INTERVIEW

音楽のすそ野を広げる、影の歌の送り手 - 〈NEWFOLK〉主宰 須藤朋寿インタビュー

特集『文化の床』の企画「#JAPANESE NEWEST FOLK」では、着実に従来のイメージを跳ね返すような変革が起こっている日本のフォークの現在を追う。今回、日本における新世代のフォークを考えることを企画した時に、どうしても話を聴いておきたい人物が、A&R※の須藤朋寿だった。

 

MUSIC 2020.12.23 Written By 峯 大貴

台風クラブ、ラッキーオールドサン、家主、田中ヤコブ、工藤将也……須藤の手掛けるアーティストの楽曲には、心情・熱量そのものが時に泥臭く、時にたっぷりの哀愁を滲ませながら表現されており、フォークの原型こそとどめてはいなくとも、いずれもどこかしらにフォークの陰影が見えるようなラインナップなのだ。

 

そんな須藤が昨年から自身の屋号として名乗るようになったのが〈NEWFOLK〉。なんて潔くてキレのいい屋号なのだろう。つまり彼の手がける音楽の中にも「新しいフォーク」というテーマが内在しているのではないだろうか。そう考えると、よりこの名前に込めた想いと、そこに至るまでの彼のバックグラウンドを深く聴きたくなった。

 

もちろん彼はプレイヤーではなく裏方である。しかしA&Rとしての作品作りだけではなく、アンテナでもレポートを掲載したライブイベント『うたのゆくえ』も主催しながら、いかにして現代に古今東西の「歌」を継承していくか、常に敬意を払いながら主体的に考えてきた人なのだ。アーティストととことん向き合いながら確実に人々の心を動かす作品を生み出してきた影の歌の送り手、須藤との会話をお届けしよう。

※A&R:Artists and Repertoireの略。アーティストの発掘や育成、楽曲の制作などを担当する職務だが、その関わり方は多岐に渡る。

ショップバイヤーからもっとアーティストに近い位置のA&Rへ

──

元々須藤さんはタワーレコード渋谷店のバイヤーだったんですよね。そこから今のA&Rの仕事に就く経緯から伺いたいのですが。

須藤

タワーレコードには2008年に19歳でアルバイトから入社して、2014年までの20代前半を捧げました。主に日本のインディーズやJ-POPのバイヤーを担当していましたが、次から次に並べる作品は変わっていくし、当然取り扱うものも自分の感性にフィットするものとしないものとがある。自分の中でバランスを取りながら、仕入れや売り場作りをしていました。

 

いい思い出もたくさんあって自分の中でエポックなのは、ayU tokiO のカセットテープ『NEW TELEPORTATION Ⅰ』(2012年)、『NEW TELEPORTATION Ⅱ』(2013年)を100本以上仕入れて全部売り切ったこと。その後リリースされたミニアルバム『恋する団地』(2014年)も特別な思い出がある作品です。2010年前後はいわゆる”東京インディー”と言われた ミツメ や 森は生きている なんかが出てきた時期でもあり、大森靖子さんが1stアルバム『魔法が使えないなら死にたい』(2013年)をリリースして注目を浴びたり、自分がいまも大好きなアーティストたちがたくさん頭角を現してきて、その作品をお客さんに届けることが出来たのは楽しかったです。

──

タワーレコードの中でも総本山の渋谷店で、すごく順風満帆に仕事をされていたんですね。

須藤

彼らの作品を相応の規模感で展開させることができた一方で、自分はブリッジさん(Bridge Inc.)やメタカンパニーさんなんかが流通されていた、自主レーベルや小規模レーベルからひっそりとリリースされていた作品たちにもたくさん感銘を受けて。自主や小さな規模感で活動していると予算の関係であったり、時間を割くことが出来なかったりで十分な宣伝ができないことも多いんです。そういう作品の中にも素晴らしいものがたくさんあるから、いろんな人に届けたかった。でも売り場や試聴機の数は限られているし、仕入れにも予算がある。ギリギリのところでやれることはやってきたつもりだけど、バイヤーとして悔いが残ることもたくさんありました。例えば、20枚仕入れて3枚しか売れなかったけど、50枚仕入れてもっと大きく展開出来ていたら30枚以上は売れていたかも……とか。そういう思いがずっと塵積になっていきました。

──

一店舗のバイヤーとしては、かなり作品に寄り添った考えを持っていると感じましたが、どういうモチベーションで働いていましたか?

