INTERVIEW

大石晴子が探る、これからの生きていく道とは ー『脈光』インタビュー&全曲解説

MUSIC 2022.05.25 Written By 峯 大貴

『脈光』全曲解説

2020年から現在までの大石晴子の内面が色濃く映し出された『脈光』。曲づくりやレコーディングの段階で考えていたことを、楽曲ごとに解説してもらいながら、その背景を紐解いた。

1.まつげ

──

1曲目に選んだポイントはどこですか?

大石

最初にこの作品の大枠を見せたかった。あとに続く曲は大変な状況でもどこかで大丈夫であることを信じているんですけど、この曲はまだ達観できていなくて必死なんです。アルバムの後半にかけて徐々に色んなものから開放されていく感じにもしたかったので、この時点では切迫感がありますね。それでも生きていくんだという。「歩いて帰れない」という詞も厳しい。

──

「苦しくとも致命的ではない熱がまだ続いている」と具体的にコロナを思わせる表現もありますね。

大石

誰かが抱えてるものって、周囲からすればそんなに大したことないかも知れない。でも、得体の知れないものがずっと付いて回るって苦しいことです。

──

堀京太郎さんのトランペットは『賛美』のサウンドも象徴している存在ですが、本作では唯一この曲に参加されています。だからどこか地続きな感じもして、イントロから大石晴子が戻って来たんだなと感じました。

大石

「大石晴子、新境地です!」みたいな、これまでとガラッと違うことがやりたかったわけじゃないので、スムーズにアルバムに入ってもらえるならそれも嬉しいです。アレンジは沼澤さんを中心に進めていきました。ODOLAの音楽を一方的に聴いていたけど、ちゃんとご一緒できたのは今回が初めてで。好きなものや最近聴いてる音楽の話をしてキリンジや清水靖晃さんの名前が出てきたので通じ合えると思ったし、何より物腰柔らかな人柄に救われました。

Apple Musicはこちら

2.“港に船”

──

晴子さん自身がピアノを弾いているのはこの曲だけなんですよね。

大石

できあがってすぐのタイミングで、土岐さんのライブで弾き語りの演奏をした時のイメージが強かったので、この曲はピアノを自分で弾いています。2020年の秋に書いた曲なんですが、中学からの友達が結婚式をすることになって誘ってくれたのに、私はコロナが怖くて、泣く泣く出席を断念しました。悔しかったからせめてもの想いで書いた曲です。あなたの近況も知らないけど、あなたとの思い出はあって、心の中にそれがあるだけで私は助けられてるということを歌いたかったです。横浜の学校に通っていたので山下公園に泊まっている大きなクルーズ船とも重なりました。

──

後半にピアノのフレーズが変わってハミングで終わりますがこれは?

大石

この部分には具体的な元があって、Bill Withers(ビル・ウィザーズ)の“Lean on Me”のメロディです。友達の結婚式で歌うならどんな曲かなと想像していたときに思い浮かんで、これくらいストレートに熱くてもいいよなと思いました。自分が書いた部分でいつも助けられてる旨を伝えて、最後に名曲の力を借りて「……だし、なんかあったらいつでも言って〜……」と押し込むような。

──

その友達には実際に聴かせたんですか?

大石

リリース後に連絡しました。ちょっと、照れました。


Apple Musicはこちら

3.“手の届く”

──

この曲にはラップが入っていることに驚きました。

大石

一番チャレンジングな曲かも知れないです。ヒップホップに憧れはあったので、自分がラップをやるのはどうだろうと考えたんですけど、中途半端な仕上がりになるのは避けたくて、客演をお願いしました。

──

RYUKIさんというのはどういう方なのでしょうか?

