INTERVIEW

自分の言葉を持つ人の歌が、心に入ってくる - 浮(BUOY) インタビュー

特集『文化の床』の企画「#JAPANESE NEWEST FOLK」では、着実に従来のイメージを跳ね返すような変革が起こっている日本のフォークの現在を追った。

 

そぼそぼと、呟く言葉がプカプカ浮かび、漂着先が歌だった……。
米山ミサによるソロ・プロジェクト・浮(BUOY=ぶい)を見ていると思わずそう評したくなる不思議な佇まいが魅力だ。その歌は日常と地続きではあるが、生活臭は不思議と希薄。どこかの異国に伝わるトラディショナルな雰囲気を醸しなら歌う彼女は路傍の巫女のようである。

MUSIC 2020.12.15 Written By 峯 大貴

筆者がその存在を知ったのは、今のガットギター弾き語りのスタイルで活動開始してまだ間もない2018年頃。田中ヤコブやクララズ、たけとんぼ、杉本周太(Shuta Negi)といったシンガー・ソングライターたちと交じって、弾き語りイベントで歌っていたのを見た。この界隈を「新世代のフォーク」なんて安易に一まとめにするつもりは決してないし、彼女自身のルーツやスタイルにおいてもフォークへの意識はあまりないようだ。しかしアルバム『三度見る』(2019年)にはアレンジで田中ヤコブが参加し、演奏にはSaboten Neon Houseのメンバーなどの仲間たちが参加している。また浮もクララズの“アメリカン”にコーラスで参加するなど、歌を介して人と連帯している様や、金延幸子や寺尾紗穂、青葉市子に通じる声。そして生活から生まれる自己表現としてギターを持って歌っている佇まいには、期せずして現代のフォークの在り方に流れ着いているという見方も出来るだろう。

 

折坂悠太が今年4月にラジオで彼女の楽曲“街”を選曲したり、HOTEL DONUTSによるシングル“温光 feat. Shingo Suzuki” にpavilion xool、QNらと共に参加、そして押井守と森本晃司がKENWOOD Smart Headsetsとコラボした短編アニメーション作品『CONNECTED…』に楽曲“風は流れて”が使われるなど、その歌の魅力は徐々に波紋を広げつつある。以前3か月ほど滞在していた石垣島で生まれた曲だという配信シングル“つきひ”を11月3日に発表したばかりの浮・米山ミサに、自身の歌の目指す場所について語ってもらった。

 

撮影場所協力:高円寺 Live Music JIROKICHI

Gateballers濱野夏椰からの言葉で踏みとどまった歌の道

──

一人で歌い始めたのは2018年と伺いました。

米山ミサ(以下、米山)

はい、2年半ほど前です。茅ヶ崎出身なんですけど、もともと浮(BUOY)は地元の友達や先輩と組んだバンドでした。鎌倉の長谷に<浮>というカフェがあるんですけど、そこにみんな通っていたので、バンドを始めるにあたって許可をもらって名乗るようになりました。私は当時ギターも持っていなくてボーカル専業。

──

バンド時代の浮はどんな音楽でしたか?

米山

昭和歌謡っぽいものでした。ギターのメンバーが曲を書いていたので、その人の趣味が強かったです。私はスピッツみたいなバンドがやりたかったんですけど(笑)。でもその人が「ミサちゃんの声は沖縄民謡とかフォークが合うんじゃない?」と当時から言ってくれて。今、自分がそういう音楽をやっているので、予言みたいに見抜かれていたんですね。

──

そこから一人になっていくのは?