須藤

自分の琴線に触れた音楽の裾野を外に向かって広げていきたい、というのがいつも念頭にあって。時流に乗った素晴らしい音楽もあるけど、目立たないところに実はこんな素晴らしい音楽がたくさんありますよ、という提案をしたかった。それが自分の考えるバイヤーとしての1つの使命でありモチベーションでもあったんですけど、歯痒い思いをすることも多くなってきて。だったらもっとアーティストに近い位置で作品を作り、世に出す段階から関わっていきたいと思ったことがA&Rを志すにいたった経緯です。

──

この時期のバイヤーの経験が、今に活きていると感じることはありますか?Twitterの投稿を拝見していると、店舗への感謝の気持ちも伺えますが。

須藤

そりゃもうお店には愛憎入り混じるといいますか……(笑)。感謝はずっとしていて、このフィジカルが売れないと言われる時代で、場所や時間、予算を割いて、作品を展開してくれるありがたさったらないです。店舗やSNSで店員さんが自分の視点で熱量込めてポップの文章を書いてくれているのを見ると、感動しちゃいます。

 

今に活きていることで言うと、仕入れをしていたので、そこからプレスする数の読み方には当時の経験則を参考にしています。あとは細かいアイデアの部分ですね。例えば、CDの背中部分の文字は多少なりとも大きく、太く書かないと棚差しされると見えにくいぞ、とか(笑)。お店に並ぶことを想定したデザインの視点や、お店が求めていることもある程度理解しているというのは今に役立っていることだと思います。あとはもちろん、当時出会ったたくさんの作品が知識として貯えられてることですかね。

アーティストと一緒に作品を作っているという気持ちを強く持つことを学んだ

──

そこからどういう経緯でA&Rになったのでしょうか?

須藤

バイヤーとしてもやもやしている時に、自分の師匠的な存在である中井(寛樹)さんに声をかけていただいて、彼のレーベル〈kiti〉を手伝うことになり、その母体である流通会社のアート・ユニオンに転職したのが2015年です。

──

アート・ユニオンを選んだ決め手はありましたか?

須藤

タワーレコードにいた当時から、〈kiti〉で出している多くの作品に感銘を受けていて。特に、平賀さち枝さんと mmm(ミーマイモー)さんの存在は自分にとって特別だったし、麓健一さんやoono yuukiさんなど、素晴らしいアーティストの作品を出していて。かつ、アート・ユニオンが流通を担当していたレーベルの作品群が自分にとって刺激的なものも多かったこともあります。

──

一音楽ファンとして思い入れのある会社に飛び込むことができたんですね。

須藤

そうですね。アート・ユニオンでは〈HEADZ〉や〈FLAU〉、自身でレコード屋(FLAKE RECORDS)もやられている〈FLAKE SOUNDS〉やアートスペース・七針主宰の〈鳥獣虫魚〉など、ジャンルレスに個性的で、筋の通ったレーベルの作品をたくさん流通させてもらっていたので、そこから学ぶことも多くて。そして中井さんと、〈PLANCHA〉というレーベルをやっている国井(央志)さんという二人の先輩たちの背中を見ながら「A&Rって何ぞや?」というのを学びました。この頃にまだ大学生だったラッキーオールドサンにも出会って、今につながる出会いが多くありましたね。

──

お二人のA&Rからは、どんなことを学びましたか?

須藤

メンバーの一人というとおこがましいですが、一緒に作品を作っているという気持ちを強く持つことと、アーティストの人となり、趣味嗜好、作品の狙いも全部汲み取ろうとする向き合い方ですかね。いまの仕事をする上での基盤みたいなものは、全てお二人から学びました。

──

須藤さんが初めてご自身で手掛けられた作品はなんですか?

須藤

Boyish の『Strings』です。元々は The Pains of Being Pure at Heart や Wild Nothing みたいなインディーポップ系のサウンドが軸にあったバンドでしたけど、この3作目のアルバムのデモ音源が岩澤(圭樹)くん(Gt / Vo)から送られてきて。今まで感じ得なかったソフトロックやレアグルーヴ的な要素を取り込んだ音源を聴いて、そのいかにも“ネオアコ”的な佇まいとサウンドの変遷にグッときて一緒に作ろうと。

 

でも〈kiti〉とは少し違う系統の音楽だと思ったので、アート・ユニオンの中で自分のレーベル〈bouquet〉を立ち上げました。岩澤くんはリスナーとしても信頼できる男で、たくさんの音楽を聴いて自分のサウンドに消化しているし、オリジナルメンバーが彼だけになった今でもマイペースに、誠実に活動を続けている。自分にとっても思い入れのある作品です。

台風クラブとの衝撃の出会い

──

その後、2017年に現在のMastard Recordsに移り、そこでリリースした初作品が台風クラブの『初期の台風クラブ』ですね。彼らの存在を全国に知らしめるきっかけとなったアルバムですが、京都のバンドである彼らとはどこで出会ったのでしょうか?

