『春一番 2024』中編 ー 継承しながらそれぞれの道を行く、二代目たちの群像
大阪のライブイベント『春一番』が2024年5月3日~5日の3日間、豊中市〈服部緑地野外音楽堂〉にて行われた。1971年から半世紀以上に渡って続くゴールデンウィークの風物詩的野外コンサート(1979年に一度休止、その後1995年から再開)。通算36回目となった今回も会場班の有志スタッフとして、準備期間から参加した筆者が、目の当たりにしたステージの模様はもちろんのこと裏側の光景も交えて、三部構成で綴っていく。本稿は2日目の模様を追った中編。
関西の音楽を記録してきた大先輩の姿勢を学ぶ場所
今年も会場には、舞台の中心に吊り下げられたメインフラッグと、豊川忠宏(トヨヤン)率いる職人たちによる木工舞台美術、イラストレーター諸戸美和子お手製、アーティストの出演順に掲示されるめくりが並ぶ。そこに加え、今年2月に亡くなった写真家・糸川燿史による巨大写真がステージ脇に設置された。一貫して大阪の街で音楽、演劇、演芸など多ジャンルのポートレートを残してきた糸川による、1970年代の『春一番』を撮影した貴重な写真たち。若き日の高田渡、友部正人、通天閣が見下ろす当時の会場〈天王寺野外音楽堂〉、中川イサト『鼻唄とお月さん』(1975年)に参加した加川良、大塚まさじ、西岡恭蔵、金森幸介、いとうたかお、シバ、長田TACO和承の集合写真……。筆者がこうして今も70年代の関西の音楽史と現在を紐づけながら『春一番』について書くことができるのは、糸川の写真や、今年も会場で書籍を売っていたビレッジプレスの村元武が作ってきた『プレイガイド・ジャーナル』などに代表される雑誌・書籍のおかげである。筆者は毎年この場所で村元に近況報告をさせてもらうのだが、「小さくても本は作れるからな。ちゃんと残していった方がいいで」と声をかけてくれた。私にとって『春一番』とは、関西の音楽の土壌を作ってきた大先輩方の姿勢を学ぶ場所でもある。
大ベテランの胸を借りた嵐世代がつくる『春一番』
5月4日の2日目も雲一つない晴天に恵まれた。会場の外では、『春一番』のグッドタイムミュージック担当、アコースティックバンドのROBOWが開場・開演に先立ってアンプラグド演奏をしている。阪井誠一郎(Vo / Gt)の晴れやかで突き抜けるような歌声は午前中にピッタリ。ゴキゲンな3曲が続いた後、演奏に加わったのはなんと大塚まさじ。しかも「おれのあん娘はタバコが好きで~」と“プカプカ”を歌い始めるサプライズだ。この曲が聴けるのを待ち望んでいる人たちの期待に、過剰な勇み足で応えて開場の11時を迎えた。
ROBOWの4人は外での演奏が終わるや否や急いで会場に戻りステージに板付く。観客を迎え入れながら、“ジプシーソング”から始まった。“プカプカ”に続いて西岡恭蔵による楽曲だ。続くROBOWの楽曲“レモンの花”、“僕の車に乗ってくれないか”などは毎年この場所で聴いているが、年を追うごとに演奏が始まった時の観客の期待や、誠一郎の歌のオーラが大きくなっていることを肌身に感じる。心地よく会場をワクワクさせて、嵐の観客に向けたご挨拶・アナウンスへと繋げた。
この2日目を端的に結論付けるとしたら「風太世代の大ベテランたちの胸を借りた、嵐世代が主体となって作る『春一番』」だった。嵐から「僕のお兄ちゃんを紹介します」と呼びこまれたリトルキヨシの暑苦しくてやさしい歌声が胸に突き刺さる。「嵐には別のお兄ちゃんもいる」としてヘルメッツの“baby”のカバーを披露するところにも、絆がうかがえた。また近年キヨシはソロ、gnkosai(ゲンキ)は自身のバンドでの活動が主であるが、この二人のバンド、リトルキヨシトミニマム!gnk!としても、今年出番が与えられていた。昨年もリトルキヨシのステージの最後の1曲にゲンキが登場し、このバンドの楽曲“TOWN”を披露していたが、嵐の「今年はもっと観たい!」というこだわりが反映されている。“わが道を行け”、“ASA to Watakushi”をはじめ、かつての横浜のヤンチャな若者二人が生み出した魂のぶつかり合いそのものみたいな楽曲。歌うというよりも吠えるという方が合ってるキヨシに対して、丁寧に言葉を並べていくゲンキの対比は、最近『春一番』で二人を知った人にとって新鮮だったことだろう。