大石

お兄ちゃんです。以前から声がいいなぁと思っていたし、いずれ何か一緒にやりたかったので、いい機会になりました。結果アルバムの流れで聴くとびっくりしてもらえるような曲になったのでよかったです。

──

晴子さんの歌も、RYUKIさんのラップも、ありふれた日常に喜びや幸せを見出すような詞ですね。

大石

すごく参っている時は自分を責めたり傷つけたり、また調子がいい時は無茶できたりしますよね。でもご飯を食べることとか、家族や大事な人と喋ることとかは、どんな状態でも変わらない行為としてあって。そんな手の届くものごとの大事さを歌いたかった。

──

サウンドとしては少し変わった音色のギターフレーズとビートが印象的です。

大石

繰り返すギターのフレーズは私が決めて、富山くん(tommgn)に弾いてもらいました。音色をシタールみたいにしたかったんですけどなかったので、エンジニアの中村さんのアイデアでエレキの弦に発砲スチールをかましたら、違和感がありつつ心地いい音になりました。奥村(純平)さんに作ってもらったビートも、最初はもう少し打ち込み感が強かったんですが、宮坂が鳴らしてくれたパーカスの素材を元にして作り直すことにしていただいて。無機質過ぎないビートと他の楽器が鳴ると、こちらも違和感のあるいい響きになったので、非常に満足しています。


Apple Musicはこちら

4.“季節を渡れ”

──

季節を渡「れ」としたのはなぜですか?

大石

確かに“季節を渡る”にはならなかった……そのくらい強く言ってしまいたかったんです。コロナ禍の最初の頃、Cow and Mouseのクラウドファンディングに提供するために作った曲ですが、当時いろんな情報が錯綜して、何を信じればいいのかわからない状況でした。なにもわからないんだったら、自分の感覚を信じたり、運命に乗っかるのもいいんじゃないか。それは無責任なことではないから大丈夫って、私自身が背中を押してほしかったんだと思います。

──

Cow and Mouseに提供した時はピアノと歌だけでしたが、アレンジはどのように進めましたか?

大石

剛さんとZoomで長い時間話しながら探りました。そしてMINAMISの髙坂(研多)のギターが大活躍。彼もサークル時代からの友達なんですけど、MINAMISの音楽性とはまた少し違う曲に飛び込んでもらいました。「こういうのはどうかな?」と都度提案してくれて、すごく頼もしかったです。


Apple Musicはこちら

5.“菜の花”

──

冒頭の歌詞がいいですね。「蕾のままで食べるのは悪いねと 菜の花をつつく」

大石

お花の美しさを歌った曲かと思いきや、食べまんねん(笑)。でも「つつく」というのも菜の花畑で蕾を触っているのかもしれないし、食卓で箸を使ってつついているところかもしれないので、想像の余地があっていいなと思います。

──

ささやかな存在感を放っていて、アルバムだからこそ入っているような曲だと思いました。まさに菜の花のおひたしみたいな。

大石

実際、最後の方にできた曲で、前後の“季節を渡れ”と“さなぎ”が重ためなので、ここではただ音が流れていくのをボーっと体感できるようにしたかったんです。ギターを弾いてくれたのはソウルベイベーズのこうちゃん(Toyoda Koichiro)、盟友です。まだ何となくのメロディとコードだけがある状態で渡したら、ギターを入れてくれたので、そこから導かれるように歌詞や残りの箇所も完成させました。なんだか全貌が見えないまま過ぎ去っていく感じも心地いい。


Apple Musicはこちら

6.“さなぎ”

──

ここまで何度も話に上がっている曲です。「もしもまだかかりそうなら ドアを叩かずに このままでいよう」という歌詞が、籠って制作を続けていた晴子さんの決意を表しているみたいな楽曲ですね。

大石

過去にあったことを、未来に活かすことができるのが今だから、じっくり制作に取り組んでみようという曲ですね。今に向き合う限り自分はずっとさなぎの状態で、作品を蝶として未来に向けて飛ばしていくイメージです。もちろん音楽制作だけではなくて、その人にとって様々なさなぎの状態があると思います。だから、急かさずに待ちたい。

──

高木祥太さん(BREIMEN)との作業はいかがでしたか?