須藤

彼らの音楽に出会ったのは2015年の末です。お世話になっている吉祥寺の〈ココナッツディスク〉に年末の挨拶のため伺ったら、彼らの3曲入りの自主制作CD-R『ずる休み』が店内に流れていて度肝を抜かれました。「いま流れているこれ、なんですか?」と店長の矢島(和義)さんに聞いたら、「京都からさっき送られてきた音源で取り扱おうと思ってる」と仰っていたので、「自分も欲しいです!」と早速買って。

──

偶然の出会いなんですね!

須藤

聴いた瞬間、大げさですけど“自分のための音楽”だと思ったんです。その後も繰り返し聴いて、年が明けて大阪の南堀江〈knave〉であった彼らのライブを夜行バスに乗って見に行ったんです。お客さんはまだ少なかったけどライブもすごくよくって、メンバーのみんなに「アルバムを作るのであれば、ぜひお手伝いさせてください」と直談判をして連絡先を渡しました。

──

そこまでの熱量を持ってアーティストに向き合ったのは初めてですか?

須藤

初めてです。この人たちのためなら、なんでもしたいと思いました。

──

そこまで思わせる台風クラブの魅力はどこにあったのでしょう?

須藤

全部よかったんです。『ずる休み』の蝋引きされた紙に石塚(淳、歌とギター)がデザインしたタイポグラフィが載っていて、いなたい3人の写真がプリントされている、その見た目も最高で。サウンドもまさしく3ピースという感じで、オーバーダブも最低限。でもアレンジはいわゆるロックだけではなくて渋谷系と言われていた音楽のように、ソフトロックやソウルとかも好きなんだろうなと感じさせる深みや豊かさがあって、何よりポップで。

 

あとはやっぱり歌詞ですね。諦めとか、変わってしまったものに向けられた視点が琴線にグッと触れて。かつてあったはずの景色や空気、さらに言うと気持ちや思いって日々変わるし、時になくなっていくじゃないですか。石塚の書く歌詞はそういうものに向けられた気持ちを丁寧にすくい取ってくれている気がするんですよね。

「FOLK」という言葉そのものが持っている意味を大切にしたかった

──

2019年からは屋号として〈NEWFOLK〉を名乗るようにもなりましたが、どういう意味合いがありますか?

須藤

もちろん所謂フォーク・ソング的な音楽にも自分自身、感銘を受けてはいます。ただ、そういった音楽ジャンルとしての「フォーク」と言うより、親しみやすさと強度があって周囲や次の世代に伝承されていくもの。そしてその担い手となる市井の人々を指す「FOLK」という言葉そのものが持っている意味を大切にしたかったというのが大きくあって。そこに「NEW」をつけたのは、フォークという言葉についているイメージを更新、払拭したかったから。どうしても日本では古き良き昭和的なもの、四畳半でしみったれているイメージや学生運動的なイメージも残っているから、逆の意味の言葉、ある種否定するような言葉をつけたかったんです。

 

あとはやっぱり歌が好きだから。自分が思うフォークの主役は歌なんです。だから、新しい伝承歌となりえる普遍的なメロディ、そして歌心にもう一度フォーカスを当てて、フォークという言葉を自分なりに更新しようという想いはありました。

──

そんな〈NEWFOLK〉で手がけようと思うアーティストは、どこで判断されているのでしょうか?

須藤

全てに言えるのは自分の琴線に触れるかどうかです。メロディがよくて、歌心があるものが大前提ですね。だから、サウンドの真新しさやメッセージ性、歌のスキルであったり、時代性やトレンド的なものに合ってるかどうかみたいな、これっていう一つの要素で判断はしていなくて。

 

その上でどの作品に対してもたくさんの人に届けたい、そして売りたいという想いはあるので、その視点でも判断はしています。ただ、短いタームでは考えていなくて。例えばSuper VHSは、モンド・ミュージックやブラジル音楽、更にはニューエイジ的な要素がブギーやシンセポップなどの80年代的なサウンドに溶け込んだ、メロディアスではあるけれどややニッチな音楽性かなと自覚はしていて。でも、入岡(佑樹)くんのセンスと歌心が掛け合わさると本当に日本でしか生まれ得ない情緒を持った音楽になるんです。それはいま目立たないものかもしれないけど、これから先も永く聴き継がれていくような作品だと信じてもいて。リリースするにあたって、そんな長いタームでも考えるようにはしています。

──

では琴線に触れるアーティストと出会うためにはどうしていますか?

須藤

SNSとかを駆使して情報収集しつつ、SoundCloudやBandcampはすごくチェックしているし、気になったらライブにも足を運んで、なるべくいろんな方の演奏を見るようにしています。あとは知り合いから紹介してもらったり、最近ではありがたいことに自分から連絡してきてくれる人も多くて。でも出会い方は本当にアーティストごとにさまざまですね。ラッキーオールドサンは〈kiti〉からの付き合いですし、UlulUはSoundCloudで “三分間だけ愛されたい” と”日曜日の彼女” を聴いたことがきっかけで、イビツだけど他のバンドにはない自分たちなりのロックやポップスの正解を持っている気がしたので声を掛けました。あと、工藤(将也)くんは台風クラブと同じように年末のココ吉で偶然出会いましたね。

 

──

そういう偶然の出会いもありますが、〈NEWFOLK〉の中からも枝葉が広がってきましたよね。ラッキーオールドサンのサポート・ギタリストだった田中ヤコブさん(家主)が最たるものですが、彼の存在は〈NEWFOLK〉の道筋を作る重要なキーパーソンじゃないですか?

