INTERVIEW

つながりと問題のなかで灯を守り続ける – シネ・ヌーヴォの2023年

「ミニシアターが街からなくなる」そんな話を聞いたことがあるが実際のところはどうなのだろうか? 関西のミニシアターをリードし続けてきた〈シネ・ヌーヴォ〉の支配人、山崎紀子さんに街に人が戻り始めている今、話を聞いてみた。

MOVIE 2023.08.09 Written By マーガレット 安井

シネマコンプレックスでは上映される機会の少ない国内外の優れた作品を中心に、過去の名作を集めた特集上映を行ってきた〈シネ・ヌーヴォ〉。インタビュー中に支配人である山崎紀子さんは現在ミニシアターがおかれている現状や、今、現場が直面している悩みを率直に話してくれた。

 

映画業界でのハラスメント問題に映画館はどう対応するのか。または新しいファンと出会うのに、どのような部分で運営をしていくべきか、などだ。そうした現状は、ミニシアターが持つ魅力に加えて一種の厳しさを伝えるものとなるが、〈シネ・ヌーヴォ〉の向き合い方を通じて、2023年のリアルさを伝えていきたいと思う。

INFORMATION

住所

〒550-0027 大阪市西区九条1-20-24

お問合せ

TEL:06-6582-1416

FAX:06-6582-1420

MAIL:info@cinenouveau.com

Webサイト

http://www.cinenouveau.com/

Twitter

https://twitter.com/_cinenouveau_

過去作におけるジレンマとの葛藤

大阪市西区、九条。駅前から直線に伸びるアーケードの商店街は昔ながらの飲み屋や雑貨屋が建ち並ぶ。そんな商店街から横道にそれた、住宅街のなかに錆びたバラのオブジェが飾られたマンションの一区画が目に入る。その場所こそ映画館〈シネ・ヌーヴォ〉である。劇団維新派の主宰・松本雄吉が内装と外装を手がけた同映画館は1997年の開館以来、アート系映画から日本の若手監督たちの映画まで多彩な作品を関西の映画ファンに届けてきた。

 

そんな〈シネ・ヌーヴォ〉を支えている支配人が山崎紀子さん。2001年に〈シネ・ヌーヴォ〉にアルバイトで入社し、2008年には支配人となり番組編成を担当している。繁華街である梅田や難波からも離れた九条という立地で、映画館をやっていくには突出した個性を出していく必要がある。そのように考えた結果、インディペンデント作品だけでなく、『木下恵介監督特集』、『生誕九十年 映画監督大島渚』など過去の名作を集めた『大回顧展』という特集上映などを行ってきている。

山崎紀子さん

現在の映画作品はデジタルで撮影されることが一般的であり、映画館の設備もそれに合わせたものになっている。そのためフィルム上映ができる映画館は年々少なくなってきているのだが、同映画館は今もフィルム上映を行っている。

 

「ここ5年、10年はフィルム上映も珍しくなってきていて。いだからこそ、この上映方式をずっとやれているということは意義のあることだと思っています。それに過去の名作の中には、フィルムでしか見られないものも多いので」

しかし、過去の作品の上映に関しても、ここ最近は一筋縄ではいかないところがある。

 

「近年は、映画制作現場におけるハラスメントが問題になっています。私はたとえ内容が面白くても、そのような現場で作られた作品を上映することはハラスメントに加担することだと思っていて。自分が知りうる限りの情報や周りの映画館と情報を共有しながら、上映作品を決めているのですが、ただ、過去の作品に関して言うとわからないことも多くて」

 

近年では是枝裕和監督、深田晃司監督などが、映画界内部からハラスメントをなくそうとする動きが見られる。だがすでに評価の高いいわゆる名作や、日本映画界に貢献している監督作である場合、その作品の上映を心待ちにするお客さんのことを考えると上映中止に踏みきるのもまた簡単なことではない。山崎さんはジレンマを抱えつつ、一つひとつの作品と向き合いながら上映作を決めている。

映画チア部が映画館に風を運んでくれた

今回の取材では「〈シネ・ヌーヴォ〉の現状」を聞くことが多かった。特に印象に残った話がお客さんについてのことである。

 

