REPORT

観音廟の真向かいで最先端のジャズを。音楽と台中の生活が肩を寄せ合う『浮現祭 Emerge Fest 2024』レポート(前編)

2019年から台湾・台中市で開催され、今年5回目を迎えた『浮現祭 Emerge Fest』。イベントの特徴や台湾の音楽フェスティバルの中での位置づけなどは、先に公開された主催者・老諾さんのインタビューに譲るとして、こちらでは2024年2月24日(土)~25日(日)に行なわれた現地レポートを2記事に渡ってお届けしよう。こちらは前編。

MUSIC 2024.04.02 Written By 峯 大貴

台中は宮古・石垣島よりも緯度が低いんだった

音楽フェスティバルを訪れたというだけではなく、台中市にある清水区という街を探訪してきたという感覚が強い。イベントのためにゼロから会場を建設するのではなく、〈鰲峰山運動公園〉を利用している点では『京都音楽博覧会』や松本の『りんご音楽祭』。会場を出ればすぐ街に出て食事や買い物もできる点では『Shimokitazawa SOUND CRUISING』や『TOKYO CALLING』を始めとする、ライブサーキット。バンドやDJだけでなく、アイドルグループも多数出演していたところは『やついフェス』やロッキング・オン主催のフェスと重ねることもできる。だが、この体験を振り返ってみるといずれとも似ていない、街の薫香みたいなものを存分に感じた音楽フェスティバルだった。

 

筆者は開催二日前に台湾桃園国際空港へと到着。首都である台北に一日滞在したのち台中へと移動した。距離にして約170km。大阪~名古屋間ほどの距離を南下して到着すると、台北では快適に過ごせた薄手のウィンドブレーカーを脱ぎたくなるほど暖かかった。滞在期間中は天気も良く、朝は14℃、日中は24℃ほどまで気温が上がる。まだ2月であっただけに、暑さには油断していた。痛々しいほど日焼けをしてしまい、このレポートを書いている3月現在も右腕には時計の跡がくっきり残っている。

 

イベント当日を迎え、会場に到着するとリストバンド交換のブースには長蛇の列が並んでおり、聞けば2日間ともチケットはソールドアウトしているそうだ。観客の年齢層は10代~30代と若い。公園内にある大きな自転車競技場の両脇にメインとなる〈浮現舞台 EMERGE STAGE〉と〈光景舞台 SCENE STAGE〉が設営されていたが、昨年からステージ数が増加し、レイアウトも変わっている。着実に動員人数が増えているようだ。

近隣からも多くの人がスクーターに乗って会場まで駆けつける

溫蒂漫步 Wendy Wanderで台湾インディーのメロウな洗礼を受ける

早速メインステージの〈浮現舞台〉に足を運んでみると、2018年結成の若き5人組、溫蒂漫步Wendy Wanderが1組目として登場したところだった。日本においても、2021年にはKaede(Negicco)の楽曲“((( escape )))”の作曲・アレンジを手掛け、今年4月には来日ツアーも決定している人気バンドだ。昨年末にリリースされた2ndアルバムの表題曲“Midnight Blue”からライブはスタート。煌びやかなシンセフレーズが特徴的で、ドリームポップを通過したアーバンなサウンドが心地いい。2曲目の“愛到宇宙爆開 Love Bomb”では小気味よい16ビートのダンスチューンに早くも手拍子と大合唱が沸き起こる。快晴の午前中のステージではあるが、江楊(ジャン・ヤン)(Ba / Vo)と曾妮(ゼン・ニー)(Gt / Vo)の男女ボーカルがスウィートでメロウな情感を醸していて、夜のライブハウスや〈Billboard Live〉のラグジュアリーな舞台でも映えそうだ。

そんなメロウの閾値を振り切ったのは、2020年発表バンドのステータスを押し上げたヒット曲“我想和你一起”。イントロダクション的な役割のインストゥルメンタル“Spring Spring”が始まった瞬間、会場のそこかしこから「フー!」と声が上がる。冒頭はしっとり、徐々に高揚感を高めていく歌唱、間奏からサビに入る時の卒倒しそうなタメ、下から突き上げるようにかけ上がるギター、ベース、シンセのユニゾンフレーズ。どこを取っても官能的なアンサンブルは、落日飛車 Sunset Rollercoasterの“My Jinji”をも少し思わせる、いつまでも聴いていたい名演だ。