須藤

ずっとラッキーを手伝ってくれていたので、ヤコブくんとは長い付き合いですしね。彼のソロや家主の音源は出会った当初から聴かせてもらっていて、素晴らしいなと思っていたもののヤコブくんは当時サラリーマンをしていたし、いかんせんライブもやっていないで実態が分からず(笑)。だけど、家主が2019年春の『第二回 うたのゆくえ』出演に合わせて自主制作のEPを作ってきてくれて。その内容が身震いするほど素晴らしくて「よかったらアルバムを作らない?」と声をかけて出来たのが『生活の礎』(2019年)でした。

松本のバンド、コスモス鉄道の『あしたのメ』(2020年)も同じような流れでリリースに至っていて。おいら(金沢里花子 Vo/Gt)ちゃんは元々、ラッキーの長野ツアーにも出演してくれた金魚注意報というバンドをやっていて、そのバンドが凄く好きだったんですが活動を終了してしまったんです。そんな折に、彼女が新しいバンドを組んだらしいと知って。UlulUやラッキーのツアーで松本に行った際に出演してもらったんですが、ライブも楽曲もこれまた最高だったんです。その後自分から声をかけて、一緒に作らせてもらいました。

──

コスモス鉄道のアドバイザーにもヤコブさんが入っていたり、そういう須藤さんの琴線に触れたものという軸で集まって連携が生まれているのが面白いと思っています。

須藤

コス鉄に関しては、彼女たちの音楽をヤコブくんも気に入ってくれていたし、彼にはプロデュースだったりアレンジャーだったり、そういったことも出来る才能があると思っていたのでお願いしてみたという感じです。他にも、ヤコブくんと台風クラブの石塚に交流が生まれたり、工藤将也バンドのベースをラッキーオールドサンのサポートもやっている渡辺(健太)が手伝ってくれていたり。自然に助け合って高め合っていけるような場になれていれば嬉しいですけどね。

音楽のすそ野を広げたい人の次なる展望

──

〈NEWFOLK〉でリリースするアーティストの作品には須藤さんがどういう役割をどこまで担っているのでしょうか?A&Rという職種自体、いろんな関わり方や仕事のスタイルがありますよね。

須藤

確かにA&Rってよくわからない立場ですよね(笑)。宅録を除いてほとんどの場合、プリプロやレコーディングからミックス・マスタリングまで立ち会うし、作品のテーマ性を踏まえてエンジニアやスタジオの発注、アートワークやMVのアイディアも考えるようなディレクション業務もやるし、宣伝業務も自分でやる。レコ発ライブの日程・会場確保、フライヤー作成みたいなライブ制作業務、ライブオファーを受けたり、ギャラの交渉をしたり、ツアー先の宿の手配、交通手段の確保みたいなマネジメントもやりつつ、納品書や請求書を書いたり、レコードの組み立てやグッズの封入作業、ライブ会場では物販に立ったり、運転したり、雑務もやる……。結果的に何でも屋みたいになっちゃった感じですね(笑)。

──

アーティストに音楽に集中してもらうためならなんでもやるという姿勢が、A&Rとしての須藤さんのこだわりなんでしょうかね?

須藤

どうなんでしょう(笑)。こだわりというほどでもないですけど……。そうした方が自分は楽しいですし、アーティストも負担が減るし、いいアイデアが生まれたり、いい作品が作れたり、いい演奏ができるんじゃないかなって。でも極論、自分たちの方向性を決めたり、スケジュール調整するのはもちろん、大抵のことなんてアーティスト自身で出来るじゃないですか。インディーで活動している人たちから、そういうマネジメント部分だけを手伝ってお金をいただくことに自分は納得がいかなくって。だったら、手伝えることは出し惜しみせずに手伝おうという気持ちで向き合っていこうという感じでしょうか。自分は雑務担当のメンバーみたいな立ち位置で。それを何バンドもかけもちしているという感覚ですが(笑)。

──

そういう自分の手の届く範囲内でやるというのも大事にされているように感じられます。

須藤

そうかもしれませんね。さすがに関わるアーティストも増えてきて、体力的にしんどい時はありますが(笑)。でも例えば、携わってきたアーティストがもっと大きな規模で活動したいとなった場合、別の人たちに手伝ってもらうことが最善であればそれでいいだろうとも思っています。〈NEWFOLK〉の屋号は僕の謹製で、アーティストとがっぷり四つで向き合っている証。だから今もスタッフを増やすみたいなことは考えていないですし。

──

極端な話でいうと「武道館でやりたい!」「海外ツアーやりたい!」と思うアーティストが今後出てくるかもしれない。そこに対して一緒に昇り詰めていきたいという思いとかはないのですか?