米山

みんな社会人だし、単純にだんだんバンドで活動することが難しくなって。私もレストランで働いていたし、ずっと料理がやっていたかった。集中力が全て音楽にいかないまま続けることに違和感が出てきて、「やめましょう!」と。

──

バンドが解散することになったと。

米山

はい。最後のライブを下北沢の<GARAGE>でやったんですけど、偶然Gateballersの(濱野)夏椰くんが来ていたんです。楽屋でいらないCDをフリマみたいに売ってた(笑)。それでライブも見てくれたみたいで、終わった後に「歌、やめない方がいいよ」と話しかけてくれたんです。だからまたバンドをやるのはもう大変だけど、形を変えて歌は続けた方が楽しいなと思って一人でやるようになりました。そこから夏椰くんと仲良くなったし、その言葉がなかったら私は今音楽をやってないです。

──

ではソロになるにあたって、どういう音楽をやろうとしました?

米山

ギターも全然弾けないし、歌も大してうまくない。こういう音楽がしたいというより、できることをやっていこうと思っていましたね。シンプルで素朴だけど自分を出せていけたらいい。

──

では具体的に影響を受けた音楽や、目指している存在はあります?

米山

寺尾紗穂さんが歌い始めたころから今もずっと憧れの存在です。世の中に溢れている音楽はメッセージが強すぎて、その曲を受け取る側の存在や、考える余白がないと思うことがあります。でも寺尾さんの音楽は、例えば「大事な人が死にました」ということに対して、悲しく捉えるだけではなく、でも前向きに捉えるでもなく、そのことをただ伝えて、何かを感じさせてくれる歌の力、言葉の力がある気がしていて。そういう音楽に感動するし、私もこんなことがしたいなぁと思います。

──

確かに寺尾さんの最新アルバムの表題曲“北へ向かう”はお父さん(寺尾次郎)の死について歌っていますが、個人的な物語なのに、聴いている人の想いも寄せられる普遍的な表現ですよね。

米山

『北へ向かう』……ほんと素晴らしいアルバムですよね。ライブも行けるものは全部行っているし、物販でご本人から買って、自分のCDもお渡しするほど好きです。

──

でもミサさんが手に取った楽器はピアノではなくてギターだったんですね。

米山

いつか寺尾さんと一緒のイベントに出て、もし共演できるという日が来た時にピアノ同士だと合わせられないと思って。違うやり方にしようとギターにしました(笑)。

「いいことも悪いこともあったけど、今はいい風吹いているな」みたいなことを歌いたい

──

ではミサさんはどういうことを歌いたい?

米山

私はすごく落ち込みやすくて、色んなことを考えてしまう。でもしばらく経って落ち込みきって、不安が通り過ぎると、気持ちのふり幅がなくなってフラットになる瞬間があるんです。そしたら全てのことが客観的に見られるようになるというか。

 

だから辛い時に浮かんだ言葉よりも、「いいことも悪いこともあったけど、今はいい風吹いているな」とか、「今日も明日も明後日も生きていきます」みたいなことを私は歌いたい。自分で書いた歌詞を見返して救われることがあって。この時大丈夫だったなと自分が安心できるし、大丈夫なんだよと周りにも伝えたい。

──

自分が安心するというのがいい視点ですね。

米山

落ち込むと余裕がなくなって、普段の考え方を忘れちゃうじゃないですか。だからなんだかんだ繰り返しているだけなんだなと思っていたいんですよね。

──

そういう曲や歌詞が浮かぶのはどういう時ですか?

米山

感情が最大限に振り切った後ですね。「すごくうれしい!」とか「もう、どうしようもない!」となって、それが落ち着いてきた時に、ポッと気持ちが楽になるような言葉が出てくる。

──

それがよく表れていると思う曲って…。

米山

わかりやすいのだと、最近やっている“薄暮は時を”という曲ですね。去年石垣島に行っていた時に、本当に何もできなかった日があって。一緒にいた亀十も飲みに行っちゃうし、どうしようもないなぁと思っていたら、実際に思ったわけじゃないのに、なぜか「こんな時は何かをしよう」という言葉が出てきたんです。だからそれを曲にして歌っていたら、だんだん楽になっていきました。

石垣島の滞在で生まれた歌たち

──

なるほど。石垣島にはどれくらい滞在されていたんでしたっけ?