その一方でグルーヴの波は比較的直線的でソウル、ファンクではなくポストパンクやニューウェーヴ由来のものを感じたのが、音源では気づかなかったライブならではの発見だった。朴訥な声色のジャン・ヤンが歌いながらベースを弾いているからリズムの打点がジャストなことが多いからかもしれないが、あくまでアイデンティティはシティポップではなくシンセを打ち出したロックにあるのではなかろうか。特にラストに披露した80’sテクノポップ調の楽曲“不夜城”の熱い演奏に、このバンドのカメレオン的な魅力を感じた。

心置きなくチルできる会場づくりと恐龍的皮 The Dinosaur's Skin

溫蒂漫步を終えて、次の目当てを観るためにシンガーソングライターからパンクバンドまで台湾のポップなインディーアーティストたちが多数出演する〈希望舞台 WISH STAGE〉に移動する。公園が会場とあって、休憩するスペースには申し分ないところがありがたい。ビニールシートや折り畳みイスを置いて自分たちの拠点を作り、のんびりしている光景がそこかしこで見られた。お目当てを観に行っているのか、がっつり荷物が置かれたまま誰もいないシートも散見されるので置き引きが心配になったが、治安の心配は少ないということだろう。そういえば、各ステージの観客エリアの端には雨風や日差しを避けられるテントが設営されていて、たくさんイスもあるので休みながらライブを観ることもできる。日本のフェスでは混雑緩和や通路確保の観点からスタンディングが基本だし、休む場所を探すのに苦労することも多いので、この会場づくりには主催側の優しさを感じた。

シートを敷き、そこに荷物もあらかた置いてライブに繰り出していく
会場によっては、シートでくつろぎながらライブを楽しむこともできる

公園内をぶらり散歩している感覚で〈希望舞台WISH STAGE〉に到着。ステージの周りをぐるっと取り囲むように衣類や雑貨のマーケットが開かれていて買い物も楽しめるエリアである。こちらに登場したのが男女二人組ユニット恐龍的皮 The Dinosaur’s Skin。MAN WITH A MISSIONの如く、その名の通りティラノサウルスとトリケラトプスのマスクをかぶった覆面バンドだ。猫の被り物をしたサポートドラムと共に登場し、1曲目の“Jurassic Ride”から観客をひたすら煽っていく。当初は日本でも人気の海豚刑警 イルカポリスが出演予定だったが、体調不良によりこの二人(二頭?)の代打が発表されたのが開催10日前のこと。そんな経緯を微塵も感じさせないハッピーな盛り上がりである。

 

「ジュラシック・ポップ」を標榜する、ちょっぴりローファイなベットルーム・ポップ、チルウェイブを超アッパーにしたような楽曲たちは、二人のキャラクターとも相まってひたすらキャッチー。また英語のリリックであり、全世界を射程に入れていることが窺える。三角龍 Triceratops(Vo / Key)は観客に向けてポスターやステッカーを投げ込むわ、亀を模した巨大浮き輪を投げ込むわ、過剰なまでのサービス精神に溢れたパフォーマンスだった。暴龍 T-Rex(Vo / Gt)と掛け合うMCも軽妙でずっと笑いが起こっている状態である。

最も大きな盛り上がりを見せたのは“In My Dreams (You’re Not Extinct)”。マスクをかぶった仲間をさらに呼び来み、身体をぶるぶる振るわせるダンスで一体感を煽っていた。ラストの“All My Friends Are Dead”では手を横に振りながら、このタイトルを何度もサビで大合唱する恐竜ならではのブラック・ユーモアも炸裂。通底する脱力感もクセになりそうな、どこを取ってもポップなステージだ。台湾インディーの間口の広さを感じるユニットである。

観音廟を背にして観るOC experimentはジャジーすぎる

14時ごろになるとどこのステージも込み合ってくる。お客さんの中にはこの日出演を控えているヤバイTシャツ屋さんや、明日のヘッドライナーであるずっと真夜中でいいのに。(ZUTOMAYO)など、日本のアーティストのTシャツを着ている人もちらほら見受けられた。『浮現祭』には2019年の初年度から毎年日本のアーティストが出演しており、今年はこの二組の他にステミレイツSTMLT、Daisy Jaine、Maki、東京酒吐座、VivaOla、グソクムズ、ゆるめるモ!、DJシーザーなどなど、ジャンルも活動形態もバラバラな顔ぶれがパフォーマンスを行っていた。昨年9月には東京・渋谷でプレイベント『Emerge Fest : Japan 2023』が開催されていたし、協力に〈duo MUSIC EXCHANGE〉や『TOKYO CALLING』がクレジットされており、日本と台湾の音楽の懸け橋としての役割も意識しているフェスティバルである。