韻シストに身体が揺れ、光玄に心が揺さぶられ、有山じゅんじで大合唱
今年の『春一番』の変化を如実に示していたのは何と言っても韻シストだ。大塚まさじが糸川の写真に触れながら丁寧にこのイベントに関わって来た人物を解説していく『春一番』の大黒柱を担う穏やかなステージから一変。大音量でスムースなサウンドが場内に響き渡る。この大塚から韻シストへとバトンが渡るという他のイベントではありえない並びに笑ってしまったが、1月に嵐から今年想定している出演者のリストを見せてもらった時から名前は挙がっていた。1998年の結成以降、一貫して大阪に愛着を持って活動を続けてきたヒップホップバンドのオリジネイターであるし、嵐とは舞台製作の仕事でツアーを共に回るなど20年以上の付き合いがある。ようやく『春一番』に出演する機が熟したのだ。車上荒らしに合って機材が盗まれたことを歌った“182568”や、黒霧島への愛をメロウに綴る”I miss you“など、日常と地続きのユーモアが仕込まれた楽曲にはこの場所にもピッタリ。2日目は特に若い観客や、海外の方もチラホラ。それが50~70代の常連たちと混ざり合って気持ちよく酔っぱらっている景色が素晴らしい。今までにない風を吹かせてくれたステージとなった。
その流れに対するベテラン勢もハイライトしておこう。神戸を拠点に歌い続けている光玄はshavdoと北京一を擁して登場。パントマイマーであり、5th Element Willでは金子マリと共にボーカルを担う北がギターを弾く珍しい機会となった。苦しみを抱えながら逞しく生きる人の姿を鋭く捉えてきた光玄の歌は、常に渇き切っているし、社会と闘っている。特筆すべきは最後の曲。大阪生野のシンガーソングライターで2003年に亡くなったホン・ヨンウン(洪栄雄)についてMCで語り始めた。『春一番』にも90年代後半~2000年代にかけて出演しており、在日朝鮮人の二世であるがゆえに受けた差別や貧困、悲哀を込めた歌は生々しく、知る人ぞ知るシンガーではあるが残した3枚のアルバムは今でも聴くことができる。彼が亡くなる直前に生まれた男の子が20歳になったと告げた光玄は、ホン・ユジン(洪愉進)をステージに呼び込む。そしてホン・ヨンウンの楽曲“緑の国”を演奏した。ユジンはここまで、めくりを貼る担当として参加していたので、周辺の観客の中には驚いた様子も見受けられたが、無骨でハードボイルドな歌唱には父の面影が映った。何よりパレスチナで生きる人々を描いたこの曲のメッセージは、ホン・ヨンウンが亡くなって20年以上経つ今も、形骸化するどころかより深刻になっているではないか。憂いながらもユジンと光玄の絶唱を見守ることとなった。
有山じゅんじは、おおはた雄一を連れ立ってステージへ。おおはたは初日も友部正人の出番でギターを弾いており、大御所二人を支える活躍だった。オブリガート満載にギターを弾くだけでその場を成立させてしまう有山が、まだ日差しの強いステージの感触を確かめるように“夕焼け小焼け”を一発歌うだけで観客はニヤついてしまう。でもいつになくチューニングにも気を払いながら、その後は“Little Brown Dog”~“気持ち”~“ウーララ”とおおはたの出方をうかがうようにギターを鳴らしている。ウィスキーで酔っぱらいながら場をユーモアで制圧していくいつもの姿ではなく、ラグタイム・ギタリストとしての繊細でブルージーな一面が堪能できた。そして最後に金子マリを呼び込んで“みんなの願いはただひとつ”を披露。名盤『ぼちぼちいこか』(1975年)に収録された、金子とのデュエット曲。「みんなの願いはただひとつ お金はやっぱり あるほうがいい!」でじっとりとした大合唱になる、有山にしか作れない時間が流れていた。
金子マリ・KenKen親子、同じ舞台に立つ!