須藤

そういう一蓮托生で成り上がろうというのも素敵だと思いますし、もちろん台風クラブや家主に「いつか武道館でライブしてほしい!」とは思わなくもないですよ。でも自分のエゴは持ち込まないというか。「やるからには一緒に武道館目指そうぜ!」みたいなのは僕が押し付けがましく言うことじゃないんです。もちろんアーティストから「一緒に頑張ろうぜ!」と言ってもらえたらうれしいし、よろこんでその目標に向けて努力しますけど。目標や大事にしたいことはアーティストそれぞれ違うと思うので、それぞれの想いやこだわりを何よりも尊重するっていうことが大切なんじゃないかなと。

 

でも極端にドライな言い方をしますけど、 もし今一緒にやっているアーティストたちが〈NEWFOLK〉を離れても、僕はまた夢中になれるアーティストを見つければいい。もちろん、どのアーティストとも末長く一緒にやっていきたいですよ(笑)。だけど、これから先も自分自身が夢中になれるアーティストとの出会いは積極的に求めていきたいし、そのきっかけを見つけ出すのもA&Rの嗅覚であり生命線だと思います。それが出来なくなったらこの仕事の引き際かなとも思っていますし。

──

〈NEWFOLK〉は今後どんなレーベルになっていくのでしょうか?目標などはあります?

須藤

全くないです。レーベルというより、ただ僕が責任をもって作りましたよというラベルであり、カクバリズムさんやSecond Royalさんみたいなずっと先を走っているインディーレーベルに肩を並べようとも思っていません。同じラベルが貼ってあることで、例えば台風クラブを聴いていた人が家主にも出会えて、気に入ってもらえたらいいなとは思いますけど。

──

では須藤さんご自身の今後の目標としてはいかがでしょうか?

須藤

良くも悪くも一人であることの限界が見えてきた気はしていて。自分の中で琴線に触れたものを、自分自身も納得いく形で世に送り出すという部分では、形になり始めた。今は世に出したものの裾野をどう広げていけるのかという部分で壁にぶち当たっていて、その壁を越えることですかね。最近だとヤコブくんの『おさきにどうぞ』も、こんなにいい曲とエモーションがぎっしり詰まった素晴らしいアルバムは他にないぞ!と大きな手応えがあるものの、届けられていない人たちがまだまだいるなと思っていて、今もちょっと落ち込んでいます。落ち込んでる暇なんかないんですけど(笑)。力不足を痛感しますね。

──

手の届く範囲で丁寧に深くやるというのがスタイルでしたけど、それでは限界があるというのが、なんともアンビバレントな気持ちですね……。

須藤

そういう意味では、タワレコで働いている時からずっと欲張りなんだと思います(笑)。でも欲張らずに「こんなもんだよね」と現状で満足してしまったら終わりなので。

 

だからここまで話を聞いてもらいましたが、〈NEWFOLK〉自体も近い将来なくなっているかもしれない(笑)。屋号や肩書きみたいなものは正直、二の次ですからね。

──

須藤さんご自身のステップアップを図る時期なのかもしれないですね。

須藤

はい、まだまだ努力しないといけませんね。極端な話、レーベルなんて必要ないかもしれないし。自分で音源をサブスクリプションサービスで配信して、プレスリリースを各所に送って、頑張ればMVも作れるし、企画してライブもできる。だから僕らみたいな裏方がアーティストと組む意味や、そのことで提供できることの意味や価値基準は年々シビアになっていると思います。そんな中でも一緒にやろうと思ってもらえるか、そのためには何が必要か、どうすれば良いかはずっと考えています。