徒歩10-15分ほどで足を伸ばせる、近隣のおすすめ飲食店が掲載されているマップ

ここで食事休憩をとることにしたが、『浮現祭』にフードエリアは設けられていない。会場から5分ほど歩けば街中に出ることができ、大きな中山路の両脇には飲食店が立ち並んでいる。「音楽と地域との共生」をテーマとして掲げているフェスティバルとして、地元のお店で食事を楽しんでもらうことを推奨しており、Webサイトや会場内にもFOOD MAPが掲載されていた。「在地小吃(地元の大衆料理)」「特色店家(注目のお店)」「素食店家(ヴィーガン料理店)」にカテゴライズされた手厚いマップを眺めながら店を選ぶのは楽しいし、それらの店舗から会場のメインゲートまでUberEATSを頼んでいるお客さんもいて笑ってしまった。

 

筆者は二日間の間に牛肉麺店や、清水の名物という円柱型の中華おこわのような食べ物「米糕(ミーガオ)」のお店、ドリンクスタンドなどを利用したが、そこにはいわゆる非日常的な音楽フェスティバルと対極の、清水で暮らす人々の日常がある。旧正月(春節)である2月10日から2週間経ったこの時期ならでは、新年から通常の生活に戻っていく最中のまだ本調子ではない仕事始めののんびりムードが街に漂っていたのも心地よかった。

お店からはおいしそうなにおいが立ち上る
夜には台湾の夜市でおなじみの屋台も現れる

またもう一つ『浮現祭』における「音楽と地域との共生」を象徴していたのが、今年から新設された鰲峰山の麓に位置する〈清水紫雲巌 QINGSHUI STAGE〉の存在だ。二階建ての観音廟である〈清水紫雲巌〉はとても立派で、正殿内は参拝客も多く、いつものように礼拝が行われていたが、その真向かいにデコトラを模したステージが設営されていて、「ここでデカイ音を出していいの……?」と思わず心配をしてしまった。例えるならば浅草寺の本殿に対して、雷門どころか仲見世通りも宝蔵門も抜けた境内の位置に『TOKYO CALLING』の中の一ステージがあるような感覚だ。日本ではありえない光景だが、地元の人も特に気に留めていない様子で、なんならフェスティバルの観客にまで本殿内のトイレは解放されているし、廟の方でも音楽の演奏があったり、夕方には抽選会まで開かれていた。この信仰とアミューズメント、日常と非日常が同じ領域に存在し、かつ誰一人不快に感じていない状況が本当に素晴らしい。

パット見では参拝客とフェスの参加者の区別はつかない
ステージは〈清水紫雲巌〉の駐車場に組まれている

このステージのみチケットなしで観ることができる、『FUJI ROCK FESTIVAL』における〈ROOKIE A GO-GO〉のような位置づけだったが、ここで観たパフォーマンスの中での注目はOC experiment。台湾南部・高雄を拠点とする2021年結成の4人組バンドだ。リーダーであるOC(Key / Vo)がひとたび鍵盤を鳴らし、1曲目の演奏が始まった途端ただモノではないことがわかる、流麗でモダンな4人のアンサンブル。台中の空に響き渡るLEE5のトランペットの音色が心地よく、演奏が進むごとに日が暮れていくのもたまらない。

OCのスマートながらも、首でリズムを取るちょっぴり粗野な立ち振る舞いもまた大器を感じるもので、フュージョン、ジャズ、ファンクを軽々と行き来していく。まだ正式音源すら発表していないようだが、間違いなくRobert Glasperに刺激を受けた台湾ジャズの最前線だ。30分の演奏が終わり、時間は18時半ごろ。ステージを降りるOC experimentを見届け振り返ると、辺りはすっかり暗く、提灯に明かりが灯ってライトアップされた〈清水紫雲巌〉はさらに荘厳さを増した顔つきになっていた。メインステージからは離れていたが、今自分は日本と違う土地で音楽を浴びているんだということを最も実感した瞬間だった。

