれた祭り – 京都学生狂奏祭2024

寮生の想いから生まれたイベント『京都学生狂奏祭』 …

COLUMN
【2024年10月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「大阪のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」「今」の京都の音楽シーンを追…

COLUMN
【2024年10月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「現在の京都のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」「今」の京都の音楽シー…

REVIEW
Tomato Ketchup Boys『The Second Escape From The Summer Darkness』―ウェットで甘酸っぱく、刹那的なエモーションが駆け抜ける

静岡県浜松市出身の3ピースバンドTomato Ketchup Boysが2ndアルバム『The Se…

INTERVIEW
地元愛と刺激に満ちた音楽祭 – ボギーが語るボロフェスタの魅力と自身のライブの見せ方

今年で23年目になる京都の音楽フェス『ボロフェスタ』。毎回、ロック、ポップ、アヴァンギャルド、アイド…