大石

最初にドラムの録音を行ったんですが、そのディレクションから祥太が参加してくれました。私はいつも抽象的なイメージを武良(泰一郎)に伝えてしまうんですけど、祥太のディレクションはそれはもうスムーズかつ的確で、これができるのは強いと思いましたね。武良のドラムもなんだか生き物が動き出さんとする感じが出ていて素晴らしかったです。


Apple Musicはこちら

7.“echo”

──

アルバムの中でインタールード的な役割を果たしている曲ですね。

大石

歌詞のない曲も入れたいと思って、イメージとしては赤ちゃんのエコー写真がありました。同級生に子どもができたんですけど、身体ができ上ってくる過程がすごく不思議で。逆に、赤ちゃんからしたら世界が少しずつ出来上がっていくように見えているのでは?とも思ったり。ばらばらで不規則だったものが繋がって形になっていくことを表現しようと思ってコーラスを重ねていきました。でも何か足りないなと思って宮坂に相談したら、太鼓をさする音を提案してくれて、何それ面白そう……と。実際にお腹の中にいる感じもするし、さするという動作も愛ある行為としてすごく腑に落ちました。

──

“さなぎ”と“立ち合い”を繋ぐ意味合いとしてもすごくきれいな流れ。

大石

一度さなぎで区切りはついていると思っていて、最後の2曲に向けてリセットできる感覚もありますね。もともと1分くらいのつもりだったけど、宮坂の太鼓をさする音が心地良すぎて。私がそれを聴きたいがために倍の長さになりました。


Apple Musicはこちら

8.“立ち合い”

──

“echo”を受けて、出産を迎えるというイメージでしょうか?

大石

それもあるんですけど、赤ちゃんができたという話を聞いた時に、同時に自分が死ぬことの実感が沸いたんですよね。これから生まれる赤ちゃんはおそらく私より長く生きる存在で、二者が重なっている時間の最初が一方の生に立ち合って、最後がもう一方の死に立ち合うことになる。歌詞に出てくる「湯気立つ素肌」というのが出産で、「誰かに食わす煙」はお葬式を意識しています。

──

生きている内にバトンを渡していくということで、これも「繋がり」についての歌なんですね。

大石

はい。でもたとえ重なっている部分がなくても、その人に立ち合うことはできる気もしています。この曲を書いている時に『100分de名著』(NHK)を見ていて、金子みすゞが特集されていたんですけど、自殺で亡くなったことを初めて知りました。すごく悲しかった。金子みすゞの詩を、今、私は読んで感動してる。誰かが残して、誰かがそれを受け取ろうとすれば立ち合っているなと。死んだらそれで全て終わりというわけでもない気がして、漠然と怖かった死に対する捉え方が変わった感じがしました。怖いけど、死の先の希望がないわけではない。人んちの息子を捕まえてごめんやけど、私が死んだあともなるべくいい世の中で過ごして欲しい。

──

それは晴子さんが音楽で表現する意義にも通じますね。また編成としてはすごくミニマムな、ジャズコンボです。

大石

武良のドラムと剛さんにピアノとシンセでベースを入れてもらいました。素朴で真っ直ぐなものも入れたくて。


Apple Musicはこちら

9.“発音”

──

最後にコントラバスの音が印象的な楽曲です。

大石

入船(裕次)さんは剛さんに紹介していただきました。今回の制作では予算の都合やリモートで進めた関係で、できなかったこともたくさんあるけど、ウッドベースの音を入れられたのは嬉しかったです。

──

先行シングルとしても発表されましたが「発音」とはどういう意味合いでしょうか?