「2003年、小津安二郎生誕100年の時に国内に現存する37作品を特集上映した際は毎日満席で、すごくお客さんが入りました。それで110周年の時も全作品を上映をしたのですが、前回ほど満席が続かなかったんです。生誕120年の時には、お客さんからは『もう全作品を観ているから、また違ったものが見たい』という意見が出てきて。20年以上、運営してきましたが、その時にお客さんに関しては常連さんとの関係性の中に〈シネ・ヌーヴォ〉はあると感じました。

 

東京だと映画を見に行く学生も多いし、大学生は4年に1回は入れ替わるわけじゃないですか。だから、常に新しいお客さんが映画館に入ってくる。大阪は大学が郊外に多いこともあって、学生のお客さんは少ないんです」

常連客が付くというのはそれだけ信頼を得ている映画館とも言える。だが採算面から考えると、常連客だけでなく、新しいお客さん、特に若い層の獲得は映画館の存続を考えるうえでは課題の一つだ。若者が映画館に来るようにするにはどうしたらいいか。そうした課題に対するアプローチとして、〈シネ・ヌーヴォ〉と親しい間柄である神戸・元町にある〈元町映画館〉は同世代の若い力で解決できないかと考え、2015年に有志の学生団体『映画チア部』を立ち上げた。その後チア部は、〈シネ・ヌーヴォ〉に大阪支部、〈出町座〉に京都支部を立ち上げ、活動の範囲を広げた。

 

大阪支部では、ある年では監督・俳優へインタビューを行い、別の年では自主上映会を開くなど、メンバーの自主性に任せて、山崎さんは協力をする形で関わっているという。このチア部・大阪支部の活動でもエポックメイキングとなったのは日本で初上映となった2021年11月に行われたサラ・レコーズのドキュメンタリー映画『My Secret World: The Story of Sarah Records』の上映会であった。

「ある日、チア部の一人が 『映画を上映したいです。音楽も好きだから、それにまつわる映画を上映したい』と言ったんです。でも映画を上映するには権利や字幕の問題など、いろいろとハードルがあるので厳しいと伝えました。そうしたら『とにかく全部自分たちでやってみたい』と言われて。だから配給については、Gucchi’s Free Schoolっていう東京の配給会社の方に協力してもらい、興業(のやり方)については私が直接教えました。でも学生たちは映画監督へのコンタクトや、字幕も自分たちで翻訳家の方を探したりして、とにかくパワフルで」

 

1日限りの上映であったが、以降この作品は京都〈出町座〉、東京〈シアター・イメージフォーラム〉でも上映された。協力をしたとはいえ企画・配給・宣伝を映画チア部に任せて不安ではなかったのだろうか。

「何かあっても、自分が責任を取るし大丈夫かなと。そもそも昔から映画館に学生が来てほしいと思い続け、料金を安くするとかいろんなことをやりましたが、手応えがなく、正直やり尽くした感もあり諦めかけていました。でもチア部の子たちは『〈シネ・ヌーヴォ〉がすごく好き』『(他の)学生にちゃんと〈シネ・ヌーヴォ〉の良さを知ってもらいたい』ということを言ってくれて。『もしかしたらチア部の企画なら、学生は来るかもしれない』という思いの方が強かったです。

 

あとそのアイデアが出た時期、ちょうど自分やヌーヴォの中だけで上映を完結させるよりも、外部からの企画を受け入れて、風通しが良いことをやりたいと思っていた時期だった、ということもありますね。正直、企画の受け入れってめんどくさいことも多いんです。でもコロナ禍となり営業が立ち止まり『このままではいなけない』と考えていて。今のチア部のメンバーは監督にインタビューしてそれを記事にするとか、映画を紹介したりとかそれまでと、違うやり方で頑張ってくれていているのですが、そもそも学生がヌーヴォに出入りしてくれるだけで、私は嬉しいんです。風が吹くみたいなところがあって」

苦悩の末の映画館同士の連携と超えられない壁

今回取材をする中で、悩みをミニシアター同士で共有するだけでなく、そのつながりから新しいアイデアが生まれていることもわかった。たとえば阪神のミニシアターで、次世代を担うインディペンデント映画作家の作品を特集上映する『次世代映画ショーケース』。これも悩みを共有するところから生まれたイベントであった。

 

