INTERVIEW

全員が「ヤバい」と思える音楽に向かって – 愛はズボーンが語る、理想とパーソナルがにじみ出た『MIRACLE MILK』

大阪アメリカ村を拠点に活動をし、脳内から反すうせずに歌われたような歌詞とオルタナティブ、ヒップホップ、テクノ、ハウスなどさまざまなジャンルを自由自在に遊泳するサウンドが魅力のバンド、愛はズボーン。2月7日(水)には4thアルバム『MIRACLE MILK』をリリースし、ますます勢いに乗るこのタイミングでアルバムの内容はもちろん、今に至るまでの轍を振り返ってもらった。

MUSIC 2024.03.08 Written By マーガレット 安井

13年間続けてきた末に出た、現時点での「ヤバいもの」。 それが自分なりに『MIRACLE MILK』を言い表した言葉だ。もともとデビューした当初から、歌詞・サウンドの両方からは自由奔放さが感じられるし、ライブハウスではステージに降りて観客と戯れ、無数の風船を投げ込み、会場をかき回すかのようなパフォーマンスを行っている。その姿勢は言語化できない「ヤバさ」を常に求めているように思える。

 

そんな愛はズボーンの最新作は「ミラクル」「マジカル」「ケミカル」の三つのワードをテーマとし、ヒップホップとオルタナティブを何度も交差させながら彼らの思い描く、ヤバい音楽を突き詰めた作品となっている。では彼らにとってヤバさとはどのようなものか?今回は金城昌秀(Vo / Gt)、GIMA☆KENTA(Vo / Gt)の二人に目指す理想の音楽像などを語ってもらった。

愛はズボーン

 

2011年結成の大阪アメリカ村を拠点に活動する愛はズボーン。メンバー・チェンジもなく全国ツアーや主催のサーキット・フェス『アメ村天国』を開催し続け、精力的な13年の活動を続ける4人組ロック・バンド。

 

Webサイト:https://iwzbn.com/

X(旧Twitter):@iwasborn_band

今回のアルバムで「ヒップホップをやろう」とは思っていた

金城昌秀(Vo / Gt)
──

本作は「ミラクル」「マジカル」「ケミカル」をテーマにして作られたとのことですが、この三つを選んだ理由とは?

金城昌秀(以下、金城)

語感ですね。言っていて口が気持ちいいなと思って。それにマジカルとケミカルは柔軟性の高いワードだなと感じています。マジカルはどんなことでも魔法に例えられるし、ケミカルはSFみたいなことも描ける。それにマジカルを抽象、ケミカルを現実と見立てれば自分の生活と魔法の世界を行ったり来たりする世界観を作れる。その結果、ミラクルな作品になったというオチがつけばいいなと考えていました。

──

このコンセプトは金城さんが考えたのですか?

金城

そうですね。この作品に関わらず、テーマは僕が決めています。時々イレギュラー的にGIMAちゃんに渡すこともしますが。

──

GIMAさんに渡そうとするのは理由があってのことですか?

金城

バンドってそうじゃないと面白くない。自分だけでやれるのなら、バンドである必要はないです。信頼できる仲間と一緒にやっているからこそ、そういうことはあってしかるべきだし。それにGIMAちゃんはトリックスター的な部分がある。決まったことを予定通りに組み立てていくよりも、急に言われたことをどう返すかみたいな瞬発力が、僕より何倍もある人なので。

GIMA☆KENTA(以下、GIMA)

僕的には、できるならすべてそのやり方がいい。バンドだけでなく、普段のコミュニケーションにおいても。不意にふられたことを効率よく遂行するにはどうしたらいいかと考えることが好きだし、急に来た変な球を場外ホームランまで運ぶためにはどうするか考える時が一番ワクワクする。常に「こういう球が来たらこう返そう」とイメージトレーニングをして、その感覚を磨いています。

GIMA☆KENTA(Vo / Gt)
──

少し余談にはなるのですが、即興的という話で印象に残っているライブがあって。2016年ごろに〈タワーレコード難波店〉でお二人がインストアライブをやった時に、iPhoneでBlurやRage Against the Machineの曲を流して、自分たちの曲を歌ったことがありました。ほぼ準備もせずにライブをして会場を最大限に沸かせたのは、GIMAさんの言ったことに直結しているなと感じます。