この日の豪華なコラボレーションで言えば初出演のBANYAROZ。レゲエ、ロック、クラブミュージックが入り混じる4人組のミクスチャー・バンドだが、POIPOIが演奏するMPCが持ち込まれたステージは『春一番』で初めてかもしれない。実は所縁が深いバンドとのことだが、ドラムはKenKen。この日は母である金子マリとの親子対バンとなるのだ。ベーシストとしての印象が強いKenKenだが、MCでは早速「今日はジョニー吉長に敬意を表したいと思います」と、名ドラマーだった父と同じパートで『春一番』のステージに立つことの特別さを感じている様子だった。物心ついた幼少期から母に連れられて『春一番』に訪れていたというが、2008年の金子マリのステージでは兄の金子ノブアキと共に出演した記録が残っている。実はここにジョニー吉長も加わって、日が暮れる時刻に土砂降りの中、家族4人で演奏したという伝説も。ブレイクビーツやダブの要素も感じる“punkapunka”や“マイウェイ”は気怠くもハッピーで、観客が手にしている酒もグイっと進む。そして後半に差し掛かり豊田勇造と仲豊夫(Gt)を呼び込む。BENE(Ba / Vo)とPOIPOIが特に敬愛しているという豊田の楽曲“憧れのジャマイカ”を共演した。豊田がジャマイカに渡って録音した『血を越えて愛し合えたら』の収録曲だが、本作が発表されたのは1980年。日本人が本格的にレゲエに取り組んだ最初期の作品であることは、もう少し評価されてもいいだろう。
しかし音楽史的な評価などどこ吹く風で、74歳になった現在も世界各国を旅しながら自分の音楽を作り続けているのが豊田なのである。2019年以来5年ぶりの出演となったが、2年前にラオス、昨年はインドに趣き、コロナや肝炎で倒れながら過ごしていたというのだから驚きだ。最後は再びBANYAROZ、そしてROBOWの阪井誠一郎と同い年である中川五郎まで呼び込んで代表曲の“大文字”を賑々しく演奏した。「さあもういっぺん さあもういっぺん 火の消える前に」というリフレイン。なんて美しく心が滾ることだろうか。改めて歌詞を追うと、ステージに立つ自身に対して、他の演者の音楽を求める客への屈辱と、何とか一発盛り上げようという抵抗のメッセージが込められている。全てのミュージシャンや表現者の心に火を灯すこの歌を、世代を超えてBANYAROZらと披露する光景は間違いなくこの日のハイライトだった。
2日目も終盤に差し掛かり、トリは金子マリpresents 5th Element Will。森園勝敏(Gt)の歌う“ZIPPOのライター”から始まり、2曲目のイントロから金子マリが登場。息子のKenKenはステージまで母をエスコートし、「Ladies and gentlemen!」と紹介する。それを受けて忌野清志郎の楽曲“彼女の笑顔”をソウルフルに歌い出す金子のかっこよさったら。KenKenはその後もステージのすぐ後ろで嵐と並びニコニコしながら演奏を眺めている。北京一(Vo / mime)がしなやかにマイムしながら歌う“Cry Baby”や“忘れ物音頭”を挟みつつ、本編最後はSam Cookeの日本語訳“A Change Is Gonna Come”。でもここではVoice&Rhythmで一時期活動を共にした砂川正和(exソー・バッド・レビュー、2004年死去)が歌っていたバージョンを、金子が大事に引き継いでいると表す方が正確だろう。『春一番』という場所への感謝と、風太の復活も含めた来年への開催の期待を込めた名演だ。そしてアンコールには“What a Wonderful World”。フュージョン調にアレンジされた優しく一日の終わりを告げるような演奏で締めくくる。また最後もKenKenがマイクを取り、観客から拍手を煽りながら5th Element Willを送り出しているのも素晴らしい光景だった。
親子によるバトンの継承が渦巻いていた
福岡嵐は父が作って来た場所を守り、KenKenは母のステージを率先して盛り上げ、ホン・ユジンは父が残した歌を歌うためにマイクをとる。gnkosaiBANDはかつてゲンキの父・加川良がいた場所に敬意を表しつつも、この日ラストに披露した楽曲の如く“興味がない”とあくまで自身の音楽を披露する大事なステージと捉えている。それでいえばAZUMIも今年披露した“Hallelujah”の中で、映画『続・悪名』(1961年)の一場面を取り入れていたが、勝新太郎演じる親分「朝吉」と田宮二郎演じる子分の「モートルの貞」も言ってみればやくざという疑似親子の関係だ。客席を見ても今年はいつになく子ども連れどころか孫まで連れている人もいるし、バックステージにも子どもが生まれたことでスタッフはできないが遊びに来たという歴代の有志スタッフや関係者とひっきりなしに出会う。嵐がMCで「風太が作り続けてきた、僕たちの友達自慢みたいなコンサートです」と発言していたが、ステージの内容だけでなく、半世紀かけて構築していった世代を超えた人の繋がりやバトンの継承も『春一番』という作品の大切な要素だとを感じる。
写真:浜村晴奈、渡部翼
協力:福岡嵐(春一番)
You May Also Like
WRITER
-
1991年生まれ。大阪北摂出身、東京高円寺→世田谷線に引っ越しました。
OTHER POSTS
ANTENNAに在籍しつつミュージックマガジン、Mikikiなどにも寄稿。
過去執筆履歴はnoteにまとめております。
min.kochi@gmail.com