「自主映画はいっぱい増えているし、すごい面白い作品もたくさんある。だけど、上映しても全然お客さんが来ない。それにもっとちゃんとおすすめしたいけど、作品本数が多すぎて、一つひとつに手がかけられない。そういう悩みを京阪神の映画館の支配人さんたちと共有したんです。その話の中で『映画祭みたいにやってみるというのはどうだろう?』というアイデアが出て。商業映画ではないし、ヒットの見込みもないけど『本当に面白い、これだけは見てほしい』みたいな触れ込みで、インディペンデント映画をセレクトして上映すれば、お客さんに映画の面白さを知ってもらえると思い、始めました。」

定期的に同じミニシアター同士で連携を図り、解決の糸口を探る山崎さん。最近では京阪神を飛び越えて、〈シネマ尾道〉の支配人である河本清順氏や〈横浜シネマジャック&ベティ〉の支配人の梶原俊幸氏、『高崎映画祭』のプロデューサーである志尾睦子氏などとも定期的に交流を行い、映画館の現状を話しているそうだ。映画館同士がこのような連携を密に行うようになったのも、実は近年になってからのことだという。

 

「今から10年ほど前ですが、フィルムからデジタルに変わるようになり環境設備投資みたいな問題がドーンときてたんです。他の映画館はどうする、みたいな流れの時に、もともと第七藝術の支配人だった松村厚さんが音頭をとって『みんなで情報を共有しないと』、『何館か集まってディスカウントできないか』みたいな話になり、そこがスタートだったのかなと思います。その後も京都、神戸、大阪で同じ映画をする際にチラシ代を少しでも安くあげようとか、3館で初日を合わせることで、東京からゲストを来てもらう場合の交通費を三等分しよかとか、経費を安く抑えたいとか、苦悩があった末に連携を図っている感じです」

 

そんな〈シネ・ヌーヴォ〉であるが、他の映画館の連携だけでは解決できない課題も抱えていると山崎さんは言う。

 

「今、映画館はうちだけじゃなくて全体的にすごく厳しい状況です。やっぱりコロナ禍を経て動員が戻らない。今、日本全国で大きな運動として、ミニシアターをどうやって存続させていくかみたいな動きがあり、例えば是枝裕和さん、諏訪敦彦さんらがフランスのCNC(国立映画映像センター)や、韓国のKOFIC(韓国映画振興委員会)のような、国をあげての助成もしくは利益を分配するっていう形の案を提唱してくれています。ミニシアターの人たちはそれを心待ちにはしているけれど、大手の映画会社は自分たちのプラスにはならないということで、なかなかまとまらないというのが現状。

 

それにデジタルシネマは10年スパンで規格が変わるし、保証も10年なので、その買い替えが今きている。他の映画館でも機材の入れ替えで、夏にクラウドファンディングするっていう話も聞いています。せっかくコロナを3年間乗り越えてきたのに、またこれから乗り越えないといけないものがあるというのは結構大変です。新規のお客様に来ていただくのも大事ですけど、存続していくための努力は結構、緊急を要しています」

 

ここのところ、東京〈岩波ホール〉、名古屋〈シネマテーク〉、京都〈みなみ会館〉など、歴史あるミニシアター閉館の知らせが立て続けに届いている。その理由はコロナ禍以降、客足が遠のき赤字運営が続いてきていることが原因の一つだ。現状、〈シネ・ヌーヴォ〉も近しい状態であることは、今回のインタビューを読めばわかる。

 

ミニシアターの魅力は大きな映画館でやらないようなインディペンデント作品を見ることができ、多様な文化に触れられることだ。また作り手側からしても、若手の作品が上映される場所が失われるというのは大きな問題でもある。その使命を理解しているがゆえに〈シネ・ヌーヴォ〉は、自分たちができることを一生懸命やっている。ミニシアターの灯が次々と消えようとしているその裏で、その灯を守ろうと努力をしている人たちがいる。その人たちのためにも、シンプルながらミニシアターに対して「映画を見に行く」「支援を行う」など、自分ができることをやろうと感じている。

現在〈シネ・ヌーヴォ〉では『シネ・ヌーヴォ FROM NOW ONプロジェクト2023』というクラウドファンディング企画を実施しています。気になる方はWebサイトを確認してほしい。

 