米山

ちょうど去年の冬に3か月間ほど。なんか東京に疲れていて。“街”も渋谷を歩いていた時の違和感を歌っているんですけど。

──

「この街はゆれてる」と(笑)。

米山

はい(笑)。私はずっと関東で暮らしてきたけど、どこかのタイミングでリセットしたかったんでしょうね。亀十のお父さんが石垣出身で、空き家になっているところがあるということで、「仕事も一度やめて行っちゃえ!」と衝動的に決めて行きました。

──

もう石垣に拠点を移したのかもとも思ってましたよ。シンガー・ソングライターの亀十の存在も、ミサさんと共演していることで知りました。彼も沖縄の人?

米山

一旦満足したので帰ってきました。彼自身は東京生まれです。でも4年くらい石垣に住んでいたこともあったらしい。だから向こうに友達もいるし、ライブも出来る場所も教えてくれて。石垣での暮らしは大好きだったけど、東京でやることがまだあると思って帰ってきました。いつか家族ができたら住んでみたいな。

──

石垣島では何をしていました?

米山

とにかく時間に余裕がありました。最初にオリオンビールを2ケース買って、ほぼ毎日友達と飲んでた。でも家が大きかったのでずっと掃除していたり、沖縄の人は行事を大切にしていて、ちょうど年末年始だったこともあって成人式や忘年会に参加させてもらったり。だから制作に打ち込んだり、観光しにいったのではなく、本当に向こうで生活してたという感じです。

 

でもその中で“とげぬき”、“つきひ”のデモを録音したし、“薄暮は時を”とかまだ出していない曲も出来ました。今までとちょっと違う曲ができた感覚もあります。

──

コーラスのリヴァーブがかった音質や、歌声のファルセットの入れ方などに変化を感じました。

米山

“とげぬき”、“つきひ”のデモは録音もGarageBandを使って自分がやったんです。サウンドとしては声を重ねることにハマって“つきひ”でやってみました。自分のやりたい音がわかってきた感じ。

 

──

“つきひ”でやりたい音のイメージは具体的にどんなものでした?

米山

昔から合唱曲に感動することが多くて。伴奏と声だけでシンプルなんだけど、それがハーモニーになって広がりがあるところが好き。そういう良さを際立たせようとしました。

──

石垣島での生活から受けた刺激は“つきひ”のどういうところに反映されていますか?

米山

これまでの東京の友達と離れて、石垣島の友達と出会って。人には“太陽の人”と“月の人”がいるんだなぁと思ったんです。沖縄の人ってみんな太陽みたいな明るさがあって。それは東京の人が暗いわけではなくて、放っている光のタイプが違うんだなぁと思いました。その月と太陽のことを歌にしたのが“つきひ”。石垣島で一気に関わる人が増えて、「みんなありがとう」と思って作った曲。

自然と流れ着いた「浮」という歌世界

──

なるほど。“とげぬき”や“つきひ”のメロディや節回しには少し沖縄民謡を感じました。以前からライブでは“安里屋ユンタ”のカバーもされていますし、まさにバンドのギターの方が「沖縄民謡とかフォークが合うんじゃない?」と仰ってたミサさんに合ったスタイルにどんどん近づいている。

米山

民謡とフォークは出会えて良かったと思える音楽です。ただ今でも詳しくないし、狙って取り入れたわけでもないので、すごいリンクだと思います。高田渡さんとかのフォークも弾き語りを始めるまで触れたことがなくって、あんまり知らない。

──

でも自然とフォークのようなスタイルに流れ着いているのが面白いですね。あと「浮」という名前も馴染みのお店から取ったとのことですが、浮ついた気持ちを捉えたり、白昼夢のような歌世界を体現している気がするんですよね。

米山

それは自分も思っています。宙に浮いていて、地に足つけないで浮いている感じ。

──

“とげぬき”や“つきひ”、どちらの詞にも「浮」という言葉が入っているし。

米山

ほんとだ!無意識に自分に染みついているのかも(笑)。

──

あと琴線にグッとくる美しい声や歌い方もすごく魅力的。歌唱の部分ではどんなことを意識しています?