経済効果だけが目的ではない、音楽フェスと街の心地よい繋がり方があった

ここまで書き連ねてきたこと以外にも、タイのオルタナティブ・ロックバンドTilly Birdsの人気はすさまじく、YouTubeでのMVの再生数がまもなく2億回に到達する勢いのミディアム・ポップチューン“คิด(แต่ไม่)ถึง(Same Page?)”の演奏が始まった時には、曲調にあまり似つかわしくないサークルモッシュが起こっていたこと。傷心欲絕 Wayne’s So Sadのボーカル 許正泰(シュー・チェンタイ)の朗々としたダークでゴシックな歌いっぷりにはThe CureのRobert Smithを重ね合わせていると、それをかき消すほどの大合唱が起こり、お客さんの熱量に驚いたこと。ヤバイTシャツ屋さんは「無線LAN 有線LANよりばり便利」のフレーズでも見事にコールアンドレスポンスが成立していたし、そもそも日本のオーディエンスよりも圧倒的にシンガロングをする頻度が高いのも発見だった。また会場では台湾のクラフトビールメーカー「臺虎精釀(TAIHU BREWING)」が『浮現祭』オリジナルパッケージのビールを販売していて、しかもなぜか330ml缶3本セットで100元という売られ方をしていて、日本のフェスとかなりお酒の売られ方が違うのもおもしろい(500mlロング缶は3本200元だった)。

メジャーとインディー、ジャンルなど、垣根もバランスもなく容赦なくごった煮になっているこのフェスティバルを存分に楽しんだ一日目だった。ただ確固たるものとして会場から感じとったのは「台中という地域を代表するロック・フェスティバル」を引き受ける志。台湾の中では台北、高雄に次ぐまだまだこれから発展していく街の生活に、フェスが浸透していく過程を見たような気がする。ともあれ台湾の音楽文化が自分の血液にドクドクと注入されるような感覚は心地よく、オーバードーズを覚悟、いや期待して、二日目を迎えるのであった。