大石

眠れない時はラジオをうっすらかけるんですが、大きい音で聴くと言葉の意味を追ってしまうけど、こそこそとした発音が心地よくて。韓国語とかタイ語とか外国語の響きも好きで、意味はわからないけど、話し方や言葉をただ音として愛してみるのもいいです。歌も声質や歌唱力はもちろん重要だろうけど、言葉の弾けたり籠ったりするのが心地いいっていうのも、大切だと思います。

 

アルバムの最後はいろんなことから解放されて、そんな心地よさをただ感じられるような曲にしたくて。いろいろ悩んだり考えたりしていたけど、とりあえず今日はもうゆっくり寝ましょうという歌で締めくくりました。


Apple Musicはこちら

──

全曲お話していただきましたが、改めて『脈光』が完成した今、どういうことを感じていますか?

大石

活動を始めた時からアルバムには憧れがあって、もっと「集大成!」みたいなものなんだと思っていたんですけど、これで完璧だと思えるものができるわけではないんだなと気づきました。だからこそ続きがあるならそれも楽しみです。このアルバムがどんな作品なのか、自分ではよくわからなくて。ただやれることはやったから、無事リリースできてホッとしています。こんなん出ましたけど……ここに置いておきますから、もしよかったらちょっと拾ってみてもらえたら嬉しいです、という感じです。一つの点を打ったような感覚だけど、ここから軌道が変わる流れもあるかも知れないと思うと、少しわくわくします。

脈光

 

アーティスト:大石晴子

仕様:CD / デジタル

リリース:2022年4月27日(水)

価格:¥2,500(税抜)

 

収録曲

1. まつげ
2. 港に船
3. 手の届く
4. 季節を渡れ
5. 菜の花
6. さなぎ
7. echo
8. 立ち合い
9. 発音

大石晴子

 

大阪生まれ神奈川育ち。生活の機微を、美しくも不思議な響きのメロディで歌うシンガーソングライター。早稲田大学のソウルミュージックサークルで出会ったR&Bフィーリング、お笑いラジオ番組のヘヴィーリスニングで体得した鋭利な言語感覚、愛犬家。
個性的且つ芳醇な匂いを醸し出す楽曲群。繊細さと強さ、ポップとブルース、相反するものが揺れ動く歌声は聴く人の胸を打つ、祝福。

 