米山

変に歌い方を決めないでまっすぐ気持ちを声に乗せるだけ。作らないようにしようと思っています。鳥の鳴き声、川の流れ、そういう暮らしの中で聞こえる音を聞くのが、音楽のルーツだから。そういう風に歌おうと思っています。

 

あとやっぱり寺尾さんとか折坂(悠太)さんとか、声が楽器の人じゃないですか。そういう歌を歌いたい気持ちもあります。

──

声が楽器の人!いい表現ですね。寺尾さんや折坂さんの歌の魅力はどこにあると思います?

米山

その人にしかない歌を持っているというか……。普段から自分の言葉を持っている人なんだろうなと思う。私の周りにいるミュージシャンの友達も、どういうところが好きなんだろなと思ったら、自分の言葉で喋ったり、歌ったりしている。自分を表現する人の歌が心に入ってくるんです。寺尾さんと折坂さんは私にとってその最たるものなんでしょうね。

──

ミサさんは、その時々に共鳴した人たちと一緒に音楽を作ることにも積極的ですし、音楽に人と人との繋がりを求めているような気がします。

米山

確かに友達が欲しくて音楽を続けているところはあります。

──

アルバム『三度見る』に参加している田中ヤコブやSaboten Neon House、最近ユニットゆうれいを一緒に始めた白と枝、そして何度も名前が挙がっている亀十とか、自分の言葉で歌う素敵な仲間たちがミサさんの周りにいる。

米山

クララズさんもすごく素敵。ほかにもレゲエや民族音楽をやっている友達もいるし、ジャンル関係なく自分の言葉や表現を持っているという点でいいと思ってつながっているから、垣根なしに面白い人が周りにいるのかもしれません。

──

周りのミュージシャンで最初に強く共感したのは誰ですか?

米山

やっぱりSaboten Neon Houseですね。一人で初めてのライブを(下北沢)<GARAGE>でしたときに、彼らも初ライブで。その時見たステージに感激して、「絶対仲良くなりたい」と直感が反応したんです。彼らの音楽も歌の中にちゃんと彼ら自身がいる感じがします。「こんな音楽がやりたかったんだよ」と思って、私が書いた曲が“風は流れて”です。

──

夏椰さんに声をかけられたり、Sabotenと出会ったり<GARAGE>はミサさんにとってかなりターニングポイントな場所ですね。“風はながれて”は浮の楽曲で最も軽快なカントリーチューンですし、レコーディングにも伊佐さん(郷平、Vo / Gt)と、青山さん(哲哉、Gt / Banjo)が参加しているから、最初はSaboten Neon Houseの楽曲かと思っていました。

米山

その出会いから彼らに「好きです」と言い続けたら伊佐さんとのユニットでライブをすることが決まって、“風はながれて”を完成させました。だから私の曲ではありますが、彼らがいてこそ完成した曲です。

音楽は生活の主軸ではなく、常に生活に寄り添っているもの

──

まだ一人で歌い始めて2年ほどですが、どういう歌い手になっていきたい?

米山

うーん、歌い続ける人ですかね。将来の夢は幼稚園からずっと変わっていなくて食堂を開くことなんです。音楽は生活の主軸ではなく、常に生活に寄り添っているもの。だからこそ私はずっと歌っていたい。

──

最初は完全に料理の道に行こうとされていましたもんね。今でもそこは変わらずあると。

米山

はい。レストランで働いた経験もあるし、生活の中で食べることが一番好き。でも飲食店はギャラリーにもなるし、時にはライブハウスにもなる。そういう自分の場所を作るというのが私のゴールとして一番しっくりくるかも。

──

そのお店すごく行きたいです(笑)。では最後に次に音楽でやりたいことはありますか?