Webサイト:https://cinenouveau.thebase.in/p/00005

WRITER

RECENT POST

INTERVIEW
地元愛と刺激に満ちた音楽祭 – ボギーが語るボロフェスタの魅力と自身のライブの見せ方
INTERVIEW
ボロフェスタがバンドマンたちに与える、常識外の「カッコよさ」とは?
REPORT
ナノボロ2024 Day2(9/1)― オルタナティブな一日で感じた、「カッコいい」に忠実だからこそ…
REPORT
ナノボロ2024 Day1(8/31)― 京都の旬を体感!インディーズの魅力が詰まった一日
REVIEW
ゼロ年代から続く邦楽ロックの末裔たちが作り上げた一作-コロブチカ『ワンダーアラウンド 』
COLUMN
『まちの映画館 踊るマサラシネマ』 – 人生が上手く行かないあなたに贈る、映画館の奮闘記
COLUMN
【2024年6月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
INTERVIEW
南堀江Knaveに人が集まる理由 – 真面目と誠実さが生んだライブハウスの在り方
REVIEW
トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代 – 加藤和彦がトノバンらしく生きた時代の記録
INTERVIEW
全員が「ヤバい」と思える音楽に向かって – 愛はズボーンが語る、理想とパーソナルがにじみ…
REVIEW
THE HAMIDA SHE’S『純情讃歌』 – 京都の新星が放つ、荒々しい…
REVIEW
大槻美奈『LAND』-愛で自身の問いに終止符を打つ、集大成としての『LAND』
INTERVIEW
今はまだ夢の途中 – AIRCRAFTが語る『MY FLIGHT』までの轍
COLUMN
編集部員が選ぶ2023年ベスト記事
REVIEW
Qoodow『水槽から』 – 「複雑さ」すらも味にする、やりたいを貫くオルタナティヴな作…
REVIEW
The Slumbers『黄金のまどろみ』 – 先人たちのエッセンスを今へと引き継ぐ、昭…
COLUMN
サステナブルな理想を追い求めるバンド – (夜と)SAMPOが会社員でありながらバンドを…
REPORT
ボロフェスタ2023 Day2(11/4)- タコツボを壊して坩堝へ。ボロフェスタが創造するカオス
REPORT
ボロフェスタ2023 Day1(11/3) – 蓄積で形成される狂気と奇跡の音楽祭
INTERVIEW
物語が生み出すブッキング – 夜の本気ダンス×『ボロフェスタ』主宰・土龍が語る音楽フェス…
INTERVIEW
自発性とカオスが育む祭 – 22年続く音楽フェス『ボロフェスタ』の独自性とは?
REVIEW
てら『太陽は昼寝』 – 人間の内面を描く、陽だまりのような初バンド編成アルバム
REPORT
ナノボロ2023 Day2(8/27)‐ コロナからの呪縛から解放され、あるべき姿に戻ったナノボロ…
REVIEW
鈴木実貴子ズ『ファッキンミュージック』- 自分ではなく、好きになってくれたあなたに向けられた音楽
REVIEW
オートコード『京都』 – “東京”に対する敬愛が生んだ25年目のオマージュ
INTERVIEW
Nagakumoがポップスを作る理由 – 実験精神を貫き、大衆性にこだわった最新作『JU…
INTERVIEW
町のみんなと共生しながら独自性を紡ぐ。支配人なきシアター、元町映画館が考える固定観念の崩し方
INTERVIEW
壁を壊して、枠組みを広げる映画館 – あなたの身近なテーマパーク〈塚口サンサン劇場〉とは…
REVIEW
ここで生きてるず“彗星ミサイル” – 愚直ながらも、手法を変えて人生を肯定し続けるバンド…
REPORT
坩堝ではなく、共生する園苑(そのその) – 『KOBE SONO SONO’23』ライブ…
INTERVIEW
僕らがフリージアンになるまで – リスペクトと遠回りの末に生まれたバンドの軌跡
REVIEW
パンクを手放し、自己をさらけ出すことで手にした 成長の証 – ムノーノモーゼス『ハイパー…
REPORT
感情が技術を上回る日 – 『“ステエションズ ” 2nd Album “ST-2” Re…
REVIEW
oOo『New Jeans』- 陰と陽が織りなすイノセントなセカイ
REVIEW