金城

ありましたね(笑)。タワレコのインストアってドラムを鳴らせないんです。でもアコースティックだと、僕はバンドの時ほどよさが出せなくって。ならば普段の愛はズボーンとは違うことをやってもいいのかなと思い、あの形になりました。その時期Netflixで『ヒップホップ・エボリューション』を観ていたのが、影響したのかも。

──

もともと愛はズボーンの歌唱ってラップ的な要素はあるし、年々その要素は強くなってきている。それに本作だと“ IN OUT YOU~Good Introduction~”では赤ちゃんや牛の鳴き声のサンプリングから始まるところは、ヒップホップ的な要素が強いと思います。

金城

結成当時はオルタナロックをやっていましたが、『どれじんてえぜ』(2017年)のころからBeastie Boysのような曲作りをしたいと思って、ラップをやり続けています。今回は「ヒップホップをやろう」と考えていたので、特に浮き彫りになっている感じがしますね。

──

今回のフロウのやり方とか、ネタの使い方みたいなのはスチャダラパーに近いですよね。

金城

すごく尊敬しているし、リスペクトしています。ギャングスター的なヒップホップがあまり好きになれなくて、スチャダラのようにカラッとした感じが好きです。ただ自分に内面化されたものを出した結果がそうだったわけで、たぶん僕の脳の中に既にスチャダラが存在してるんだと思います。

再現性のない曲こそ、自分たちが思うヤバい曲

──

そういうヒップホップ的なナンバーもあれば、“ひっかきまわす”みたいなストレートなポップパンクもあるのが愛はズボーンの面白さだと思っていて。この曲について別のインタビューでは制作方法を戻してみたと仰っていました。

金城

メンバーと「昔の曲がいいな」と話になって。その理由を考えていたら、昔はスタジオで今より3倍くらい長い時間こもって作業していたんです。

GIMA

普通に8~10時間とか入っていたよな。

金城

何の準備もせずに、とりあえずスタジオに入ってアンプをつなげて音をならして、ああだこうだとメンバーと話す。ライブも今ほどなかったし、スタジオワークが一番の活動みたいな時期だった。その時作られた曲がいいなら、当時より知識やテクニックも上がっているんで、同じことをやればヤバい音楽ができるのかなと思いました。“ひっかきまわす”以外にも“MIRACLE MILK”とか、“ヘルステロイド”もその作り方ですね。

──

具体的に昔の曲はどういうところがいいと感じていますか?

金城

どうやって作ったかわからないところですかね。8時間かけて曲を作って、次の週で先週のボイスメモをメンバーで聴いて「ここが違うな」「この方がいいな」とか言い合いながら、また8時間かけて同じ曲を作り直す。だからいつまでたっても終わらないんですが、そういう楽曲ってどうやってできたのか誰も思い出せないんですよ。

GIMA

演奏してみて「あ、ここ転調しているんだ」と気づくこともあったり。

金城

つまり再現性のないものを作ることが面白いということです。以前はいろいろな人から「再現性がないとダメだ」みたいなことを言われて、DTMとかも始めました。でもやりながら、これって本当に面白いのかと思っていて。それに自分でもどうやって作ったかわからないものが生まれた瞬間、体の中からデトックスされていく感覚があります。

 

そういう曲はお客さんが聴いている感覚で、僕たちも面白いと感じられる。今回のアルバムには“笑う光”などDTMで作った曲もあるのですが、それらは制作状況がまだ目に浮かびます。「あの黄色い線で、ドラムが入ってくる」「ここでベースラインが消える」とか、わかってしまう。だから今はこの記憶を早く消したいんです。お客さんの目線で曲の面白さをわかりたい。

──

「再現性のないものを作る」という点では、サウンドだけでなく歌詞も同じことが言えると思います。本当に意味がわからないことを歌っているじゃないですか。“ひっかきまわす”だと冒頭に「アバダケダブラビビディバビディブ」と魔法の呪文を唱えてみたり、「いただきますの直前にお邪魔します / どこの誰ともわからぬウォルラス」みたいに文脈もない言葉が次々と湯水のように湧き出る。その原点ってなんですか?

金城

高校のころに洋楽を聴いていて、そのころは和訳がないと歌詞の意味なんかわからなかった。でも何を言っているかわからなくても、音楽が好きという気持ちはある。その時に意味の伝わらない歌詞の方が、より「音楽」を聴けるんじゃないかと考えたんです。内容がわかると「うるさい!」と思ってしまうこともあって。

──

メッセージが干渉してくると?