米山

民族音楽をもっとやってみたい。アフリカにコラという両手でつま弾く弦楽器があって、音色が好きで興味があります。あと大人数のバンドもやってみたい。お祭りが好きだから、わちゃわちゃしたものがやりたい。あとはいい音楽にずっと触れていられるように、自分も成長していきたいです。

浮(BUOY)

 

 

米山ミサのソロ・プロジェクト。

何百通りの風に吹かれながら生活をうたう。

最新作は2020年11月にリリースしたシングル“つきひ”。

 

Webサイト:https://sandmiru.wixsite.com/mysite

Twitter:https://twitter.com/buoy_japan

Instagram:https://www.instagram.com/yoneyama.m/

WRITER

RECENT POST

INTERVIEW
あの頃、下北沢Zemでリトル・ウォルターを聴いていた ー武田信輝、永田純、岡地曙裕が語る、1975年…
REVIEW
今度のコンセプトは教祖!?音楽だけに収まりきらないロックンロール・クリエイティビティーゆうやけしはす…
REVIEW
これはただの弾き語りフォーク・アルバム第一集ではないー井上園子『ほころび』
REVIEW
出会い別れ、痛み哀しみ喜びを意地でもポップスに昇華する、美しくも生々しい4作目-路地『わかりあえない…
REVIEW
東京であぐねる一人の社会人による暮向の記録-砂の壁『都市漂流のために』
INTERVIEW
あがた森魚による音楽集会『タルホピクニック』とは何だったのか?
INTERVIEW
こぼれ落ちてゆくものに眼差しを向けるーリクオがこの世界で想像力を維持していくための『リアル』
REPORT
『春一番 2024』後編 ー 福岡風太が命を燃やしている
REPORT
『春一番 2024』中編 ー 継承しながらそれぞれの道を行く、二代目たちの群像
REPORT
『春一番 2024』前編 ー 福岡風太が生きてるうちは、この野外コンサートをやり通す
INTERVIEW
新たな名曲がベランダを繋ぎとめた。 新作『Spirit』に至る6年間の紆余曲折を辿る
COLUMN
【2024年4月】今、東京のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
REPORT
台湾インディーバンド3組に聞く、オリジナリティの育み方『浮現祭 Emerge Fest 2024』レ…
REPORT
観音廟の真向かいで最先端のジャズを。音楽と台中の生活が肩を寄せ合う『浮現祭 Emerge Fest …
INTERVIEW
孤独な青年の思春期が終わった、 LAIKA DAY DREAMなりのグランジ作品『Shun Ka S…
REVIEW
この先鋭的なバンドサウンドは、2020年代の京都音楽シーンを代表する-YUNOWA『Phantom』
INTERVIEW
Ribet townsは12人組プロジェクトチーム!? 現代社会を楽しく生き抜く処世術を歌う、新作に…
REVIEW
松井文『窓から』-歌い手としての自分を見つめ直した、3枚目の1stアルバム
REVIEW
畠山拓郎“September”-KANの遺伝子も感じるニューポップスターによるソウルバラード
REPORT
発令!アジアに向けた日本からの開国宣言-BiKN shibuya 2023 クロスレポートNo.1
INTERVIEW
「日本とアジアを混ぜっ返すんだ!」アジアン・ショーケース『BiKN shibuya』に至る衝動
REVIEW
劇伴音楽を経て、本格的にバンドとなったロマンたっぷりのロックサウンド-KiQ『空想』
INTERVIEW
「おせっかい」な京都のスタジオ、マザーシップ。エンジニア野村智仁が語る、人付きあいと音作り
REVIEW
Tocago『Wonder』- 沖ちづるの音楽にかける熱意に再び火が灯るまで
INTERVIEW
歌うたいは人たらし。小野雄大が仲間と共に自分の歌を見つけるまでの道程
COLUMN
〈Penguinmarket Records〉作品ガイド
INTERVIEW
「Music has no borders」を掲げ、京都から世界へ-Penguinmarket Re…
REVIEW
多様な可能性のごった煮状態という意味での“GUMBO”- 砂の壁『GUMBO』
INTERVIEW