2018年以降、〈NEWFOLK〉〈Mastard Records〉からリリースされた作品の中からピックアップしたガイドはこちらから

〈NEWFOLK〉作品ガイド

WRITER

RECENT POST

INTERVIEW
あの頃、下北沢Zemでリトル・ウォルターを聴いていた ー武田信輝、永田純、岡地曙裕が語る、1975年…
REVIEW
今度のコンセプトは教祖!?音楽だけに収まりきらないロックンロール・クリエイティビティーゆうやけしはす…
REVIEW
これはただの弾き語りフォーク・アルバム第一集ではないー井上園子『ほころび』
REVIEW
出会い別れ、痛み哀しみ喜びを意地でもポップスに昇華する、美しくも生々しい4作目-路地『わかりあえない…
REVIEW
東京であぐねる一人の社会人による暮向の記録-砂の壁『都市漂流のために』
INTERVIEW
あがた森魚による音楽集会『タルホピクニック』とは何だったのか?
INTERVIEW
こぼれ落ちてゆくものに眼差しを向けるーリクオがこの世界で想像力を維持していくための『リアル』
REPORT
『春一番 2024』後編 ー 福岡風太が命を燃やしている
REPORT
『春一番 2024』中編 ー 継承しながらそれぞれの道を行く、二代目たちの群像
REPORT
『春一番 2024』前編 ー 福岡風太が生きてるうちは、この野外コンサートをやり通す
INTERVIEW
新たな名曲がベランダを繋ぎとめた。 新作『Spirit』に至る6年間の紆余曲折を辿る
COLUMN
【2024年4月】今、東京のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
REPORT
台湾インディーバンド3組に聞く、オリジナリティの育み方『浮現祭 Emerge Fest 2024』レ…
REPORT
観音廟の真向かいで最先端のジャズを。音楽と台中の生活が肩を寄せ合う『浮現祭 Emerge Fest …
INTERVIEW
孤独な青年の思春期が終わった、 LAIKA DAY DREAMなりのグランジ作品『Shun Ka S…
REVIEW
この先鋭的なバンドサウンドは、2020年代の京都音楽シーンを代表する-YUNOWA『Phantom』
INTERVIEW
Ribet townsは12人組プロジェクトチーム!? 現代社会を楽しく生き抜く処世術を歌う、新作に…
REVIEW
松井文『窓から』-歌い手としての自分を見つめ直した、3枚目の1stアルバム
REVIEW
畠山拓郎“September”-KANの遺伝子も感じるニューポップスターによるソウルバラード
REPORT
発令!アジアに向けた日本からの開国宣言-BiKN shibuya 2023 クロスレポートNo.1
INTERVIEW
「日本とアジアを混ぜっ返すんだ!」アジアン・ショーケース『BiKN shibuya』に至る衝動
REVIEW
劇伴音楽を経て、本格的にバンドとなったロマンたっぷりのロックサウンド-KiQ『空想』
INTERVIEW
「おせっかい」な京都のスタジオ、マザーシップ。エンジニア野村智仁が語る、人付きあいと音作り
REVIEW
Tocago『Wonder』- 沖ちづるの音楽にかける熱意に再び火が灯るまで
INTERVIEW
歌うたいは人たらし。小野雄大が仲間と共に自分の歌を見つけるまでの道程
COLUMN
〈Penguinmarket Records〉作品ガイド
INTERVIEW
「Music has no borders」を掲げ、京都から世界へ-Penguinmarket Re…
REVIEW
多様な可能性のごった煮状態という意味での“GUMBO”- 砂の壁『GUMBO』
INTERVIEW
ソー・バッド・レビューから続く道。 シンガーソングライター&ピアニスト / 翻訳家 チャールズ清水…
REPORT
『春一番 2023』後編 ー 平和を夢見る福岡風太が仕掛けた、音楽による革命の実験場
REPORT
『春一番 2023』前編 ー 「祝」でも「終」でもない、大阪名物野外コンサートのゆくえ
INTERVIEW
「大阪を代表するバンドになりたい」ショーウエムラ(アフターアワーズ)が語る、地元に育てられたバンドマ…
REVIEW
生活の設計『季節のつかまえ方』 ー 「自分の音楽ってこれかも!」と辿り着いた喫茶ロック作品
REVIEW
屋敷『仮眠』 – のんびりとした虚無感、幻想的だが後味の悪さもある、積層的なフォーク作品
REVIEW
FALL ASLEEP#3 全曲レビュー
REVIEW
幽体コミュニケーションズ『巡礼する季語』 – 言葉とサウンドをコラージュ的に組み合わせ、季節を描く京…
INTERVIEW
スーパーノアが語る、『ぬくもりはたしかに』に込めたリズムと歌の最適解
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2022-世田谷ほっつき歩き編
REVIEW
Eri Nagami『ど​ち​ら​か​と​い​う​と​そ​う​思​う(Moderately Agre…
REVIEW
岡林風穂『刺激的な昼下がり』 – 岐阜拠点のシンガーによる、こそばゆい刺激に惹きつけられる作品
REPORT
ボロフェスタ2022 Day4(11/6)- クリープハイプ、リベンジ。過去2年を取り戻す気概の最終…
INTERVIEW
マーライオン、変わる!-もっとみんなに喜ばれる音楽をつくるための模索と研鑽
INTERVIEW
生活は変われど、再び日々を鳴らし始めた路地の『KOURO』
REVIEW
ヨットヘヴン『健康快樂』 – 今を楽しく生きようとする生活者の歌