金城

そうです。例えば「上海蟹食べたい」と歌詞を書くくるりの岸田繁さんや、「ビルマニア」と歌う吉井和哉さんもそうですよね。その言葉の言い方がかっこいいとか、人間のロジカルではない部分に訴えかける気持ちよさを追求している人が好きだし、自分もそうありたいと思って歌詞を書いています。

私人とアイコンの間で揺れ動くGIMA☆KENTAのパーソナリティ

──

メッセージの話だと、GIMAさんとの共作である“ヘルステロイド”はリアリティという意味で「ケミカル」なナンバーだと思います。この歌詞はGIMAさんのことを思って書いたとのことですが、「完璧なフォームで走る孤独なレース」「兎角この世は生きにくくともすればファンタスティック地獄」とか個人的には重い歌詞だなと感じました。

GIMA

確かに重いですね。後半の「安心な冒険よりもブルーなスカイがあるんだぜ」以降の歌詞は自分に向けて書いたイメージが残っている。「安心・安全な道よりも、自分の知らない峠道の方がワクワクするんじゃねえのGIMA☆KENTA。お前もともとそういう人間だったでしょ」みたいなことを思って書きました。

──

GIMAさんはステージ上では誰よりもはっちゃけてライブしている人ですが、自分に発破をかけることを言い聞かせているとは意外でした。与えられた役割をやり続けている感覚ってあったりするんですか?

GIMA

年々自然体で生きているようになってきているし、それに反比例して「GIMA☆KENTAをやるんだ」「GIMA☆KENTAをどう面白くしていくか」みたいな気持ちも強くなっている感じはあります。

金城

僕は“ヘルステロイド”の中でGIMAちゃんが書いた「リアルとフェイクにも表と裏があるんだぜ」って歌詞が好きなんです。ある時バンドマンたちとリアルとフェイクは表裏一体だが、双方にはさらに裏があって、偽物のリアル、本物のフェイクもあるみたいな話をしていて。そのような話の後で、GIMAちゃんがこの歌詞を出してきて「これだ!」と思いました。おそらくGIMAちゃんの中には、他者から見た自分と、自分から見た自分みたいなものが、ぐちゃぐちゃと入り混じっている感覚があるのかなと感じています。

GIMA

愛はズボーンは「生まれた」みたいなことを言っていますが、同じくらいは死ぬことも考えている。死ぬ、生きるという相反する感情をカルマとして背負いながら生きている感覚は昔から持っていて。

──

その死生観みたいなものはいつから抱いていましたか?

GIMA

そもそも小さい時、あんまり感情を表に出すのが得意ではなかった。だから布団の中でメンタルバランスを取っていたんですよ。夜に布団で家族や友達など大切な人がいなくなるのを想像して号泣し、次の日その人に対して優しくなれるみたいな。

金城

僕は近くにいるからGIMAちゃんのそういう苦悩はわかるけど、お客さんには見えていないのかもしれない。

──

GIMA☆KENTAは愛はズボーンのアイコン的な役割を担っているけど、根の部分には私人である儀間建太がいる。両者の狭間で揺れ動いている感覚ですね。

金城

そう言えば、去年の年末ぐらいにGIMAちゃんと僕で「ライブする時のスイッチのオン・オフをなくしたい」と言っていたんです。でも「全然なくなっていないやん」って俺は言っていたし、GIMAちゃんも「いや、なくそうとしているし、そっちもそうやろ」と言い返したりして。なんでだろうと考えたんですが、僕は自宅から電車に乗ってそのままの状態でステージに上がりたい。でもGIMAちゃんはステージの上で踊っているGIMA☆KENTAのままでいたいのかなと思っていて。

GIMA

前までステージに立っている時が一番生きていると実感できると思っていました。でもそれも少し変わってきているかもしれないです。〈iiie〉※を立ち上げて、ステージをつくったり裏方の仕事を始めてから、ステージ上でどう演者が輝けるのかを考えながら毎日段取りしていると、ライブ満載の生活でなくてもありかなと思えたりする。この間も自分のライブがあって、その前にライブの準備をして、別のライブハウスで「うわぁー」と騒いで、そのまま店に戻ってスタッフに挨拶して片付けをしたり。