ソー・バッド・レビューから続く道。 シンガーソングライター&ピアニスト / 翻訳家 チャールズ清水…
REPORT
『春一番 2023』後編 ー 平和を夢見る福岡風太が仕掛けた、音楽による革命の実験場
REPORT
『春一番 2023』前編 ー 「祝」でも「終」でもない、大阪名物野外コンサートのゆくえ
INTERVIEW
「大阪を代表するバンドになりたい」ショーウエムラ(アフターアワーズ)が語る、地元に育てられたバンドマ…
REVIEW
生活の設計『季節のつかまえ方』 ー 「自分の音楽ってこれかも!」と辿り着いた喫茶ロック作品
REVIEW
屋敷『仮眠』 – のんびりとした虚無感、幻想的だが後味の悪さもある、積層的なフォーク作品
REVIEW
FALL ASLEEP#3 全曲レビュー
REVIEW
幽体コミュニケーションズ『巡礼する季語』 – 言葉とサウンドをコラージュ的に組み合わせ、季節を描く京…
INTERVIEW
スーパーノアが語る、『ぬくもりはたしかに』に込めたリズムと歌の最適解
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2022-世田谷ほっつき歩き編
REVIEW
Eri Nagami『ど​ち​ら​か​と​い​う​と​そ​う​思​う(Moderately Agre…
REVIEW
岡林風穂『刺激的な昼下がり』 – 岐阜拠点のシンガーによる、こそばゆい刺激に惹きつけられる作品
REPORT
ボロフェスタ2022 Day4(11/6)- クリープハイプ、リベンジ。過去2年を取り戻す気概の最終…
INTERVIEW
マーライオン、変わる!-もっとみんなに喜ばれる音楽をつくるための模索と研鑽
INTERVIEW
生活は変われど、再び日々を鳴らし始めた路地の『KOURO』
REVIEW
ヨットヘヴン『健康快樂』 – 今を楽しく生きようとする生活者の歌
REVIEW
ガリザベン『ほっぺのかんじ』 – シャイとユーモア、関西に息づくブルースが香り立つうた
COLUMN
たけとんぼ 平松稜大・きむらさとしに影響を与えたアルバム5選
INTERVIEW
伝道と更新を目指すアコースティック・サウンド – たけとんぼインタビュー
REVIEW
kiss the gambler “ベルリンの森” – 自分の心の居場所はどこにある?
REVIEW
KiQ『FuU』ー多彩な仲間と共に漂着した、退屈な日々を彩るフォーク・ロック
INTERVIEW
音楽のアーキビスト、金野篤が体現する「売りたいモノは自分で作る」という生き方
REVIEW
kiss the gambler “台風のあとで” – 折り合いのつかない喪失感を歌う素直さに胸が打…
INTERVIEW
大石晴子が探る、これからの生きていく道とは ー『脈光』インタビュー&全曲解説
REVIEW
伏見◎Project “Dawn-town” – 京都伏見を冠するニュー・コンボによるムーディーな楽…
REVIEW
みらん『Ducky』 – 22歳の今しか表現できないことを歌っている、理想的なデビュー作
REVIEW
徳永憲『今バリアしてたもん』何重にもねじれたユーモアが満載、歌とアコギが主体の12作目
REVIEW
国でも建てるつもりなのか – グッナイ小形
REVIEW
NEKOSOGI – NEKOSOGI
REVIEW
たまき – 門脇沢庵
REVIEW
夢の日々 – ミチノヒ
COLUMN
お歳暮企画 | ANTENNAとつくる2021年の5曲 Part.2
COLUMN
お歳暮企画 | ANTENNAとつくる2021年の5曲 Part.1
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2021-武蔵野散歩編
REVIEW
FALL ASLEEP#2 全曲レビュー
INTERVIEW
ぶっちゃけ上京ってどう?-ベランダ×ギリシャラブ×Crispy Camera Club 京都発・東京…
INTERVIEW
いちやなぎとひらまつ-平成6年生まれ、ウマが合う歌い手の2人
COLUMN
「シーン」から「モード」に移ろいゆく – 京都音楽私的大全
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2021 Day3 – 2021.10.31