ステエションズ『ST‐2』 - 千変万化でありながら、それを感じさせない強靭なポップネス
REVIEW
揺らぎ『Here I Stand』- 型にはまらない姿勢を貫く、どこにも属さない揺らぎの一作目
REVIEW
くつした『コズミックディスク』 - 変わらずに歌い続けた空想の世界
REVIEW
台風クラブ『アルバム第二集』 - 逃避から対峙へ、孤独と絶望を抱えながらも前進するロックンロール
INTERVIEW
経験の蓄積から生まれた理想郷 ー ASR RECORDS 野津知宏の半生と〈D×Q〉のこれから
REPORT
ボロフェスタ2022 Day3(11/5)-積み重ねが具現化した、“生き様”という名のライブ
REVIEW
ベルマインツ『風を頼りに』- 成長を形に変える、新しい起点としての1枚
REVIEW
ズカイ『ちゃちな夢中をくぐるのさ』 – ネガティブなあまのじゃくが歌う「今日を生きて」
REVIEW
帝国喫茶『帝国喫茶』 – 三者三様の作家性が融合した、帝国喫茶の青春
REVIEW
糞八『らくご』 – 後ろ向きな私に寄り添う、あるがままを認める音楽
REPORT
マーガレット安井の見たナノボロ2022 day2
INTERVIEW
おとぼけビ〜バ〜 × 奥羽自慢 - 日本酒の固定観念を崩す男が生み出した純米大吟醸『おとぼけビ〜バ〜…
INTERVIEW
僕の音楽から誰かのための音楽へ – YMBが語る最新作『Tender』とバンドとしての成…
INTERVIEW
失意の底から「最高の人生にしようぜ」と言えるまで – ナードマグネット須田亮太インタビュー
REVIEW
Noranekoguts『wander packs』シリーズ – 向き合うことで拡張していく音楽
REVIEW
真舟とわ『ルルルのその先』 – 曖昧の先にある、誰かとのつながり
REVIEW
ナードマグネット/Subway Daydream『Re:ACTION』 – 青春と青春が交わった交差…
REVIEW
AIRCRAFT『MAGNOLIA』 – 何者でもなれる可能性を体現した、青春の音楽
REVIEW
Nagakumo – EXPO
REVIEW
水平線 – stove
INTERVIEW
(夜と)SAMPOの生き様。理想と挫折から生まれた『はだかの世界』
INTERVIEW
自然体と無意識が生み出した、表出する音楽 – 猫戦インタビュー
REVIEW
藤山拓 – girl
REPORT
マーガレット安井が見たボロフェスタ2021Day4 – 2021.11.5
INTERVIEW
地球から2ミリ浮いてる人たちが語る、点を見つめ直してできた私たちの形
REVIEW
西村中毒バンド – ハローイッツミー
INTERVIEW
移民ラッパー Moment Joon の愚直な肖像 – 絶望でも言葉の力を信じ続ける理由
INTERVIEW
「逃れられない」をいかに楽しむか – 京都ドーナッツクラブ野村雅夫が考える翻訳
COLUMN
“水星”が更新される日~ニュータウンの音楽~|テーマで読み解く現代の歌詞
INTERVIEW
批評誌『痙攣』が伝える「ないものを探す」という批評の在り方
REVIEW
Nagakumo – PLAN e.p.
INTERVIEW
HOOK UP RECORDS
COLUMN
『永遠のなつやすみ』からの卒業 - バレーボウイズ解散によせて
REVIEW
EGO-WRAPPIN’ – 満ち汐のロマンス
REVIEW
ローザ・ルクセンブルグ – ぷりぷり
REVIEW
(夜と)SAMPO – 夜と散歩
REVIEW
羅針盤 – らご
REVIEW
竹村延和 – こどもと魔法
COLUMN
Dig!Dug!Asia! Vol.4 イ・ラン
INTERVIEW
Live Bar FANDANGO
INTERVIEW
扇町para-dice
INTERVIEW
寺田町Fireloop
REVIEW
MASS OF THE FERMENTING DREGS – You / うたを歌えば
REVIEW
FALL ASLEEP 全曲レビュー
REVIEW
ニーハオ!!!! – FOUR!!!!
INTERVIEW
ネガティブが生んだポジティブなマインド – ゆ~すほすてるが語る僕らの音楽
REVIEW
大槻美奈 – BIRD
REVIEW
YMB-ラララ
REPORT
京音 -KYOTO- vol.13 ライブレポート