金城

スイッチの切り替わりがエグいな(笑)。でもそういう生活だし、周りの人もそれを認知しているから、そういう意味ではスイッチのオン・オフとかはないかもな。

〈digmeout ART&DINER〉の跡地にオープンした、儀間建太と〈LIVE HOUSE Pangea〉店長・吉條壽記による共同プロデュースのボトルショップ。

人に流されず、自分の信念を貫けるようになった

──

今までの作品に共通して思うのですが、愛はズボーンは「今やりたいことをすべてやろうとしている」という印象があって。今回も制作状況を変えたり、ヒップホップをやろうとしたり。

金城

いや、やりたいことは選んでいます。僕の性格上、生きていればやりたいことは必ず増えるし、際限がない。だから最初から詰め込まないことを前提に、アルバムは作っています。ただ『MIRACLE MILK』は前作と比べるとクオリティが上がったと感じていて。その理由は、自分の手札を見て、少しだけ無理をすれば叶うものしか挑戦していないから。『TECHNO BLUES』(2021年)とかは本当に想像もつかないものを作ろうと思っていました。

──

今のレベルに合った挑戦をするということに気づけたのも、本作が初めてだったんですか?

金城

初めてです。そこに気づいたのが一番の成長だと感じています。今までは人に流されていた。自分では「こういう方向性で行きたい」と思っていても、違う意見も聞いて取り入れていたんです。でも今回は自分のやりたいことだけを突き通して作ったから、いい作品ができました。

──

以前から「流されている」という自覚はあったんですか?

金城

ありましたね。基本サボりなので、流されるのが楽なんです。例えばメンバー全員で3時間かけて作った曲があるとして、その曲が「違うな」と思っていても「みんな頑張ったし、これでいいか」みたいな感じが今まであった。

──

そこから変わったのはなぜですか?

金城

「もう一回やろうか」という言い方とかタイミング、その後のケツの拭き方とかもすべて想像できるようになったからかな。3時間を無駄にしてもう一回作り直す。それで納期が遅れたとしても、レーベルオーナーに頭を下げるのは僕なので。そういう「ごめんなさい」って言うことも想像して動く。そうしないと結果が出ないことがわかったんです。

──

金城さんの変化はGIMAさんから見てもわかりますか?

GIMA

わかります。昔より、優しくなりましたし。もともと金城くんは好きなものが次々と出てくる人なんですよ、秒単位で。そこに人の意見とかも入り出したら、違うところに興味が行って、方向性がわからなくなっているところを何度も見てきた。

金城

よくパニックになっていたしね。

GIMA

でも今はそこから離れて、半径5メートルくらいの中だけで世界を完結させている。

金城

あとコロナが大きかったのかも。一人で考える時間が2〜3年あった。自分のことを見つめるという意味では、よい時間だったのかもしれないです。

──

人として成長し、作品としてのクオリティも上がった。そういう意味では本作は愛はズボーンの中でも最高傑作かなと思います。

金城

ただいいものができたとは思うんですが、愛はズボーンのメンバー全員が「これはヤバいものができた」と言えるような作品は作れなかった。これまでも自分一人が「ヤバい」と感じることはあるんですが、全員が納得できたことはライブでもないんです。到達はできなかったけど、その境地に一歩近づけた気はするので、次は全員が「ヤバい」と思える作品を作りたいですね。

 

MIRACLE MILK

 

アーティスト:愛はズボーン

仕様:デジタル / CD

発売:2024年2月7日

価格:¥ 2,750(税込)

レーベル:TOUGH&GUY RECORDS

 

収録曲

1.IN OUT YOU~Good Introduction~

2.ひっかきまわす

3.MIRACLE MILK

4.イッチーピーチ

5.ケミカルカルマ

6.最後のひとり

7.SPACE OUT !