Webサイト:https://oishiharuko.com/
Twitter:https://twitter.com/haru_014

WRITER

RECENT POST

INTERVIEW
新たな名曲がベランダを繋ぎとめた。 新作『Spirit』に至る6年間の紆余曲折を辿る
COLUMN
【2024年4月】今、東京のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
REPORT
台湾インディーバンド3組に聞く、オリジナリティの育み方『浮現祭 Emerge Fest 2024』レ…
REPORT
観音廟の真向かいで最先端のジャズを。音楽と台中の生活が肩を寄せ合う『浮現祭 Emerge Fest …
INTERVIEW
孤独な青年の思春期が終わった、 LAIKA DAY DREAMなりのグランジ作品『Shun Ka S…
REVIEW
この先鋭的なバンドサウンドは、2020年代の京都音楽シーンを代表する-YUNOWA『Phantom』
INTERVIEW
Ribet townsは12人組プロジェクトチーム!? 現代社会を楽しく生き抜く処世術を歌う、新作に…
REVIEW
松井文『窓から』-歌い手としての自分を見つめ直した、3枚目の1stアルバム
REVIEW
畠山拓郎“September”-KANの遺伝子も感じるニューポップスターによるソウルバラード
REPORT
発令!アジアに向けた日本からの開国宣言-BiKN shibuya 2023 クロスレポートNo.1
INTERVIEW
「日本とアジアを混ぜっ返すんだ!」アジアン・ショーケース『BiKN shibuya』に至る衝動
REVIEW
劇伴音楽を経て、本格的にバンドとなったロマンたっぷりのロックサウンド-KiQ『空想』
INTERVIEW
「おせっかい」な京都のスタジオ、マザーシップ。エンジニア野村智仁が語る、人付きあいと音作り
REVIEW
Tocago『Wonder』- 沖ちづるの音楽にかける熱意に再び火が灯るまで
INTERVIEW
歌うたいは人たらし。小野雄大が仲間と共に自分の歌を見つけるまでの道程
COLUMN
〈Penguinmarket Records〉作品ガイド
INTERVIEW
「Music has no borders」を掲げ、京都から世界へ-Penguinmarket Re…
REVIEW
多様な可能性のごった煮状態という意味での“GUMBO”- 砂の壁『GUMBO』
INTERVIEW
ソー・バッド・レビューから続く道。 シンガーソングライター&ピアニスト / 翻訳家 チャールズ清水…
REPORT
『春一番 2023』後編 ー 平和を夢見る福岡風太が仕掛けた、音楽による革命の実験場
REPORT
『春一番 2023』前編 ー 「祝」でも「終」でもない、大阪名物野外コンサートのゆくえ
INTERVIEW
「大阪を代表するバンドになりたい」ショーウエムラ(アフターアワーズ)が語る、地元に育てられたバンドマ…
REVIEW
生活の設計『季節のつかまえ方』 ー 「自分の音楽ってこれかも!」と辿り着いた喫茶ロック作品
REVIEW
屋敷『仮眠』 – のんびりとした虚無感、幻想的だが後味の悪さもある、積層的なフォーク作品
REVIEW
FALL ASLEEP#3 全曲レビュー
REVIEW
幽体コミュニケーションズ『巡礼する季語』 – 言葉とサウンドをコラージュ的に組み合わせ、季節を描く京…
INTERVIEW
スーパーノアが語る、『ぬくもりはたしかに』に込めたリズムと歌の最適解
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2022-世田谷ほっつき歩き編
REVIEW
Eri Nagami『ど​ち​ら​か​と​い​う​と​そ​う​思​う(Moderately Agre…
REVIEW
岡林風穂『刺激的な昼下がり』 – 岐阜拠点のシンガーによる、こそばゆい刺激に惹きつけられる作品
REPORT
ボロフェスタ2022 Day4(11/6)- クリープハイプ、リベンジ。過去2年を取り戻す気概の最終…
INTERVIEW
マーライオン、変わる!-もっとみんなに喜ばれる音楽をつくるための模索と研鑽
INTERVIEW
生活は変われど、再び日々を鳴らし始めた路地の『KOURO』
REVIEW
ヨットヘヴン『健康快樂』 – 今を楽しく生きようとする生活者の歌
REVIEW
ガリザベン『ほっぺのかんじ』 – シャイとユーモア、関西に息づくブルースが香り立つうた
COLUMN
たけとんぼ 平松稜大・きむらさとしに影響を与えたアルバム5選
INTERVIEW
伝道と更新を目指すアコースティック・サウンド – たけとんぼインタビュー
REVIEW
kiss the gambler “ベルリンの森” – 自分の心の居場所はどこにある?
REVIEW
KiQ『FuU』ー多彩な仲間と共に漂着した、退屈な日々を彩るフォーク・ロック
INTERVIEW
音楽のアーキビスト、金野篤が体現する「売りたいモノは自分で作る」という生き方
REVIEW
kiss the gambler “台風のあとで” – 折り合いのつかない喪失感を歌う素直さに胸が打…
REVIEW