後編に続く

WRITER

RECENT POST

INTERVIEW
あの頃、下北沢Zemでリトル・ウォルターを聴いていた ー武田信輝、永田純、岡地曙裕が語る、1975年…
REVIEW
今度のコンセプトは教祖!?音楽だけに収まりきらないロックンロール・クリエイティビティーゆうやけしはす…
REVIEW
これはただの弾き語りフォーク・アルバム第一集ではないー井上園子『ほころび』
REVIEW
出会い別れ、痛み哀しみ喜びを意地でもポップスに昇華する、美しくも生々しい4作目-路地『わかりあえない…
REVIEW
東京であぐねる一人の社会人による暮向の記録-砂の壁『都市漂流のために』
INTERVIEW
あがた森魚による音楽集会『タルホピクニック』とは何だったのか?
INTERVIEW
こぼれ落ちてゆくものに眼差しを向けるーリクオがこの世界で想像力を維持していくための『リアル』
REPORT
『春一番 2024』後編 ー 福岡風太が命を燃やしている
REPORT
『春一番 2024』中編 ー 継承しながらそれぞれの道を行く、二代目たちの群像
REPORT
『春一番 2024』前編 ー 福岡風太が生きてるうちは、この野外コンサートをやり通す
INTERVIEW
新たな名曲がベランダを繋ぎとめた。 新作『Spirit』に至る6年間の紆余曲折を辿る
COLUMN
【2024年4月】今、東京のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
REPORT
台湾インディーバンド3組に聞く、オリジナリティの育み方『浮現祭 Emerge Fest 2024』レ…
INTERVIEW
孤独な青年の思春期が終わった、 LAIKA DAY DREAMなりのグランジ作品『Shun Ka S…
REVIEW
この先鋭的なバンドサウンドは、2020年代の京都音楽シーンを代表する-YUNOWA『Phantom』
INTERVIEW
Ribet townsは12人組プロジェクトチーム!? 現代社会を楽しく生き抜く処世術を歌う、新作に…
REVIEW
松井文『窓から』-歌い手としての自分を見つめ直した、3枚目の1stアルバム
REVIEW
畠山拓郎“September”-KANの遺伝子も感じるニューポップスターによるソウルバラード
REPORT
発令!アジアに向けた日本からの開国宣言-BiKN shibuya 2023 クロスレポートNo.1
INTERVIEW
「日本とアジアを混ぜっ返すんだ!」アジアン・ショーケース『BiKN shibuya』に至る衝動
REVIEW
劇伴音楽を経て、本格的にバンドとなったロマンたっぷりのロックサウンド-KiQ『空想』
INTERVIEW
「おせっかい」な京都のスタジオ、マザーシップ。エンジニア野村智仁が語る、人付きあいと音作り
REVIEW
Tocago『Wonder』- 沖ちづるの音楽にかける熱意に再び火が灯るまで
INTERVIEW
歌うたいは人たらし。小野雄大が仲間と共に自分の歌を見つけるまでの道程
COLUMN
〈Penguinmarket Records〉作品ガイド
INTERVIEW
「Music has no borders」を掲げ、京都から世界へ-Penguinmarket Re…
REVIEW
多様な可能性のごった煮状態という意味での“GUMBO”- 砂の壁『GUMBO』
INTERVIEW
ソー・バッド・レビューから続く道。 シンガーソングライター&ピアニスト / 翻訳家 チャールズ清水…
REPORT
『春一番 2023』後編 ー 平和を夢見る福岡風太が仕掛けた、音楽による革命の実験場
REPORT
『春一番 2023』前編 ー 「祝」でも「終」でもない、大阪名物野外コンサートのゆくえ
INTERVIEW
「大阪を代表するバンドになりたい」ショーウエムラ(アフターアワーズ)が語る、地元に育てられたバンドマ…
REVIEW
生活の設計『季節のつかまえ方』 ー 「自分の音楽ってこれかも!」と辿り着いた喫茶ロック作品
REVIEW
屋敷『仮眠』 – のんびりとした虚無感、幻想的だが後味の悪さもある、積層的なフォーク作品
REVIEW
FALL ASLEEP#3 全曲レビュー
REVIEW
幽体コミュニケーションズ『巡礼する季語』 – 言葉とサウンドをコラージュ的に組み合わせ、季節を描く京…
INTERVIEW
スーパーノアが語る、『ぬくもりはたしかに』に込めたリズムと歌の最適解
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2022-世田谷ほっつき歩き編
REVIEW
Eri Nagami『ど​ち​ら​か​と​い​う​と​そ​う​思​う(Moderately Agre…
REVIEW
岡林風穂『刺激的な昼下がり』 – 岐阜拠点のシンガーによる、こそばゆい刺激に惹きつけられる作品
REPORT
ボロフェスタ2022 Day4(11/6)- クリープハイプ、リベンジ。過去2年を取り戻す気概の最終…
INTERVIEW
マーライオン、変わる!-もっとみんなに喜ばれる音楽をつくるための模索と研鑽
INTERVIEW
生活は変われど、再び日々を鳴らし始めた路地の『KOURO』
REVIEW
ヨットヘヴン『健康快樂』 – 今を楽しく生きようとする生活者の歌
REVIEW
ガリザベン『ほっぺのかんじ』 – シャイとユーモア、関西に息づくブルースが香り立つうた
COLUMN
たけとんぼ 平松稜大・きむらさとしに影響を与えたアルバム5選
INTERVIEW