8.Strange Yellow

9.ヘルステロイド

10.まじかるむじか

11.笑う光

12.NEW SNEAKER MEMORIES ~album ver.~

MAGICAL CHEMICAL MIRACLE TOUR

 

3月17日(日) 京都・nano

4月6日(土)広島・4.14

4月7日(日)岡山・PEPPERLAND 

4月14日(日)北海道・札幌 KLUB COUNTER ACTION 

4月19日(金) 茨城・水戸 LIGHT HOUSE

4月20日(土)宮城・仙台 FLYING SON

4月21日(日)千葉・LOOK

4月26日(金)兵庫・神戸 太陽と虎 

4月28日(日)岐阜・ants

4月29日(月・祝)静岡・UMBER

5月5日(日)香川・高松TOONICE

5月6日(月・祝)愛媛・松山 Double-u studio

5月11日(土)福岡・Queblick

5月12日(日)大分・club SPOT

5月25日(土)愛知・名古屋 HUCK FINN 

6月2日(日)東京・下北沢 SHELTER

6月9日(日) 大阪・心斎橋 Pangea

 

料金 : 前売 ¥3,500(税込) +1ドリンク別

詳細:https://iwzbn.com/live/

WRITER

RECENT POST

INTERVIEW
地元愛と刺激に満ちた音楽祭 – ボギーが語るボロフェスタの魅力と自身のライブの見せ方
INTERVIEW
ボロフェスタがバンドマンたちに与える、常識外の「カッコよさ」とは?
REPORT
ナノボロ2024 Day2(9/1)― オルタナティブな一日で感じた、「カッコいい」に忠実だからこそ…
REPORT
ナノボロ2024 Day1(8/31)― 京都の旬を体感!インディーズの魅力が詰まった一日
REVIEW
ゼロ年代から続く邦楽ロックの末裔たちが作り上げた一作-コロブチカ『ワンダーアラウンド 』
COLUMN
『まちの映画館 踊るマサラシネマ』 – 人生が上手く行かないあなたに贈る、映画館の奮闘記
COLUMN
【2024年6月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
INTERVIEW
南堀江Knaveに人が集まる理由 – 真面目と誠実さが生んだライブハウスの在り方
REVIEW
トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代 – 加藤和彦がトノバンらしく生きた時代の記録
REVIEW
THE HAMIDA SHE’S『純情讃歌』 – 京都の新星が放つ、荒々しい…
REVIEW
大槻美奈『LAND』-愛で自身の問いに終止符を打つ、集大成としての『LAND』
INTERVIEW
今はまだ夢の途中 – AIRCRAFTが語る『MY FLIGHT』までの轍
COLUMN
編集部員が選ぶ2023年ベスト記事
REVIEW
Qoodow『水槽から』 – 「複雑さ」すらも味にする、やりたいを貫くオルタナティヴな作…
REVIEW
The Slumbers『黄金のまどろみ』 – 先人たちのエッセンスを今へと引き継ぐ、昭…
COLUMN
サステナブルな理想を追い求めるバンド – (夜と)SAMPOが会社員でありながらバンドを…
REPORT
ボロフェスタ2023 Day2(11/4)- タコツボを壊して坩堝へ。ボロフェスタが創造するカオス
REPORT
ボロフェスタ2023 Day1(11/3) – 蓄積で形成される狂気と奇跡の音楽祭
INTERVIEW
物語が生み出すブッキング – 夜の本気ダンス×『ボロフェスタ』主宰・土龍が語る音楽フェス…
INTERVIEW
自発性とカオスが育む祭 – 22年続く音楽フェス『ボロフェスタ』の独自性とは?
REVIEW
てら『太陽は昼寝』 – 人間の内面を描く、陽だまりのような初バンド編成アルバム
REPORT
ナノボロ2023 Day2(8/27)‐ コロナからの呪縛から解放され、あるべき姿に戻ったナノボロ…
REVIEW
鈴木実貴子ズ『ファッキンミュージック』- 自分ではなく、好きになってくれたあなたに向けられた音楽
REVIEW
オートコード『京都』 – “東京”に対する敬愛が生んだ25年目のオマージュ
INTERVIEW
Nagakumoがポップスを作る理由 – 実験精神を貫き、大衆性にこだわった最新作『JU…
INTERVIEW
町のみんなと共生しながら独自性を紡ぐ。支配人なきシアター、元町映画館が考える固定観念の崩し方
INTERVIEW
つながりと問題のなかで灯を守り続ける – シネ・ヌーヴォの2023年
INTERVIEW
壁を壊して、枠組みを広げる映画館 – あなたの身近なテーマパーク〈塚口サンサン劇場〉とは…