REVIEW
ガリザベン『ほっぺのかんじ』 – シャイとユーモア、関西に息づくブルースが香り立つうた
COLUMN
たけとんぼ 平松稜大・きむらさとしに影響を与えたアルバム5選
INTERVIEW
伝道と更新を目指すアコースティック・サウンド – たけとんぼインタビュー
REVIEW
kiss the gambler “ベルリンの森” – 自分の心の居場所はどこにある?
REVIEW
KiQ『FuU』ー多彩な仲間と共に漂着した、退屈な日々を彩るフォーク・ロック
INTERVIEW
音楽のアーキビスト、金野篤が体現する「売りたいモノは自分で作る」という生き方
REVIEW
kiss the gambler “台風のあとで” – 折り合いのつかない喪失感を歌う素直さに胸が打…
INTERVIEW
大石晴子が探る、これからの生きていく道とは ー『脈光』インタビュー&全曲解説
REVIEW
伏見◎Project “Dawn-town” – 京都伏見を冠するニュー・コンボによるムーディーな楽…
REVIEW
みらん『Ducky』 – 22歳の今しか表現できないことを歌っている、理想的なデビュー作
REVIEW
徳永憲『今バリアしてたもん』何重にもねじれたユーモアが満載、歌とアコギが主体の12作目
REVIEW
国でも建てるつもりなのか – グッナイ小形
REVIEW
NEKOSOGI – NEKOSOGI
REVIEW
たまき – 門脇沢庵
REVIEW
夢の日々 – ミチノヒ
COLUMN
お歳暮企画 | ANTENNAとつくる2021年の5曲 Part.2
COLUMN
お歳暮企画 | ANTENNAとつくる2021年の5曲 Part.1
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2021-武蔵野散歩編
REVIEW
FALL ASLEEP#2 全曲レビュー
INTERVIEW
ぶっちゃけ上京ってどう?-ベランダ×ギリシャラブ×Crispy Camera Club 京都発・東京…
INTERVIEW
いちやなぎとひらまつ-平成6年生まれ、ウマが合う歌い手の2人
COLUMN
「シーン」から「モード」に移ろいゆく – 京都音楽私的大全
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2021 Day3 – 2021.10.31
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2021 Day2 – 2021.10.30
COLUMN
“ニュー・ニート”ゆうやけしはすが目論む、ローカルから興すロック・ルネッサンス
INTERVIEW
グローバルな視野を持って、ローカルから発信するーリクオが『リクオ&ピアノ2』で打ち出す連帯の姿勢
REVIEW
ズカイ – たくさん願い溢れて
INTERVIEW
みらんと話した日ー兵庫在住シンガー・ソングライターによる互いの気持ちを尊重する歌を探る
INTERVIEW
つくるひとが二人、はみ出す創作を語る-井戸健人×畠山健嗣 対談
REVIEW
秘密のミーニーズ – down in the valley
REVIEW
ラッキーオールドサン – うすらい
COLUMN
ご当地ソングからはみ出る方言詞|テーマで読み解く現代の歌詞
REVIEW
ベルマインツ – MOUNTAIN
INTERVIEW
もどかしくもシンプルを求めトガっていく。シャンモニカが語る『トゲトゲぽっぷ』
INTERVIEW
シンガーソングライターという自覚の芽生え – ぎがもえかインタビュー
REVIEW
たけとんぼ – 春はまだか / 旅の前
REVIEW
いちやなぎ – album
REVIEW
ショーウエムラ – 大阪の犬
INTERVIEW
2020年をポジティブに転化するために - 中川敬(ソウル・フラワー・ユニオン)が語る新作『ハビタブ…
REVIEW
かさねぎリストバンド – 踊れる
COLUMN
従来のイメージを跳ね返す、日本のフォークの変革 - 『#JAPANESE NEWEST FOLK』前…
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2020
COLUMN
編集部員が選ぶ2020年ベスト記事
COLUMN
〈NEWFOLK〉作品ガイド
INTERVIEW
自分の言葉を持つ人の歌が、心に入ってくる - 浮(BUOY) インタビュー
REVIEW
クララズ – 台風18号
INTERVIEW
“2023”で次の扉を開いた3人のハイライト – ベルマインツ インタビュー
REVIEW
岡林信康 – 岡林信康アルバム第二集 見るまえに跳べ
REVIEW
田中ヤコブ – おさきにどうぞ
REVIEW
上田正樹と有山淳司 – ぼちぼちいこか
REVIEW
ザ・ディランⅡ – きのうの思い出に別れをつげるんだもの
REVIEW
Bagus! – 恋はうたかた
REVIEW
ベルマインツ – ハイライトシーン
REVIEW
ヤユヨ – ヤユヨ
INTERVIEW
清水煩悩との雑談(後編)– 天川村から新たな船出『IN,I’M PRAY SUN』
REVIEW
小野雄大 – 素粒子たち
INTERVIEW
覚悟が決まった第二章 – Easycome『レイドバック』インタビュー
INTERVIEW
生きている日が歌になる – ダイバーキリン『その美しさに涙が出る』インタビュー
REVIEW
のろしレコード – のろし
REVIEW
松井文 – ひっこし
REVIEW
gnkosaiBAND – 吸いきれない