伝道と更新を目指すアコースティック・サウンド – たけとんぼインタビュー
REVIEW
kiss the gambler “ベルリンの森” – 自分の心の居場所はどこにある?
REVIEW
KiQ『FuU』ー多彩な仲間と共に漂着した、退屈な日々を彩るフォーク・ロック
INTERVIEW
音楽のアーキビスト、金野篤が体現する「売りたいモノは自分で作る」という生き方
REVIEW
kiss the gambler “台風のあとで” – 折り合いのつかない喪失感を歌う素直さに胸が打…
INTERVIEW
大石晴子が探る、これからの生きていく道とは ー『脈光』インタビュー&全曲解説
REVIEW
伏見◎Project “Dawn-town” – 京都伏見を冠するニュー・コンボによるムーディーな楽…
REVIEW
みらん『Ducky』 – 22歳の今しか表現できないことを歌っている、理想的なデビュー作
REVIEW
徳永憲『今バリアしてたもん』何重にもねじれたユーモアが満載、歌とアコギが主体の12作目
REVIEW
国でも建てるつもりなのか – グッナイ小形
REVIEW
NEKOSOGI – NEKOSOGI
REVIEW
たまき – 門脇沢庵
REVIEW
夢の日々 – ミチノヒ
COLUMN
お歳暮企画 | ANTENNAとつくる2021年の5曲 Part.2
COLUMN
お歳暮企画 | ANTENNAとつくる2021年の5曲 Part.1
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2021-武蔵野散歩編
REVIEW
FALL ASLEEP#2 全曲レビュー
INTERVIEW
ぶっちゃけ上京ってどう?-ベランダ×ギリシャラブ×Crispy Camera Club 京都発・東京…
INTERVIEW
いちやなぎとひらまつ-平成6年生まれ、ウマが合う歌い手の2人
COLUMN
「シーン」から「モード」に移ろいゆく – 京都音楽私的大全
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2021 Day3 – 2021.10.31
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2021 Day2 – 2021.10.30
COLUMN
“ニュー・ニート”ゆうやけしはすが目論む、ローカルから興すロック・ルネッサンス
INTERVIEW
グローバルな視野を持って、ローカルから発信するーリクオが『リクオ&ピアノ2』で打ち出す連帯の姿勢
REVIEW
ズカイ – たくさん願い溢れて
INTERVIEW
みらんと話した日ー兵庫在住シンガー・ソングライターによる互いの気持ちを尊重する歌を探る
INTERVIEW
つくるひとが二人、はみ出す創作を語る-井戸健人×畠山健嗣 対談
REVIEW
秘密のミーニーズ – down in the valley
REVIEW
ラッキーオールドサン – うすらい
COLUMN
ご当地ソングからはみ出る方言詞|テーマで読み解く現代の歌詞
REVIEW
ベルマインツ – MOUNTAIN
INTERVIEW
もどかしくもシンプルを求めトガっていく。シャンモニカが語る『トゲトゲぽっぷ』
INTERVIEW
シンガーソングライターという自覚の芽生え – ぎがもえかインタビュー
REVIEW
たけとんぼ – 春はまだか / 旅の前
REVIEW
いちやなぎ – album
REVIEW
ショーウエムラ – 大阪の犬
INTERVIEW
2020年をポジティブに転化するために - 中川敬(ソウル・フラワー・ユニオン)が語る新作『ハビタブ…
REVIEW
かさねぎリストバンド – 踊れる
COLUMN
従来のイメージを跳ね返す、日本のフォークの変革 - 『#JAPANESE NEWEST FOLK』前…
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2020
COLUMN
編集部員が選ぶ2020年ベスト記事
COLUMN
〈NEWFOLK〉作品ガイド
INTERVIEW
音楽のすそ野を広げる、影の歌の送り手 - 〈NEWFOLK〉主宰 須藤朋寿インタビュー
INTERVIEW
自分の言葉を持つ人の歌が、心に入ってくる - 浮(BUOY) インタビュー
REVIEW
クララズ – 台風18号
INTERVIEW
“2023”で次の扉を開いた3人のハイライト – ベルマインツ インタビュー
REVIEW
岡林信康 – 岡林信康アルバム第二集 見るまえに跳べ
REVIEW
田中ヤコブ – おさきにどうぞ
REVIEW
上田正樹と有山淳司 – ぼちぼちいこか
REVIEW
ザ・ディランⅡ – きのうの思い出に別れをつげるんだもの
REVIEW
Bagus! – 恋はうたかた
REVIEW
ベルマインツ – ハイライトシーン
REVIEW
ヤユヨ – ヤユヨ
INTERVIEW
清水煩悩との雑談(後編)– 天川村から新たな船出『IN,I’M PRAY SUN』
REVIEW
小野雄大 – 素粒子たち
INTERVIEW
覚悟が決まった第二章 – Easycome『レイドバック』インタビュー
INTERVIEW
生きている日が歌になる – ダイバーキリン『その美しさに涙が出る』インタビュー
REVIEW
のろしレコード – のろし
REVIEW
松井文 – ひっこし
REVIEW
gnkosaiBAND – 吸いきれない
REVIEW
イハラカンタロウ – C
REVIEW