伏見◎Project “Dawn-town” – 京都伏見を冠するニュー・コンボによるムーディーな楽…
REVIEW
みらん『Ducky』 – 22歳の今しか表現できないことを歌っている、理想的なデビュー作
REVIEW
徳永憲『今バリアしてたもん』何重にもねじれたユーモアが満載、歌とアコギが主体の12作目
REVIEW
国でも建てるつもりなのか – グッナイ小形
REVIEW
NEKOSOGI – NEKOSOGI
REVIEW
たまき – 門脇沢庵
REVIEW
夢の日々 – ミチノヒ
COLUMN
お歳暮企画 | ANTENNAとつくる2021年の5曲 Part.2
COLUMN
お歳暮企画 | ANTENNAとつくる2021年の5曲 Part.1
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2021-武蔵野散歩編
REVIEW
FALL ASLEEP#2 全曲レビュー
INTERVIEW
ぶっちゃけ上京ってどう?-ベランダ×ギリシャラブ×Crispy Camera Club 京都発・東京…
INTERVIEW
いちやなぎとひらまつ-平成6年生まれ、ウマが合う歌い手の2人
COLUMN
「シーン」から「モード」に移ろいゆく – 京都音楽私的大全
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2021 Day3 – 2021.10.31
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2021 Day2 – 2021.10.30
COLUMN
“ニュー・ニート”ゆうやけしはすが目論む、ローカルから興すロック・ルネッサンス
INTERVIEW
グローバルな視野を持って、ローカルから発信するーリクオが『リクオ&ピアノ2』で打ち出す連帯の姿勢
REVIEW
ズカイ – たくさん願い溢れて
INTERVIEW
みらんと話した日ー兵庫在住シンガー・ソングライターによる互いの気持ちを尊重する歌を探る
INTERVIEW
つくるひとが二人、はみ出す創作を語る-井戸健人×畠山健嗣 対談
REVIEW
秘密のミーニーズ – down in the valley
REVIEW
ラッキーオールドサン – うすらい
COLUMN
ご当地ソングからはみ出る方言詞|テーマで読み解く現代の歌詞
REVIEW
ベルマインツ – MOUNTAIN
INTERVIEW
もどかしくもシンプルを求めトガっていく。シャンモニカが語る『トゲトゲぽっぷ』
INTERVIEW
シンガーソングライターという自覚の芽生え – ぎがもえかインタビュー
REVIEW
たけとんぼ – 春はまだか / 旅の前
REVIEW
いちやなぎ – album
REVIEW
ショーウエムラ – 大阪の犬
INTERVIEW
2020年をポジティブに転化するために - 中川敬(ソウル・フラワー・ユニオン)が語る新作『ハビタブ…
REVIEW
かさねぎリストバンド – 踊れる
COLUMN
従来のイメージを跳ね返す、日本のフォークの変革 - 『#JAPANESE NEWEST FOLK』前…
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2020
COLUMN
編集部員が選ぶ2020年ベスト記事
COLUMN
〈NEWFOLK〉作品ガイド
INTERVIEW
音楽のすそ野を広げる、影の歌の送り手 - 〈NEWFOLK〉主宰 須藤朋寿インタビュー
INTERVIEW
自分の言葉を持つ人の歌が、心に入ってくる - 浮(BUOY) インタビュー
REVIEW
クララズ – 台風18号
INTERVIEW
“2023”で次の扉を開いた3人のハイライト – ベルマインツ インタビュー
REVIEW
岡林信康 – 岡林信康アルバム第二集 見るまえに跳べ
REVIEW
田中ヤコブ – おさきにどうぞ
REVIEW
上田正樹と有山淳司 – ぼちぼちいこか
REVIEW
ザ・ディランⅡ – きのうの思い出に別れをつげるんだもの
REVIEW
Bagus! – 恋はうたかた
REVIEW
ベルマインツ – ハイライトシーン
REVIEW
ヤユヨ – ヤユヨ
INTERVIEW
清水煩悩との雑談(後編)– 天川村から新たな船出『IN,I’M PRAY SUN』
REVIEW
小野雄大 – 素粒子たち
INTERVIEW
覚悟が決まった第二章 – Easycome『レイドバック』インタビュー
INTERVIEW
生きている日が歌になる – ダイバーキリン『その美しさに涙が出る』インタビュー
REVIEW
のろしレコード – のろし
REVIEW
松井文 – ひっこし
REVIEW
gnkosaiBAND – 吸いきれない
REVIEW
イハラカンタロウ – C
REVIEW
折坂悠太 – トーチ
REVIEW
西洋彦 – fragments
REVIEW
クララズ – アメリカン
REVIEW
阿佐ヶ谷ロマンティクス – 独り言
REVIEW
平賀さち枝とホームカミングス – かがやき / New Song
REVIEW
TATEANAS-縄文人に相談だ/君と土偶と海岸で
REVIEW
ズカイ – 毎日が長すぎて
INTERVIEW
30代になった酩酊シンガーてらがRibet townsと鳴らす家族の歌