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2021 Day2 – 2021.10.30
COLUMN
“ニュー・ニート”ゆうやけしはすが目論む、ローカルから興すロック・ルネッサンス
INTERVIEW
グローバルな視野を持って、ローカルから発信するーリクオが『リクオ&ピアノ2』で打ち出す連帯の姿勢
REVIEW
ズカイ – たくさん願い溢れて
INTERVIEW
みらんと話した日ー兵庫在住シンガー・ソングライターによる互いの気持ちを尊重する歌を探る
INTERVIEW
つくるひとが二人、はみ出す創作を語る-井戸健人×畠山健嗣 対談
REVIEW
秘密のミーニーズ – down in the valley
REVIEW
ラッキーオールドサン – うすらい
COLUMN
ご当地ソングからはみ出る方言詞|テーマで読み解く現代の歌詞
REVIEW
ベルマインツ – MOUNTAIN
INTERVIEW
もどかしくもシンプルを求めトガっていく。シャンモニカが語る『トゲトゲぽっぷ』
INTERVIEW
シンガーソングライターという自覚の芽生え – ぎがもえかインタビュー
REVIEW
たけとんぼ – 春はまだか / 旅の前
REVIEW
いちやなぎ – album
REVIEW
ショーウエムラ – 大阪の犬
INTERVIEW
2020年をポジティブに転化するために - 中川敬(ソウル・フラワー・ユニオン)が語る新作『ハビタブ…
REVIEW
かさねぎリストバンド – 踊れる
COLUMN
従来のイメージを跳ね返す、日本のフォークの変革 - 『#JAPANESE NEWEST FOLK』前…
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2020
COLUMN
編集部員が選ぶ2020年ベスト記事
COLUMN
〈NEWFOLK〉作品ガイド
INTERVIEW
音楽のすそ野を広げる、影の歌の送り手 - 〈NEWFOLK〉主宰 須藤朋寿インタビュー
REVIEW
クララズ – 台風18号
INTERVIEW
“2023”で次の扉を開いた3人のハイライト – ベルマインツ インタビュー
REVIEW
岡林信康 – 岡林信康アルバム第二集 見るまえに跳べ
REVIEW
田中ヤコブ – おさきにどうぞ
REVIEW
上田正樹と有山淳司 – ぼちぼちいこか
REVIEW
ザ・ディランⅡ – きのうの思い出に別れをつげるんだもの
REVIEW
Bagus! – 恋はうたかた
REVIEW
ベルマインツ – ハイライトシーン
REVIEW
ヤユヨ – ヤユヨ
INTERVIEW
清水煩悩との雑談(後編)– 天川村から新たな船出『IN,I’M PRAY SUN』
REVIEW
小野雄大 – 素粒子たち
INTERVIEW
覚悟が決まった第二章 – Easycome『レイドバック』インタビュー
INTERVIEW
生きている日が歌になる – ダイバーキリン『その美しさに涙が出る』インタビュー
REVIEW
のろしレコード – のろし
REVIEW
松井文 – ひっこし
REVIEW
gnkosaiBAND – 吸いきれない
REVIEW
イハラカンタロウ – C
REVIEW
折坂悠太 – トーチ
REVIEW
西洋彦 – fragments
REVIEW
クララズ – アメリカン
REVIEW
阿佐ヶ谷ロマンティクス – 独り言
REVIEW
平賀さち枝とホームカミングス – かがやき / New Song
REVIEW
TATEANAS-縄文人に相談だ/君と土偶と海岸で
REVIEW
ズカイ – 毎日が長すぎて
INTERVIEW
30代になった酩酊シンガーてらがRibet townsと鳴らす家族の歌
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2019-『ナイトサークル』リリースインタビュー
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2018
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2019 3日目
INTERVIEW
キタが語る、オルタナティヴ・バンドthanの正史ー2ndアルバム『LINES』リリース・インタビュー