折坂悠太 – トーチ
REVIEW
西洋彦 – fragments
REVIEW
クララズ – アメリカン
REVIEW
阿佐ヶ谷ロマンティクス – 独り言
REVIEW
平賀さち枝とホームカミングス – かがやき / New Song
REVIEW
TATEANAS-縄文人に相談だ/君と土偶と海岸で
REVIEW
ズカイ – 毎日が長すぎて
INTERVIEW
30代になった酩酊シンガーてらがRibet townsと鳴らす家族の歌
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2019-『ナイトサークル』リリースインタビュー
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2018
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2019 3日目
INTERVIEW
キタが語る、オルタナティヴ・バンドthanの正史ー2ndアルバム『LINES』リリース・インタビュー
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2019 2日目
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2019 1日目
INTERVIEW
はちゃめちゃなエンタテインメントがやりたいーチャンポンタウン“Giant step”リリース・インタ…
INTERVIEW
3人で歌の本質を確かめる場所―のろしレコード(松井文、夜久一、折坂悠太)『OOPTH』リリース・イン…
INTERVIEW
清水煩悩との雑談(前編)-新MV“まほう”・“リリィ”を公開&クラウドファンディング始動
REVIEW
アフターアワーズ – ヘラヘラep / ガタガタep
REVIEW
河内宙夢&イマジナリーフレンズ – 河内宙夢&イマジナリーフレンズ
INTERVIEW
休日に音楽を続ける人たちのドキュメント-松ノ葉楽団3rdアルバム『Holiday』リリースインタビュ…
INTERVIEW
日常に散らばった、ささやかな幸せを愛でるー大石晴子 1st EP『賛美』インタビュー
REVIEW
THE HillAndon – 意図はない
REPORT
リクオ『Gradation World』スペシャル・ライヴat 代々木・Zher the ZOO レ…
REVIEW
Ribet towns – メリーゴーランド / CRUSH / みまちがい
REPORT
峯大貴が見た祝春一番2019
INTERVIEW
今また初期衝動に戻ってきた – リクオ『Gradation World』リリースインタビュー–
REVIEW
HoSoVoSo – 春を待つ2人
REPORT
峯大貴が見た第2回うたのゆくえ
INTERVIEW
ここから踏み出す、ギリシャラブの“イントロダクション” – 2nd Album『悪夢へようこそ!』リ…
INTERVIEW
その時見たもの、感じたことを記録していく – ダイバーキリン『忘れてしまうようなこと』リリースインタ…
REVIEW
チャンポンタウン – ごきげんよう
REVIEW
宵待 – NAGAME
INTERVIEW
cafe,bar & music アトリ
REVIEW
てら – 歌葬
REPORT
【峯大貴の見たボロフェスタ2018 / Day3】ULTRA CUB / Gateballers /…
REPORT
【峯大貴の見たボロフェスタ2018 / Day2】Homecomings / Moccobond /…
REPORT
【峯大貴の見たボロフェスタ2018 / Day1】ベランダ / Crispy Camera Club…
INTERVIEW
KONCOS:古川太一 × ボロフェスタ主催 / Livehouse nano店長:土龍対談 - 音…
REVIEW
ローホー – ASIA MEDIA
REVIEW
影野若葉 – 涙の謝肉祭
REVIEW
Pale Fruit – 世田谷エトセトラ
REVIEW
原田知世 – music & me
REVIEW
Traveller – Chris Stapleton

LATEST POSTS

INTERVIEW
あの頃、下北沢Zemでリトル・ウォルターを聴いていた ー武田信輝、永田純、岡地曙裕が語る、1975年のブルース

吾妻光良& The Swinging BoppersをはじめブレイクダウンやBO GUMBOS、ペン…

COLUMN
【2024年11月】今、東京のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「東京のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」京都、大阪の音楽シーンを追っ…

REPORT
これまでの軌跡をつなぎ、次なる序曲へ – 『京都音楽博覧会2024』Day2ライブレポート

晴天の霹靂とはこのことだろう。オープニングのアナウンスで『京都音博』の司会を務めるFM COCOLO…

REPORT
壁も境目もない音楽の旅へ‐『京都音楽博覧会2024』Day1ライブレポート

10月12日(土)13日(日)、晴れわたる青空が広がる〈梅小路公園〉にて、昨年に引き続き2日間にわた…

REPORT
自由のために、自由に踊れ!日常を生きるために生まれた祭り – 京都学生狂奏祭2024

寮生の想いから生まれたイベント『京都学生狂奏祭』 …