REVIEW
ここで生きてるず“彗星ミサイル” – 愚直ながらも、手法を変えて人生を肯定し続けるバンド…
REPORT
坩堝ではなく、共生する園苑(そのその) – 『KOBE SONO SONO’23』ライブ…
INTERVIEW
僕らがフリージアンになるまで – リスペクトと遠回りの末に生まれたバンドの軌跡
REVIEW
パンクを手放し、自己をさらけ出すことで手にした 成長の証 – ムノーノモーゼス『ハイパー…
REPORT
感情が技術を上回る日 – 『“ステエションズ ” 2nd Album “ST-2” Re…
REVIEW
oOo『New Jeans』- 陰と陽が織りなすイノセントなセカイ
REVIEW
ステエションズ『ST‐2』 - 千変万化でありながら、それを感じさせない強靭なポップネス
REVIEW
揺らぎ『Here I Stand』- 型にはまらない姿勢を貫く、どこにも属さない揺らぎの一作目
REVIEW
くつした『コズミックディスク』 - 変わらずに歌い続けた空想の世界
REVIEW
台風クラブ『アルバム第二集』 - 逃避から対峙へ、孤独と絶望を抱えながらも前進するロックンロール
INTERVIEW
経験の蓄積から生まれた理想郷 ー ASR RECORDS 野津知宏の半生と〈D×Q〉のこれから
REPORT
ボロフェスタ2022 Day3(11/5)-積み重ねが具現化した、“生き様”という名のライブ
REVIEW
ベルマインツ『風を頼りに』- 成長を形に変える、新しい起点としての1枚
REVIEW
ズカイ『ちゃちな夢中をくぐるのさ』 – ネガティブなあまのじゃくが歌う「今日を生きて」
REVIEW
帝国喫茶『帝国喫茶』 – 三者三様の作家性が融合した、帝国喫茶の青春
REVIEW
糞八『らくご』 – 後ろ向きな私に寄り添う、あるがままを認める音楽
REPORT
マーガレット安井の見たナノボロ2022 day2
INTERVIEW
おとぼけビ〜バ〜 × 奥羽自慢 - 日本酒の固定観念を崩す男が生み出した純米大吟醸『おとぼけビ〜バ〜…
INTERVIEW
僕の音楽から誰かのための音楽へ – YMBが語る最新作『Tender』とバンドとしての成…
INTERVIEW
失意の底から「最高の人生にしようぜ」と言えるまで – ナードマグネット須田亮太インタビュー
REVIEW
Noranekoguts『wander packs』シリーズ – 向き合うことで拡張していく音楽
REVIEW
真舟とわ『ルルルのその先』 – 曖昧の先にある、誰かとのつながり
REVIEW
ナードマグネット/Subway Daydream『Re:ACTION』 – 青春と青春が交わった交差…
REVIEW
AIRCRAFT『MAGNOLIA』 – 何者でもなれる可能性を体現した、青春の音楽
REVIEW
Nagakumo – EXPO
REVIEW
水平線 – stove
INTERVIEW
(夜と)SAMPOの生き様。理想と挫折から生まれた『はだかの世界』
INTERVIEW
自然体と無意識が生み出した、表出する音楽 – 猫戦インタビュー
REVIEW
藤山拓 – girl
REPORT
マーガレット安井が見たボロフェスタ2021Day4 – 2021.11.5
INTERVIEW
地球から2ミリ浮いてる人たちが語る、点を見つめ直してできた私たちの形
REVIEW
西村中毒バンド – ハローイッツミー
INTERVIEW
移民ラッパー Moment Joon の愚直な肖像 – 絶望でも言葉の力を信じ続ける理由
INTERVIEW
「逃れられない」をいかに楽しむか – 京都ドーナッツクラブ野村雅夫が考える翻訳
COLUMN
“水星”が更新される日~ニュータウンの音楽~|テーマで読み解く現代の歌詞
INTERVIEW
批評誌『痙攣』が伝える「ないものを探す」という批評の在り方
REVIEW
Nagakumo – PLAN e.p.
INTERVIEW
HOOK UP RECORDS
COLUMN
『永遠のなつやすみ』からの卒業 - バレーボウイズ解散によせて
REVIEW
EGO-WRAPPIN’ – 満ち汐のロマンス
REVIEW
ローザ・ルクセンブルグ – ぷりぷり
REVIEW
(夜と)SAMPO – 夜と散歩
REVIEW
羅針盤 – らご
REVIEW
竹村延和 – こどもと魔法
COLUMN
Dig!Dug!Asia! Vol.4 イ・ラン
INTERVIEW
Live Bar FANDANGO
INTERVIEW
扇町para-dice
INTERVIEW
寺田町Fireloop
REVIEW
MASS OF THE FERMENTING DREGS – You / うたを歌えば
REVIEW
FALL ASLEEP 全曲レビュー
REVIEW