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2019 2日目
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2019 1日目
INTERVIEW
はちゃめちゃなエンタテインメントがやりたいーチャンポンタウン“Giant step”リリース・インタ…
INTERVIEW
3人で歌の本質を確かめる場所―のろしレコード(松井文、夜久一、折坂悠太)『OOPTH』リリース・イン…
INTERVIEW
清水煩悩との雑談(前編)-新MV“まほう”・“リリィ”を公開&クラウドファンディング始動
REVIEW
アフターアワーズ – ヘラヘラep / ガタガタep
REVIEW
河内宙夢&イマジナリーフレンズ – 河内宙夢&イマジナリーフレンズ
INTERVIEW
休日に音楽を続ける人たちのドキュメント-松ノ葉楽団3rdアルバム『Holiday』リリースインタビュ…
INTERVIEW
日常に散らばった、ささやかな幸せを愛でるー大石晴子 1st EP『賛美』インタビュー
REVIEW
THE HillAndon – 意図はない
REPORT
リクオ『Gradation World』スペシャル・ライヴat 代々木・Zher the ZOO レ…
REVIEW
Ribet towns – メリーゴーランド / CRUSH / みまちがい
REPORT
峯大貴が見た祝春一番2019
INTERVIEW
今また初期衝動に戻ってきた – リクオ『Gradation World』リリースインタビュー–
REVIEW
HoSoVoSo – 春を待つ2人
REPORT
峯大貴が見た第2回うたのゆくえ
INTERVIEW
ここから踏み出す、ギリシャラブの“イントロダクション” – 2nd Album『悪夢へようこそ!』リ…
INTERVIEW
その時見たもの、感じたことを記録していく – ダイバーキリン『忘れてしまうようなこと』リリースインタ…
REVIEW
チャンポンタウン – ごきげんよう
REVIEW
宵待 – NAGAME
INTERVIEW
cafe,bar & music アトリ
REVIEW
てら – 歌葬
REPORT
【峯大貴の見たボロフェスタ2018 / Day3】ULTRA CUB / Gateballers /…
REPORT
【峯大貴の見たボロフェスタ2018 / Day2】Homecomings / Moccobond /…
REPORT
【峯大貴の見たボロフェスタ2018 / Day1】ベランダ / Crispy Camera Club…
INTERVIEW
KONCOS:古川太一 × ボロフェスタ主催 / Livehouse nano店長:土龍対談 - 音…
REVIEW
ローホー – ASIA MEDIA
REVIEW
影野若葉 – 涙の謝肉祭
REVIEW
Pale Fruit – 世田谷エトセトラ
REVIEW
原田知世 – music & me
REVIEW
Traveller – Chris Stapleton

LATEST POSTS

INTERVIEW
あの頃、下北沢Zemでリトル・ウォルターを聴いていた ー武田信輝、永田純、岡地曙裕が語る、1975年のブルース

吾妻光良& The Swinging BoppersをはじめブレイクダウンやBO GUMBOS、ペン…

COLUMN
【2024年11月】今、東京のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「東京のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」京都、大阪の音楽シーンを追っ…

REPORT
これまでの軌跡をつなぎ、次なる序曲へ – 『京都音楽博覧会2024』Day2ライブレポート

晴天の霹靂とはこのことだろう。オープニングのアナウンスで『京都音博』の司会を務めるFM COCOLO…

REPORT
壁も境目もない音楽の旅へ‐『京都音楽博覧会2024』Day1ライブレポート

10月12日(土)13日(日)、晴れわたる青空が広がる〈梅小路公園〉にて、昨年に引き続き2日間にわた…

REPORT
自由のために、自由に踊れ!日常を生きるために生まれた祭り – 京都学生狂奏祭2024

寮生の想いから生まれたイベント『京都学生狂奏祭』 …