INTERVIEW
感情という名の歌。鈴木実貴子ズが歌う、あなたに向けられていない音楽
INTERVIEW
□□□ん家(ダレカンチ)
INTERVIEW
こだわりと他者性を遊泳するバンド - ペペッターズ『KUCD』リリースインタビュー
REPORT
ネクスト・ステージに向かうための集大成 Easycome初のワンマンライブでみせた圧倒的なホーム感
INTERVIEW
更なる深みを目指してーザ・リラクシンズ『morning call from THE RELAXINʼ…
INTERVIEW
忖度されたハッピーエンドより変わらぬ絶望。葉山久瑠実が出す空白の結論
REPORT
マーガレット安井が見たボロフェスタ2019 3日目
REPORT
マーガレット安井が見たボロフェスタ2019 2日目
REVIEW
ベルマインツ – 透明の花ep
REPORT
集大成という名のスタートライン-ナードマグネット主催フェス『ULTRA SOULMATE 2019』…
INTERVIEW
僕のEasycomeから、僕らのEasycomeへ – 無理をせず、楽しみ作った最新アル…
INTERVIEW
永遠の夏休みの終わりと始まり – バレーボウイズが語る自身の成長と自主企画『ブルーハワイ…
INTERVIEW
時代の変革が生んだ「愛」と「憂い」の音楽、ナードマグネット須田亮太が語る『透明になったあなたへ』
INTERVIEW
your choiceコーナー仕掛け人に聴く、今だからこそ出来る面白いこと~タワーレコード梅田大阪マ…
REPORT
マーガレット安井が見た第2回うたのゆくえ
INTERVIEW
やるなら、より面白い方へ。おとぼけビ~バ~が語る、いままでの私たちと、そこから始まるシーズン2。
REVIEW
花柄ランタン『まっくらくらね、とってもきれいね。』
REVIEW
ペペッターズ『materia=material』
INTERVIEW
捻くれたポップネスと気の抜けたマッドネスが生み出した珠玉のポップソング。YMBが語る、僕らの音楽。
INTERVIEW
挫折と葛藤の中で生まれた、愛と開き直りの音楽 - Superfriends塩原×ナードマグネット須田…
REVIEW
Homecomings – WHALE LIVING
REPORT
【マーガレット安井の見たボロフェスタ2018 / Day1】ナードマグネット / King gnu …
INTERVIEW
私たちがバンドを続ける理由。シゼンカイノオキテが語る、15年間と今について。
REVIEW
Easycome – お天気でした
REVIEW
相米慎二 – 台風クラブ
COLUMN
脚本の妙から先へと向かう傑作 今こそ『カメラを止めるな!』を観なければならない理由
REVIEW
CAMERA TALK – FLIPPER’S GUITAR
REVIEW
Guppy – Charly Bliss
REVIEW
Down To Earth Soundtrack (SNOOP DOGG「Gin and juice…

LATEST POSTS

INTERVIEW
あの頃、下北沢Zemでリトル・ウォルターを聴いていた ー武田信輝、永田純、岡地曙裕が語る、1975年のブルース

吾妻光良& The Swinging BoppersをはじめブレイクダウンやBO GUMBOS、ペン…

COLUMN
【2024年11月】今、東京のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「東京のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」京都、大阪の音楽シーンを追っ…

REPORT
これまでの軌跡をつなぎ、次なる序曲へ – 『京都音楽博覧会2024』Day2ライブレポート

晴天の霹靂とはこのことだろう。オープニングのアナウンスで『京都音博』の司会を務めるFM COCOLO…

REPORT
壁も境目もない音楽の旅へ‐『京都音楽博覧会2024』Day1ライブレポート

10月12日(土)13日(日)、晴れわたる青空が広がる〈梅小路公園〉にて、昨年に引き続き2日間にわた…

REPORT
自由のために、自由に踊れ!日常を生きるために生まれた祭り – 京都学生狂奏祭2024

寮生の想いから生まれたイベント『京都学生狂奏祭』 …