ニーハオ!!!! – FOUR!!!!
INTERVIEW
ネガティブが生んだポジティブなマインド – ゆ~すほすてるが語る僕らの音楽
REVIEW
大槻美奈 – BIRD
REVIEW
YMB-ラララ
REPORT
京音 -KYOTO- vol.13 ライブレポート
INTERVIEW
感情という名の歌。鈴木実貴子ズが歌う、あなたに向けられていない音楽
INTERVIEW
□□□ん家(ダレカンチ)
INTERVIEW
こだわりと他者性を遊泳するバンド - ペペッターズ『KUCD』リリースインタビュー
REPORT
ネクスト・ステージに向かうための集大成 Easycome初のワンマンライブでみせた圧倒的なホーム感
INTERVIEW
更なる深みを目指してーザ・リラクシンズ『morning call from THE RELAXINʼ…
INTERVIEW
忖度されたハッピーエンドより変わらぬ絶望。葉山久瑠実が出す空白の結論
REPORT
マーガレット安井が見たボロフェスタ2019 3日目
REPORT
マーガレット安井が見たボロフェスタ2019 2日目
REVIEW
ベルマインツ – 透明の花ep
REPORT
集大成という名のスタートライン-ナードマグネット主催フェス『ULTRA SOULMATE 2019』…
INTERVIEW
僕のEasycomeから、僕らのEasycomeへ – 無理をせず、楽しみ作った最新アル…
INTERVIEW
永遠の夏休みの終わりと始まり – バレーボウイズが語る自身の成長と自主企画『ブルーハワイ…
INTERVIEW
時代の変革が生んだ「愛」と「憂い」の音楽、ナードマグネット須田亮太が語る『透明になったあなたへ』
INTERVIEW
your choiceコーナー仕掛け人に聴く、今だからこそ出来る面白いこと~タワーレコード梅田大阪マ…
REPORT
マーガレット安井が見た第2回うたのゆくえ
INTERVIEW
やるなら、より面白い方へ。おとぼけビ~バ~が語る、いままでの私たちと、そこから始まるシーズン2。
REVIEW
花柄ランタン『まっくらくらね、とってもきれいね。』
REVIEW
ペペッターズ『materia=material』
INTERVIEW
捻くれたポップネスと気の抜けたマッドネスが生み出した珠玉のポップソング。YMBが語る、僕らの音楽。
INTERVIEW
挫折と葛藤の中で生まれた、愛と開き直りの音楽 - Superfriends塩原×ナードマグネット須田…
REVIEW
Homecomings – WHALE LIVING
REPORT
【マーガレット安井の見たボロフェスタ2018 / Day1】ナードマグネット / King gnu …
INTERVIEW
私たちがバンドを続ける理由。シゼンカイノオキテが語る、15年間と今について。
REVIEW
Easycome – お天気でした
REVIEW
相米慎二 – 台風クラブ
COLUMN
脚本の妙から先へと向かう傑作 今こそ『カメラを止めるな!』を観なければならない理由
REVIEW
CAMERA TALK – FLIPPER’S GUITAR
REVIEW
Guppy – Charly Bliss
REVIEW
Down To Earth Soundtrack (SNOOP DOGG「Gin and juice…

LATEST POSTS

INTERVIEW
歌う理由が年々増えていくー小野雄大が山田丈造と語るアルバム『SPECTRUM』

シンガーソングライター小野雄大が約4年ぶりとなる2ndフルアルバム『SPECTRUM』をリリース。1…

REPORT
日本とアジアの音楽をつなぐ祭典であり運動体、再び-BiKN shibuya 2024 クロスレポートNo.2

2024年11月3日、アジアの音楽シーンにフォーカスしたサーキット型ライブショーケース『BiKN s…

REPORT
アジアのインディーシーンが見せる進化と深化-BiKN shibuya 2024 クロスレポートNo.1

2024年11月3日、アジアの音楽シーンにフォーカスしたサーキット型ライブショーケース『BiKN s…

COLUMN
【2024年11月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「大阪のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」今聴いておきたい注目のアーテ…

COLUMN
【2024年11月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「現在の京都のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」「今」の京都の音楽シー…