REVIEW
イハラカンタロウ – C
REVIEW
折坂悠太 – トーチ
REVIEW
西洋彦 – fragments
REVIEW
クララズ – アメリカン
REVIEW
阿佐ヶ谷ロマンティクス – 独り言
REVIEW
平賀さち枝とホームカミングス – かがやき / New Song
REVIEW
TATEANAS-縄文人に相談だ/君と土偶と海岸で
REVIEW
ズカイ – 毎日が長すぎて
INTERVIEW
30代になった酩酊シンガーてらがRibet townsと鳴らす家族の歌
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2019-『ナイトサークル』リリースインタビュー
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2018
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2019 3日目
INTERVIEW
キタが語る、オルタナティヴ・バンドthanの正史ー2ndアルバム『LINES』リリース・インタビュー
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2019 2日目
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2019 1日目
INTERVIEW
はちゃめちゃなエンタテインメントがやりたいーチャンポンタウン“Giant step”リリース・インタ…
INTERVIEW
3人で歌の本質を確かめる場所―のろしレコード(松井文、夜久一、折坂悠太)『OOPTH』リリース・イン…
INTERVIEW
清水煩悩との雑談(前編)-新MV“まほう”・“リリィ”を公開&クラウドファンディング始動
REVIEW
アフターアワーズ – ヘラヘラep / ガタガタep
REVIEW
河内宙夢&イマジナリーフレンズ – 河内宙夢&イマジナリーフレンズ
INTERVIEW
休日に音楽を続ける人たちのドキュメント-松ノ葉楽団3rdアルバム『Holiday』リリースインタビュ…
INTERVIEW
日常に散らばった、ささやかな幸せを愛でるー大石晴子 1st EP『賛美』インタビュー
REVIEW
THE HillAndon – 意図はない
REPORT
リクオ『Gradation World』スペシャル・ライヴat 代々木・Zher the ZOO レ…
REVIEW
Ribet towns – メリーゴーランド / CRUSH / みまちがい
REPORT
峯大貴が見た祝春一番2019
INTERVIEW
今また初期衝動に戻ってきた – リクオ『Gradation World』リリースインタビュー–
REVIEW
HoSoVoSo – 春を待つ2人
REPORT
峯大貴が見た第2回うたのゆくえ
INTERVIEW
ここから踏み出す、ギリシャラブの“イントロダクション” – 2nd Album『悪夢へようこそ!』リ…
INTERVIEW
その時見たもの、感じたことを記録していく – ダイバーキリン『忘れてしまうようなこと』リリースインタ…
REVIEW
チャンポンタウン – ごきげんよう
REVIEW
宵待 – NAGAME
INTERVIEW
cafe,bar & music アトリ
REVIEW
てら – 歌葬
REPORT
【峯大貴の見たボロフェスタ2018 / Day3】ULTRA CUB / Gateballers /…
REPORT
【峯大貴の見たボロフェスタ2018 / Day2】Homecomings / Moccobond /…
REPORT
【峯大貴の見たボロフェスタ2018 / Day1】ベランダ / Crispy Camera Club…
INTERVIEW
KONCOS:古川太一 × ボロフェスタ主催 / Livehouse nano店長:土龍対談 - 音…
REVIEW
ローホー – ASIA MEDIA
REVIEW
影野若葉 – 涙の謝肉祭
REVIEW
Pale Fruit – 世田谷エトセトラ
REVIEW
原田知世 – music & me
REVIEW
Traveller – Chris Stapleton

LATEST POSTS

INTERVIEW
あの頃、下北沢Zemでリトル・ウォルターを聴いていた ー武田信輝、永田純、岡地曙裕が語る、1975年のブルース

吾妻光良& The Swinging BoppersをはじめブレイクダウンやBO GUMBOS、ペン…

COLUMN
【2024年11月】今、東京のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「東京のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」京都、大阪の音楽シーンを追っ…

REPORT
これまでの軌跡をつなぎ、次なる序曲へ – 『京都音楽博覧会2024』Day2ライブレポート

晴天の霹靂とはこのことだろう。オープニングのアナウンスで『京都音博』の司会を務めるFM COCOLO…

REPORT
壁も境目もない音楽の旅へ‐『京都音楽博覧会2024』Day1ライブレポート

10月12日(土)13日(日)、晴れわたる青空が広がる〈梅小路公園〉にて、昨年に引き続き2日間にわた…

REPORT
自由のために、自由に踊れ!日常を生きるために生まれた祭り – 京都学生狂奏祭2024

寮生の想いから生まれたイベント『京都学生狂奏祭』 …