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2019-『ナイトサークル』リリースインタビュー
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2018
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2019 3日目
INTERVIEW
キタが語る、オルタナティヴ・バンドthanの正史ー2ndアルバム『LINES』リリース・インタビュー
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2019 2日目
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2019 1日目
INTERVIEW
はちゃめちゃなエンタテインメントがやりたいーチャンポンタウン“Giant step”リリース・インタ…
INTERVIEW
3人で歌の本質を確かめる場所―のろしレコード(松井文、夜久一、折坂悠太)『OOPTH』リリース・イン…
INTERVIEW
清水煩悩との雑談(前編)-新MV“まほう”・“リリィ”を公開&クラウドファンディング始動
REVIEW
アフターアワーズ – ヘラヘラep / ガタガタep
REVIEW
河内宙夢&イマジナリーフレンズ – 河内宙夢&イマジナリーフレンズ
INTERVIEW
休日に音楽を続ける人たちのドキュメント-松ノ葉楽団3rdアルバム『Holiday』リリースインタビュ…
INTERVIEW
日常に散らばった、ささやかな幸せを愛でるー大石晴子 1st EP『賛美』インタビュー
REVIEW
THE HillAndon – 意図はない
REPORT
リクオ『Gradation World』スペシャル・ライヴat 代々木・Zher the ZOO レ…
REVIEW
Ribet towns – メリーゴーランド / CRUSH / みまちがい
REPORT
峯大貴が見た祝春一番2019
INTERVIEW
今また初期衝動に戻ってきた – リクオ『Gradation World』リリースインタビュー–
REVIEW
HoSoVoSo – 春を待つ2人
REPORT
峯大貴が見た第2回うたのゆくえ
INTERVIEW
ここから踏み出す、ギリシャラブの“イントロダクション” – 2nd Album『悪夢へようこそ!』リ…
INTERVIEW
その時見たもの、感じたことを記録していく – ダイバーキリン『忘れてしまうようなこと』リリースインタ…
REVIEW
チャンポンタウン – ごきげんよう
REVIEW
宵待 – NAGAME
INTERVIEW
cafe,bar & music アトリ
REVIEW
てら – 歌葬
REPORT
【峯大貴の見たボロフェスタ2018 / Day3】ULTRA CUB / Gateballers /…
REPORT
【峯大貴の見たボロフェスタ2018 / Day2】Homecomings / Moccobond /…
REPORT
【峯大貴の見たボロフェスタ2018 / Day1】ベランダ / Crispy Camera Club…
INTERVIEW
KONCOS:古川太一 × ボロフェスタ主催 / Livehouse nano店長:土龍対談 - 音…
REVIEW
ローホー – ASIA MEDIA
REVIEW
影野若葉 – 涙の謝肉祭
REVIEW
Pale Fruit – 世田谷エトセトラ
REVIEW
原田知世 – music & me
REVIEW
Traveller – Chris Stapleton

LATEST POSTS

COLUMN
【2024年4月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「大阪のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」「今」の京都の音楽シーンを追…

REVIEW
aieum『sangatsu』―絶えず姿形を変え動き続ける、その音の正体は果たして

沖縄出身の4人組バンド、aieumが初となるEP『sangatsu』を2024年3月20日にリリース…

INTERVIEW
新たな名曲がベランダを繋ぎとめた。 新作『Spirit』に至る6年間の紆余曲折を辿る

京都で結成されたバンド、ベランダが3rdアルバム『Spirit』を2024年4月17日にリリースした…

COLUMN
【2024年4月】今、東京のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「東京のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」京都、大阪の音楽シーンを追っ…

COLUMN
【2024年4月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「現在の京都のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」「今」の京都の音楽シー…